MENU

FE 70-200mm f/4 G OSS IIレビュー “トップクラスの結果得られる”

目次

FE 70-200mm f/4 G OSS IIレビュー

ソニーのFE 70-200mm f/4 G OSS IIのレビュー記事が公開されています。どのように評価されているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • 解像性
    • 70mm
      • 中央部はf/4-f/5.6で素晴らしく、f/8-f/16でとても良く、f/22で良い
      • 周辺部はf/4-f/11でとても良く、f/16-f22で良い
    • 100mm
      • 中央部はf/4でとても良く、f/5.6-f/11で素晴らしく、f/16-f/22で良い
      • 周辺部はf/4-f/16でとても良く、f/22でも良いままだ
    • 135mm
      • 中央部はf/4-f11でとても良く、f/16で良く、f/22でまあまあ
      • 周辺部はf/4-f8でとても良く、f/11-f/16で良く、f/22でまあまあ
    • 200mm
      • 中央部はf/4-f/11でとても良く、f/16で良く、f/22でまあまあ
      • 周辺部はf/4-f/11でとても良く、f/16で良く、f/22でまあまあ
  • 色収差
    • 全絞りにわたってよく制御されており、ほとんどみられない
  • 歪み
    • 歪みは非常によく制御されており、ほぼ直線的だが、デジタル補正のおかげ。
  • 口径食
    • ズームレンズとしては驚くほど少ない
  •  総評
    • 自然、旅行、野生生物、風景、ポートレートをターゲットにし、さらにマクロというボーナスを加えたこのレンズは、多くの写真家にアピールするレンズだ。マクロは付加的なギミックではなく、すでに優れたレンズに統合された非常に有効なボーナスであり、無限大まで続く連続するフォーカス範囲の一部となっている。このレンズと、より大口径なf/2.8バージョンとの違いはあるが、その差はわずかであり、価格はかなり安い。これはGマスターのレンズではないかもしれないが、それでも非常に優れたものであり、トップクラスの結果を生み出す絶対的な能力がある。
      より速い操作性、より軽量、よりコンパクト、より低価格。これのどれが嫌い?間違いなく強くおすすめだ。
  •  好きなところ
    • シャープで鮮明な画像
    • 高速な操作
    • 歪みがほとんどない
    • よくコントロールされた色収差
    • フレアが実質的にない
    • 本当のマクロフォーカス能力
    • 美しいボケ
    • 防塵防滴性能
    • 内蔵の光学手ぶれ補正
    • 便利なレンズのコントロール
    • 非常にスムーズな操作設計
  • 嫌いなところ
    • f/2.8よりもf/4のほうが暗い

レビューにはさらに詳細な解説やサンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、記事によれば、ほとんど手放しの褒めようで、悪いところはただ一つ、f/2.8よりもf/4と暗いということだけだそうです。

またハーフマクロですが、マクロ撮影が可能なことは、様々な媒体などでも魅力的だと説明されていますね。花などを大きく撮影したりできるので面白いなと思います。

他のレビューをみても総じてあまり欠点には触れられておらず、全般的にかなり優秀なレンズといえるようですね。ネット界隈では繰り出しズームであることを指摘している人もいるようですが、FE 100-400mm F4.5-5.6も同じですし、コンパクトにするためにはこれで仕方がないのかなと思いますね。

ソニーのネイティブレンズでf/4通しの望遠ズームがほしい人にはいい選択肢が増えましたね。

(記事元)https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-200mm-f-4-g-oss-ii-lens-review-36557

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次