MENU

Nikon Z fc発表 Z 50との機能の違いは?? 予想価格と発売日は??

目次

Z fcの価格とZ 50との機能の違いは?

すでに速報でお伝えしていますが、ついにNikon Z fcが発売されました。製品ページはこちらになります。発売は7月下旬発売予定で、予約開始は7月1日10時からとなっています。

さらに店頭予想価格もわかりました。Z 28mm f/2.8(Spetical Edition)が付属する単焦点キットが約16万円、DX 16-50mmのズームレンズが付属する標準ズームキットが約15万円となるようです。通常、価格.comの初値は店頭予想価格よりも安く設定されることが多いので、たぶん単焦点キットが15万円ぐらい、標準ズームキットが14万円ぐらいになると予想するのですが、どうでしょうか? ちなみに、Z 50の標準ズームキットの初値は12万4620円でした。このぐらいの価格なら購入しやすいと思います。

気になる仕様ですが、Z 50とまったくといっていいほど変わりません。いくつかの違いがあるので、まとめてみます。

・内蔵フラッシュなし
・バリアングル液晶採用
・USB端子がMicro USBからUSB Type-cへ変更
・動物瞳AFに対応
・Bluetoothの電波出力が若干高まってる

このあたりですね。あと重量やサイズ、ボタンダイヤル類の違いは当然ありますが、それ以外はEVFや液晶のドット数、AFポイント、連写性能などすべて同じです。中身はZ 50と考えてよさそうです。

NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)も同時発表

Z fcに合うレンズということだと思うのですが、フルサイズ用のNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)も同時発表されました。製品ページはこちらになります

こちらは2021年10月発売予定で、7月1日10時より予約が開始されるようです。キットレンズとしての発売は7月下旬からだそうで、まずはキットレンズとして発売し、あとで製品として発売されるようになるみたいですね。

価格もわかりました。ニコンの希望小売価格としては4万2790円だそうです。税別で3万8900円ということで、かなり価格的には魅力のあるレンズになるのではないかと思います。

ちなみに、このNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)にはコントロールリングが付いていますので、これを絞りに設定すると、コントロールリングで絞り値を決定することができます。しかし、マニュアルフォーカスリングはないので、マニュアル操作用として使うか、絞り操作用として使うのか、同時利用できず排他利用になってしまいます。折角のマニュアルフォーカス向きなカメラなのに絞りとフォーカスリングを同時に利用できないのは寂しいかもしれません。

なお、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRにもズームリングとは別にコントロールリングがあり、フォーカスと絞り値の排他利用になりますが、レンズで絞り値を決定することは可能です。

個人的にはまさか本当に発売されるとは思いませんでしたが実際に発売されるとやっぱり少し驚きです。デザインやサイズで賛否両論あるようですが、実際には売れるのでしょうかね?個人的には単焦点キットをちょっと欲し感じがします。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • >コントロールリングで絞り値を決定

    おお、そうだったのですか・・・・
    ううむ。

    老人には少年の日の思い出。
    若者には未知の体験。

    しかし、カネがない。
    金が・・・・・・・・・

  • 買わない(=買えない)けど
    ホームページ上のカタログスペックはZ50のままの様です。
    FEやFAの実機を見てきた人には張り替えサービスのカラーバリエーションは逆にレトロ調デザインに水を差す様な感もあります。
    ここまでやるならフィルムカメラの新型を出せ(売れないが)と言いたくなります。

    • 追伸、
      マニュアルフィルムカメラの新型(FM4?)が発売されたら買いますよぉ
      AIニッコール50mmF1.4はまだ現役で使ってますからね(半年に一度)

  •  Z50では「一部シーリングを施し、防塵防滴に配慮した設計」とHPにあるのが、Zfcではないのが、少し気になりました。まあ、しょうがないですかね(見落としがあるかもしれませんが)。
     あとはやはりどれぐらい売れるかですが、BCNの月間ランキングでミラーレスの機種シェアで、10位以内にそれなりに出てくれば成功ではないでしょうか。フジのX-S10は最近ほぼ出てくるので、そんな感じかなという程度ですが(Z50は出てこない)。ただ難しいかもしれません。特にダブルズームキットがないのが痛いでしょうし、やはり少し一般向けでない印象です。それでも、BCNランキング(レンズ交換機種)の50位以内にどのように出てくるかは、注視していきたいと思います。

     
     

  • たしかにZ fcに似合わないとしても50-250(と16-50)のダブルズームキットはあったほうがよかったと思いますね。
    ランキングに入ってくるAPS-C機種はどれもダブルズームキットのものばかりですから。
    もしかしたらボディ全体がブラックのZ fcを出すときに50-250と16-50のダブルズームキットを用意してきたりして。

コメントする

目次