MENU

タムロン 28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDは開放f値が暗いのが唯一の懸念

TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD
目次

28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDレビュー

タムロンから発売された便利ズームの28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDはどのように評価されているのでしょうか?その利便性についての評価が気になります。

28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDは、私が期待した汎用性を備えていたが、非常に平凡な見た目だった。これは望ましくないとか、効果的ではないということを意味するわけではない。むしろ逆だ。超望遠ズームレンズは劇的な被写界深度や魅力的な特徴を求めるものではない。むしろ便利さと予測可能性が何よりも重要だ。

夜にバンドを撮影するのはとても興味深いものだった。なぜなら、このレンズの良い点と悪い点を見ることができたからだ。広い焦点距離を活かし被写体に接近した全身の撮影から、背景の個々の演奏者にフォーカスを合わせることができるまでの撮影ができたことを楽しめた。フォーカスも十分に機能していると感じたが、絞り値が比較的暗いことが唯一の懸念だった。ほとんどの撮影でf/7.1前後の開放絞りしか使えず、かなり高いISOを使わざるを得なかったことで画質を損なっている。この利便性を得る代償と言えるが、より専門的なツールを使うべき状況もあるだろう。しかし最終的には28-300mmで得られた結果にはすべて満足しており、このレンズの本来の目的に合っていると感じた。このような汎用なレンズの扱いやすさを好むユーザに支持されるのではないかと思う。

汎用性に優れるレンズ

28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDは焦点距離の範囲が広く汎用性に優れたレンズで、旅行など1本のレンズを持って行くのには良いレンズだとしています。画質についても中央部は焦点距離全体で開放からシャープであるとしています。しかし周辺部になると特に28mmは安定せず、f/8あたりまで絞ることでようやく使えるようになるとしています。

またフレアはよく抑えられているものの、光源は猫の目になり光芒も特徴的なものではなく、ボケに関してもかたさが見えるとしていますね。AF性能も速度は速いらしくリアルタイムトラッキングを利用した撮影では優れた速度と性能を発揮しているようです。

28-300mmという超高倍率な便利ズームレンズなので画質はある程度諦めなければならないのかと思っていましたが、中央部はかなりシャープということで、便利に利用できる1本になっているらしいことがわかりますね。また手振れ補正が付いていることも心強いようです。

さらに「タムロン 400-1000mm、250-700mmズームレンズの特許 発売される可能性ある!?」ではタムロンレンズの特許について詳しくお伝えします。

28-300mm F4-7.1 Di III VC VXDの主な仕様
モデル名A074
焦点距離28-300mm<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
明るさF4-7.1
画角(対角画角)75゜23′- 8゜15′<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成13群 20枚
最短撮影距離0.19m (WIDE) /0.99m (TELE)
最大撮影倍率1:2.8 (WIDE) /1:3.8 (TELE)
手ブレ補正機構
フィルター径φ67mm
最大径φ77mm
長さ*126mm
質量610g
絞り羽根**9枚 (円形絞り)
最小絞りF22-40
標準付属品花型フード、フロントキャップ、リアキャップ
対応マウントソニー Eマウント用

レンズ構成図

MTF曲線

(記事元)PetaPixel

タムロンの最新ニュース!

[catlist tags=”tamron” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 7/31のA074の記事にも書いたが、F値が暗くなるタイミングが早過ぎる
    28mm F4
    32mm F4.5
    44mm F5.0
    54mm F5.6
    78mm F6.3
    170mm F7.1

    また2014/6に発売されたA010 28-300mmF3.5-6.3と比較しても明らかに広角と望遠が暗い上に、当時VC付いても540gと今回の610gより軽く退歩してる
    ちなみに当時のメーカー希望小売価格は税込88,000円
    消費税8%が2014/4からだから、6月には適用されてる
    一応当時のドル円相場は101円
    Aマウント発売された10月でも102円
    消費税が2%上がってるが、約50%為替安くなってるにしても、13万円台のメーカー希望小売価格が妥当だと思うけど

  • 基本的には A010 をEマウントに合うよう改設計したレンズですね。
    Eマウントに合うよう後端に発散系を追加したような構成です。
    写りは A010 に近いかもしれません。
    シグマがミラーレス用に高倍率ズームを販売していないので貴重かも
    しれません。

  • タムロンレンズ
    28-300mmf/4 -7.1 レンズ内手振れ補正有 126cm 610g
    50-300mmf/4.5-6.3 レンズ内手振れ補正有 150cm 665g
    70-300mmf/4.5-6.3 レンズ内手振れ補正無 148cm 545g
    こうして並べてみると撮影目的で選定するわけですが使い勝手は大きさ重さを少し我慢すれば
    50-300mmf/4.5-6.3が良いようで、価格とレンズ内手振れ補正無 を承知なら70-300mmf/4.5-6.3
    ただしニコンZ用は70-300mmf/4.5-6.3のみなのが残念です。
    50-300mmf/4.5-6.3をZマウントで発売を希望します。

コメントする

目次