MENU

EOS R5 Mark IIは機能向上しているがキヤノンユーザ以外に受け入れられるか懐疑的

EOS R5 Mark II
目次

EOS R5 Mark IIの初期レビュー

先日発表されたEOS R5 Mark IIはついに積層型センサーを搭載し、より強力なカメラとして発売されました。そのカメラはどのように評価されているのでしょうか?

キヤノンからデビューする2台のカメラで、私が最も興奮しているのはEOS R5 Mark IIだ。これはEOS R1を軽視しているわけではない。キヤノンの最新のフラッグシップは、その能力を証明しているが、それは非常に専門的なものだ。

EOS R5 Mark IIにはEOS R1に存在する多くの強力な機能があるが、より汎用性のあるセンサー、わずかに優れた動画機能があり、より広範囲なユーザを対象としている。私は自分自身がEOS R5 Mark IIでスポーツ、アクション、野生動物を撮影すること、そして風景、スタジオ、旅行写真を含めて、幸せに感じることができる。

しかしEOS R5 Mark IIはEOS R1と競う必要はない。その主な競合機種はNikon Z 8になるだろう。これは厳しい戦いになる。EOS R5 Mark IIが完成するまで、二つのカメラの最終的な判断は保留するが、Nikon Z 8はより高速なセンサーがあり、全体的な性能は同等で、価格はずっと安い。EOS R5 Mark IIが既存のキヤノンユーザ以外のユーザを見つけることができるかどうかについては懐疑的だ。しかし、私がEOS R5で好きだったものすべてが、Mark IIバージョンではさらに良くなっている。そして私は本当にその最初のカメラが好きだった。だから、私は本当にEOS R5 Mark IIをテストすることを楽しみにしている。

上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、今回のレビューは基本的に短時間でテストしてものであること、EOS R5 Mark IIはプロトタイプで最終的な製品ではないことに注意してください。

レビューでは、EOS R5 Mark IIはEOS R5の基本的な性能を引き継ぎ、より改善されたものであるとしています。仕様的には劇的な違いというのはないのかもしれませんが、DIGICアクセラレータを搭載し、より被写体を追尾/認識するように改善されていて、仕様には現れない部分でかなりの改善が進んでいる様子がうかがえます。

しかしこのレビューではEOS R5 Mark IIに厳しい評価がされていて、Nikon Z 8という強力で価格が安いライバルがおり、EOS R5 Mark IIが既存のキヤノンユーザ以外が購入する製品であるかどうかは懐疑的であるとしています。やはり価格がネックとなっているのでしょうかね?

視線入力AFは使いこなすことができれば便利でしょうし、人物を撮影する人ならより人間を追尾しやすくなったAFや、AIによるノイズリダクションなども魅力的だと思いますね。

少なくともハイアマチュア以上でしたら検討する価値はあると思いますが、カジュアルなユーザにはハイスペックすぎて価格も高くて購入対象にはならないのかもしれません。しかしキヤノンユーザや既存のEOS R5ユーザを引き留めるだけの性能は確実にあると思いますね。

さらに「EOS R1とNikon Z 9 フラッグシップモデルの主な仕様の比較」ではEOS R1とNikon Z 9の違いについて詳しくお伝えします。

EOS R5とEOS R5 Mark IIの主な違い
EOS R5 Mark IIEOS R5
センサー裏面照射積層CMOSセンサーCMOSセンサー
アクセラレータ搭載
静止画記録タイプJPEG、HEIF、RAW、C-RAWJPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW
動画記録タイプRAW、XF-HEVC S YCC422 10bit、XF-HEVC S YCC420 10bit、XF-AVC S YCC422 10bit、XF-AVC S YCC420 8bit、News MetadataALL-I、IPB、RAW
フォーカスブリージング補正対応
視線入力対応
AFエリア分割数(動画)最大975分割(39×25)最大819分割(39×21)
測距輝度範囲(静止画)EV−6.5〜21EV‒6.0~20
測距輝度範囲(8k動画)EV−4.5〜21EV‒3~20
AFエリアスポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、全域AF、フレキシブルゾーンAF(AF1、AF2、AF3)顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横)
測光センサー(静止画)6144分割(96×64)測光384分割(24×16)測光
シャッター(静止画)電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター電子制御式フォーカルプレーンシャッター
電子シャッター(静止画)1/32000~30秒(条件あり)1/8000~30秒
電子シャッターシンクロ同調1/160秒
電子先幕シンクロ同調1/250秒1/250秒
高速連続撮影最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター)最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター)
メカシャッター連続撮影可能枚数RAW:約230枚RAW:約66枚
手振れ補正効果最大8.5段最大8.0段
マルチアクセサリーシュー対応
8k動画(最大)8k 60p8k 30p
USB通信USB 10Gbps(SuperSpeed Plus USB/USB 3.2 Gen 2)相当SuperSpeed Plus USB(USB 3.1 Gen 2)相当
サイズ約138.5×101.2×93.5mm約138.5×97.5×88.0mm
重量約746g(バッテリー、カードを含む)約738g(バッテリー、カードを含む)
WiFi 6Ghz対応

(記事元)PetaPixel

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次