MENU

EOS R3本日発売 製品在庫は?? 価格は?? 10万円高い値付けの店も

EOS R3

目次

EOS R3本日発売

EOS R3がいよいよ本日発売されました。予約開始直後に予約して、すでに手に入れている人もいるのではないでしょうか?たぶん今頃はバッテリーを充電して背面液晶にフィルムを貼っている?頃だと思います。EOS R3で特に気になるのは視線入力AFですよね。どの程度の使い勝手なのか非常にきになります。EOS R3の購入は無理なので廉価機種に技術が降りてきて、使える技術なら、ぜひ購入してみたいです。

さて、そのEOS R3ですが、現在の各ショップの販売状況と価格はどのようになっているのでしょうか?

まずは価格です。

価格.com

記事執筆時点の最安値は67万3200円となっています。初値から変化なく最安値は一定です。平均価格についても、約72万円ということでほぼ一定です。まだ発売されていない製品の価格ですので、まあこんなところだろうと思います。

では、販売しているショップ数はというと、こちらはほぼ全滅な状況で、製品を登録しているショップは記事執筆時点で27ショップ、そのうち販売しているショップは2ショップ(同系列なので実質1ショップ)のみです。

ただ、販売しているショップに関しても、一部のショップでは自分のストアページに人を誘導するために、価格.com上では在庫ありにしておいて、実際の店舗ページでは在庫なしになっている可能性もあるので、そのあたりを注意してみる必要があります。

というわけで、まったく製品在庫がない状況です。それもそのはずでキヤノンはすでにEOS R3の供給が需要に追いつかないことをプレスリリースとして公表しています。

平素より、キヤノン製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

現在、下記の各商品における供給に関しまして、予想を上回るご注文を頂き、また世界的な部品供給による影響もあり、お客様に大変ご迷惑をおかけしております。特に、本年発表のカメラ本体EOS R3、RFレンズRF14-35mm F4 L IS USMにつきましては、大変お時間を頂戴する見通しです。新たに下記製品の購入をご検討いただいているお客様におかれましても、お届けまでに通常以上にお時間を頂戴する場合がございます。

キヤノンWebサイト

たぶんEOS R3についてはしばらく入手困難の状況が続くと思います。

プレミア価格での購入は期待できるか

一般ショップが在庫不足で製品を販売できなくなると活躍するのが、通販主体の激安系ショップです。記事執筆時点の最安値(67万3200円)はカメラのキタムラやその他10ショップが同じ価格で販売をしています。これはたぶん仕入れ価格に固定の割合の利益を上乗せしているからで、激安系ショップ以外ではカメラのキタムラが最も安い価格を設定することが多いです。

また、ヨドバシ、ノジマ、コジマ、ビックカメラについてはやや高めの価格設定(いずれも74万8000円)ですが、それぞれポイントが10%付くので、単純にマイナスすると67万3200円となり同額になります。

一方で激安系のショップは単純に価格競争で価格が設定されているので、一般の販売店が販売していないとなるとかなり高額で販売していることもあります。現在のEOS R3では81万円ですとか、85万円で販売しているショップもあります(記事執筆時点で製品在庫はありません)。

このような供給の少ない製品は激安系ショップで高額で販売されていることも多いので、どうしても欲しければそのようなショップで買うのも検討してもいいかもしれません。ただ、ショップによっては転売まがいの販売をしているショップがあるかもしれないですし、EOS R3というような高額なカメラを買う側としては信頼できるショップ、付き合いのある店員がいるショップ、メンテナンスや修理などサービス重視のショップで購入したいという人は多いと思います。

そう考えると、かなり高い価格設定をしているショップや、付き合いのないショップは避けたいと思うでしょうし、EOS R3を今から予約して手に入れるまでには相当の時間を待たないといけないかもしれません。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 私は運良く入手できましたが、大手量販店は全店で十数台という状況で、一体どこに製品が優先的に流れたのでしょうか。

  • マップカメラの買取価格は新品販売価格と同じになってますね。
    R5のように販売価格超えにはなっていないようです。

  • もう価格コムでレビューを3人の方が上げていらっしゃいますね。
    使い込んだ後の再レビューを期待したいところです。
    視線入力は実際に手にして遠近両用眼鏡の方でも丁寧にキャリブレー
    ションすれば違和感なく動作するようですね。
    DPReviewのサンプルなどを見ると高精細、階調豊かで誇張感がなく
    良い写りです。
    入手難のようでマップカメラの買取金額が店頭販売価格と同じことから
    いずれ 73万円~77万円程度出てきそうです。

コメントする

目次