MENU

ニコンのZ 28-400mm f/4-8 VRはあなたの写真を変えるかもしれないレンズ

Z 28-400mm f/4-8 VR
目次

Z 28-400mm f/4-8 VRはゲームチェンジャーになり得る

ニコンの新しい怪物、Z 28-400mm f/4-8 VRがあなたの写真の世界を変えるかもしれません。

待ちに待ったオールインワンのキットレンズ ニコンの新しい怪物28-400mmズーム

まだまともなレンズのコレクションに投資をしていないのであれば、ニコンの新しい14.2倍の超高倍率ズームレンズはあなたの写真を変えるかもしれない。

ニコンが発表したZ 28-400mm f/4-8 VRと、その驚異的に14.2倍のズームは、新規の購入、または機材の更新を希望する写真家が最も犯す間違いの一つ、すなわちカメラに全予算を投入し、レンズのことを忘れるという問題を解決する。

確かに最先端のミラーレスカメラを手に入れることは何物にも代えがたい体験で、AFの速度と精度の向上、よりよいセンサー、目を見張る連写速度が撮影手法を変えることになるかもしれないが、これらのスペックが撮影できる被写体を変える可能性は少ないだろう。

スポーツ写真に最適なカメラと言われるフラッグシップのNikon Z 9に何千ドルというお金を使うこともできる。しかし、それに使用するレンズがZ 24-70mm f/4 Sだけであれば、レインタイヤがなければ雨の中をF1マシンが走ることはできないのと同じで、撮影できる被写体に制限がでる。

(中略)

レンズはカメラよりもはるかに重要であり、それがまさにニコンの新しい超大型超高倍率ズームがZシリーズのユーザにとって非常に重要である理由だ。あなたが最高品質のレンズだらけのカメラバッグへの出費を正当化できない熱心な写真家か、または何よりも携帯性を重視し頻繁に飛行機を利用する人であれば、Z 28-400mm f/4-8 VRは完全にゲームチェンジャーで、かつしかも唯一必要とされるレンズになる可能性がある。そして、私はこのことを軽々しく言うつもりはない。

超広角や低照度撮影などのいくつかの専門的な用途を除けば、この実用的な多用途レンズの焦点距離がカバーしないものは文字通り何もない。風景?ok。野生動物?ok。スポーツ、ポートレート、建築、スナップ、接写?ok、ok、ok、ok、ok。

まだラボでテストしていないが、紙上での唯一の大きなで妥協点は望遠端のf/8という絞り値だ。ズームの範囲、携帯性、価格を合わせて考えると、何かを妥協しなければならなかっただろう。そして現実的には絞り値がFマウント相当のTamron 18-400mm f/3.5-6.3 Di II VC HLDと同じだったとしても、それが本当に大きな違いを生むだろうか?

前評価が高いZ 28-400mm f/4-8 VR

Z 28-400mm f/4-8 VRのファーストインプレッションが公開されています。全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、記事によれば、まだ本格的にレンズに投資をしていない人、趣味で撮影をしていてレンズにそれほどのお金をかけられない人にとって、Z 28-400mm f/4-8 VRはゲームチェンジャーで、唯一購入するべきレンズになるかもしれないと評価しています。

28-400mmという広角から超望遠までをカバーするレンズですから、画質的にはイマイチかなとも思ったのですが、いまのところ画質がものすごく悪いというレビューはなくて、高倍率ズームにしてはまともなレンズという評価が多いように感じています。

いまのところ当サイトで紹介しているZ 28-400mm f/4-8 VRに関する記事は以下のようなものがありますので、時間があったらご覧ください。

個人的に広角~標準までの焦点距離しか使わないので、標準ズームと単焦点マクロが1本ずつあれば事足りてしまうので、このようなレンズは購入しないのですが、旅行用に一本あってもいいレンズだなと思ったりしています。

他のレビューではAF速度もそれなりで、画質も良さそうですが、それでももっと本格的なレビューがでてきてから購入したほうが安心して購入できるかもしれませんね。ニコンプラザの近くに住んでいる人であれば試しに触ってくるといいのかもしれません。

さらに「有名カメラショップ売れ筋ランキング ニコンのカメラが上位を席巻」ではニコンのカメラがランキング上位に入っていることについて詳しくお伝えします。

(記事元)DigitalCameraWorld

Z 28-400mm f/4-8 VRの主な仕様
型式ニコン Z マウント
焦点距離28mm-400mm
最大口径比1:4-8
レンズ構成15群21枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚)
画角75°-6°10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
53°-4°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
焦点距離目盛28、35、50、70、105、200、300、400mm
ズーミングズームリングによる回転式
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:5.0段※CIPA規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離0.2m(焦点距離28mm)、0.36m(焦点距離35mm)、0.5m(焦点距離50mm)、0.57m(焦点距離70mm)、0.6m(焦点距離105mm)、0.8m(焦点距離200mm)、1.2m(焦点距離300mm)、1.2m(焦点距離400mm)
最大撮影倍率0.35倍(焦点距離28mm)
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/4(焦点距離28mm)、f/8(焦点距離400mm)
最小絞りf/22(焦点距離28mm)、f/45(焦点距離400mm)
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)77mm(P=0.75mm)
寸法約84.5mm(最大径)×141.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約725g

MTF曲線

レンズ構成図

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • いわゆる便利ズームですから受け取り方は様々でしょうね。
    ミラーレスになってから各社とも光学設計の良さよりもデジタル補正で
    強烈に補正するスタンスなので写りには特に問題はないと思います。
    あとF8ではどのくらいの照度でコントラストAFに切り替わるかですね。

  • このレンズがオールインワンレンズとして真価を発揮するためにはテレ端において低照度
    でも十全にAFが駆動する一般層向けカメラが不可欠です。
    是非是非、今年中の新型EXPEED7搭載カメラ(ノーマルデザイン)登場を期待したいですね。

  • 標準域から広角域でのAFの速度は相当早いようですし、望遠域でも普通レベルのAF速度があると評価されていますね。
    時代は変化し、技術も発展しています。明るいレンズが良いのは間違いないのでしょうが、そればかりに拘るのは、もう一眼レフ時代の古い思考なのかもしれません。

コメントする

目次