MENU

トキナー “Zレンズ計画なし” ニコンは互換レンズをもっと許容すべき??

kenko_tokina
kenko_tokina
目次

トキナー Zマウント用レンズの製造計画はないと噂

トキナーはNikon Zマウント用の交換レンズを製造する計画はないという噂がでています。どのような噂なのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

トキナーは、Nikon Zマウント用のミラーレスレンズを製造する計画はない

トキナーは、現在、Nikon Zマウント用のミラーレスカメラを作る計画がないことを私に認めた。

シグマはまだNikon Zマウント用のレンズについて述べているが、ニコンが他の製造メーカとの取り組みに許可をするかどうかは不明だ。ここ長年にわたって、ニコンは少なくともシグマに対して2件の特許侵害訴訟を起こしている。

現在のところ、ニコンからZマウント用のレンズを製造する正式な許可を得ているのは、タムロンとコシナだけのようだ。

NikonRumors

記事によれば、トキナーはZマウント用のレンズを製造する計画はないことを認めたとしています。ただし、注意しなければならないのは「現在のところ」という注釈があることです。つまり、いまは計画はないが、将来的な可能性については否定していないということになります。

一般的に、このような発言の言質をとることは非常に難しいです。検討はしているが、今のところ計画はないので、レンズを製造する計画はないと発言している可能性がありますし、将来的にほぼZマウント用のレンズを発売する計画はないものの、完全に否定するのもどうか?ということで、現在のところ計画はないとエクスキューズとして述べている可能性もあります。なので、実際にはどうなのかを判断するのは非常に難しいと思いますね。

どこまで互換レンズを認めるのかは戦略的に難しい

カメラメーカにとって互換レンズ、互換マウントアダプタなどをどこまで許容するかどうかは非常に難しい問題だと思います。

まず、どうしてカメラメーカが互換レンズの製造を制限できるのか?というと、これに関しては恐らく特許が大きく関係していると思います。例えばマウント形状や電子接点を通じた信号のやりとりに関する特許をニコンは出願しているでしょうから、その特許の有効性の有無はともかく、少なくともリスクを負いたくないと思う互換レンズメーカは、ニコンが出願している特許を侵害する可能性を犯してまで製品を発売する可能性は少ないのではないかと思います。

互換レンズとニコンの関係性を考えてみます。もし互換レンズが発売されることがないと仮定すると、市場にはニコン純正のレンズしか流通しないことになりますので、ニコンは交換レンズ市場でより多く利益を得られる可能性があることになります。

しかし、これは短期的な利益としてはプラスになるかもしれませんが、他のメーカがより低価格な互換レンズの販売を許してしまうと、ユーザはレンズ価格の高いニコン製品を回避して他のメーカのカメラを購入してしまうかもしれません。

なのでメーカとしては、ある一定の交換レンズの販売を許して、自社のカメラシェアを増やしながら、自社の交換レンズも販売することで、最も利益を高く得られるバランスのとれたところを目指さしたいところだろうと思います。

そう考えると、恐らくメーカは特定メーカに、特定の仕様のレンズだけ販売を許可するなどして、レンズ市場をコントロールしたいというのが本音だと思いますね。その中で、ニコンとしては、いまのところケンコー・トキナーとタムロンがその許可をしてもよいと考えているメーカということになるのだろうと思います。

どこまでニコンが互換レンズの販売を許容し、どこから許さないのかといった判断は非常に難しいと思います。もし仮にニコンのカメラのシェアがかなり大きかったら、ほとんど互換レンズの販売を許可しなかったかもしれません。しかし、いまニコンのミラーレスカメラのシェアは低いため、互換レンズの販売を許容し、ユーザを増やすという戦略が必要ともいえる状況です。

非常に難しい状況ですが、ニコンは互換レンズの今後についてどのように考えているのでしょうか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • > トキナーは、現在、Nikon Zマウント用のミラーレスカメラを作る計画がないことを私に認めた。

    ミラーレスカメラ → ミラーレスレンズ ですね?

  • 以前、トキナーの人が純正レンズの半額でないと売れないと言っていましたが、タムロンのケースだとEマウントの4、5万円プラスとなるので、それでは作っても売れないのではないでしょうか。

  • 基本、メーカーが多い方が助かりますが、各メーカーに事情&戦略があるのも事実ですし、一概にこうだともいえないような気もします。現況、交換レンズにおいて、タムロンは元気ですが、シグマも以前に比べればちょっと元気がないような?で、特許に限らず、技術面、販売面でも難しい点がないのでしょうかね。LマウントやM4/3マウントもどうなのでしょう?
    トキナーについてはまず、Eマウントでそれなりの地位を築づかないといけないのでは? 現況ではちょっと寂しい感じもしますし、やはり儲かっているのかどうか。場合によっては、XやM4/3で何か打つ手はないのでしょうか?

コメントする

目次