MENU

ニコンのAPS-Cミラーレスに関する噂のまとめ 発売される可能性は?

ニコンのAPS-Cミラーレス関連の記事を探しに当ブログへくる方が多いようですのでまとめておきます。

まず最初はこちらの記事が発端になっています。

この記事によれば、ニコンがエントリークラスのAPS-Cミラーレスを発表する可能性があるという情報を、異なる二つの情報筋から得られたと記述されています。異なる二つの情報筋からというのがキモで、より確度が高い可能性があることを示唆しています。

また同じ記事によれば、ニコンはかなりアグレッシブなレンズラインナップを用意しているということで、複数機のカメラやレンズなどが投入されるのではないか?と思わせる内容になっています。

ただ、記事元ではニコンはフルサイズミラーレスのカメラとレンズを拡充していく必要があるなかで、APS-Cミラーレスにそんなに力を入れることができるのか、ちょっとわからないと発言しています。このあたりは確かに疑問に思うところではありますね。

次の記事はこちらの記事です。いまのところAPS-Cミラーレスに関する噂はこの二つしかありません。

この記事はニコン幹部へのインタビューを記事にしたものです。このインタビューによれば、APS-CセンサーにNikon Zシリーズの技術を適用できるのかどうか問い合わせが多いということと、ニコンとしては顧客の声に耳を傾けたいということが要点となっています。人によっては、この発言を、事実上のAPS-Cミラーレスの発売を認めた発言だと解釈している人がいるということですね。

いまのところわかっているのはこれだけです。それでは、本当に発売はあるのでしょうか?もし発売されるとしたらどんなカメラになるのでしょうか?

[template id=”1378″]

まず発売されるかどうかについてですが、発売は恐らくされるだろうと思います。というのも、ニコンはまだコンデジからフルサイズミラーレスまでラインナップするフルライン戦略をとっていると考えられるからです。

フルライン戦略は特定の製品に絞り込まずに幅広い製品を製造して市場全体のシェアを獲得する戦略です。この戦略を考えると、ニコンが未だに参入していない高級コンデジ、APS-Cミラーレス市場に参入しないわけはないと思います。発売しないと可能性もありますが、その場合はフルライン戦略を捨て、ニコンはライカなどのように高級カメラだけを発売するメーカになっていくと思いますが、それでは映像事業だけでニコンを支えることはできなくなり、会社の規模は縮小していくものと思われます。

それではどのようなカメラになるのでしょうか?

[template id=”1378″]

インタビュー記事によれば、APS-Cセンサーを使えばシステムはもっと小さくなるという発言があります。これはセンサーサイズが小さくなることでカメラそのものも小さくできますし、さらにレンズも小さくなるので当たり前といえば当たり前ですね。ただ、この発言からはマウントが同じになるのか異なるものになるのかはわかりません。

個人的にはAPS-CセンサーのミラーレスにもZマウントが採用されるのではないのかな?と思います。確かにAPS-Cセンサーとしてはマウント口径が大きすぎますが、異なるマウントを維持するより一つのマウントを維持するほうがコストが安いですし、既存のフルサイズミラーレス用のレンズも利用できるため、レンズの価格は高いかもしれませんがラインナップを揃えなくてもいいという点では効率的だと思われるからです。

逆にNikon 1の1マウントにAPS-Cセンサーが入るのであれば、それはかなり面白いことになると思いますが、それでも高画質を求める人にはZマウントのAPS-Cミラーレスを用意しないといけないので、二つのマウントを維持するのはコストがかかるので、これも可能性は低いのかな?と思いますね。

というわけで、恐らくですが、APS-Cミラーレスを検討しているものと思われますが、仮に発売されるとして、どのようなカメラになるのか楽しみなところです。

[template id=”1730″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次