MENU

Z 35mm f/1.4はf/1.4を手頃なレンズにするというニコンにとって未知の領域

NIKKOR Z 35mm f/1.4
目次

Z 35mm f/1.4はニコンにとって未知の領域

NIKKOR Z 35mm f/1.4の発売に驚いた人も多いのではないかと思います。35mm f/1.8 Sよりも大口径でありながら、非S-Lineですが、手頃な価格で小さくて軽量なレンズは想像できませんでした。これはニコンにとっては挑戦の一つになる可能性があるようです。

(前略)

新しいNIKKOR Z 35mm f/1.4が性能面で35mm f/1.8 Sとどのように比較されるのかについて聞かれたとき、ニコンは次のように答えた。「NIKKOR Z 35mm f/1.4は大きくて柔らかいボケを生み出すためのf/1.4という大口径を採用したレンズであり、コスト、コンパクトさ、光学性能で優れたバランスを提供する。一方、NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sは開放f値でもレンズの性能を最大限に引き出し、画像の極端の四隅までの優れた描写性能を含む優れた解像力を提供する」

これはニコンがFマウントの大口径単焦点レンズでのアプローチから大きく逸脱している。まずニコンは一眼レフカメラ用のf/1.2単焦点を発売しなかった。会社にはf/1.2レンズ(およびそれより大口径)があったが、それはフィルム時代に発売されたものだ。

それを超えてニコンのf/1.4レンズは会社の最高の光学技術を特徴としていた。多くの場合、f/1.8の単焦点は最高の性能を求めないか、大きくて重いレンズを持ちたくない写真家にとっての、より手頃な選択肢だった。

それがNIKKOR Z 35mm f/1.4が魅力的なレンズになる重要な部分だ。これはニコンにとっては通常ではないことで、35mm f/1.8 Sよりも安価で、大口径にも関わらず、重量が軽く、そして同じレベルの光学性能が約束されていないからだ。これはニコンとっては未知の領域だ。

(中略)

優れたf/1.8 Sの単焦点レンズは要求の厳しい愛好家とプロフェッショナルの写真家のために作られている。もし人々がもっと大口径レンズが必要なら、f/1.2という選択肢があるが、それは高価で大きい。その開放f値でのS-Lineの性能に対して高い対価を支払うことになる。

しかしあなたが大口径レンズが欲しいがプロフェッショナルではない場合はどうだろうか?あなたは必ずしもf/1.8レンズのS-Lineの性能を必要としていないが、レンズが大きくもなく重たくもなかったら。NIKKOR Z 35mm f/1.4が証明しているように、ニコンはより大口径でほとんどの性能を提供しながら大きくも重くもない「妥協点」を提供することができ、そうしようとする意思があるようだ。

(後略)

ニコンのレンズラインナップのヒエラルキーにちょっとした異変が起きているようです。上記は一部引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事では、ニコンはこれまでのレンズ戦略と異なった戦略を採用していると指摘しています。

Fマウント時代はf/1.8が廉価なレンズで、コンパクトかつ軽量でより多くの人々を対象にしていたようです。そしてプロフェッショナル向けにはf/1.4という大口径レンズを発売していたと指摘しています。

しかしZマウントになり、f/1.8でもプロフェッショナル向けのS-Lineの単焦点レンズが発売され、されにそれ以上を求める人にf/1.2 Sというレンズを提供しています。そして、その間の開放f値、f/1.4ではプロフェッショナル向けではなく、よりカジュアルなユーザ向けのレンズとしてNIKKOR Z 35mm f/1.4が提供され、そのことはニコンにとって未知の領域で、新たな挑戦になると指摘しています。

確かに、これまで大口径であればあるほど、よりプロフェッショナル向けのレンズになり、価格も高く、サイズや重量も大きくなるというヒエラルキーがありました。Zマウントからはf/1.2とf/1.8に挟まれたf/1.4に廉価で小型軽量なレンズが提供され、開放f値によるヒエラルキーはなくなってしまいました。

f/1.8でS-Lineでは開放からばっちり解像性が高いという魅力があるようですが、f/1.4が開放時の画質が悪くても数段絞れば画質は向上するでしょうし、価格やサイズを考えると結構悩みどころになるかもしれません。そしてよりカジュアルなユーザであれば、f/1.8 Sより大口径でありながら廉価なレンズというのは好まれるのかなと思いますね。

なかなか新しい試みで、このようにより一般的なユーザに向けたより廉価なレンズのシリーズが揃うといいなと思いますね。

さらに「Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジの悪さは(ほとんど)問題ではない」ではNikon Z 6IIIのダイナミックレンジに関してお伝えします。

(記事元)PetaPixcel

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 普通に大抵のレンズは高くてユーザーが疲弊してるからじゃないの?
    サードパーティに食われる位なら自社で販売したい思惑も全てではないがあるんじゃないの?
    35mmと50mmの単焦点レンズ2本はユーザーを引き止める事が可能なレンズだから

コメントする

目次