MENU

ソニー FE 50mm F1.4 GMレビュー 欠点は価格

目次

FE 50mm F1.4 GMレビュー

ソニーのFE 50mm F1.4 GMのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • 解像性
    • 中央部はf/1.4で素晴らしく、f/2からf/4で卓越しており、f/5.6からf/11で素晴らしく、f/16でとても良い
    • 周辺部はf/1.4からf/2.8で素晴らしく、f/4が卓越しており、f/5.6からf/11で素晴らしく、f/16でとても良い
  • 色収差
    • 色収差は絞りのすべての範囲で著しく低い
    • フレア耐性に優れ、コントラストの損失やアーティファクトが見られない
  • 歪み
    • +0.10%の糸巻き型で、このような大口径レンズでは優れた結果
  •  総評
    • レンズの品質と性能は間違いなくセールスポイント
    • 手頃な価格であれば要求の厳しいユーザでもがっかりすることはない
    • しかし価格は高く、優れた結果を得られる安い50mm f/1.4レンズは多い
    • ソニーのレンズにも細かなディテールを表現する”魔法の粉”が練り込まれている
    • ボケの描写と同様に測定できないレンズの特質がある
    • 見ればわかる不思議な性質を持ったレンズがソニーにはある
  • 長所
    • 卓越した解像性能
    • ほとんど色収差がない
    • ほとんどフレアが発生しない
    • 高速、高精度、ほとんど無音のAF
    • 口径食は控えめ
    • 歪みがなくほぼ完全に真っ直ぐ
    • 防塵防滴性能
    • 前玉のフッ素コーティング
    • 美しいボケ味
  • 短所
    • 高価
    • テレコンが利用できない

価格だけがネックか

上記はレビュー内容を要約して引用したものになります。サンプル画像や具体的なグラフなどもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

レビューによれば、FE 50mm F1.4 GMはかなりの高評価のようで、あらゆる性能面で優れたレンズであるらしいことがわかります。しかし、唯一の短所としては、とにかく価格が高いこと、テレコンバーターが利用できないことがネックとなっているようですね。

ちなみに価格.comでの記事執筆時点の価格は18万6120円となっていて、やっぱりかなりの高価格になっていますね。性能はまったく同じではありませんが、シグマの50mm f/1.4レンズであれば、12万3000円ほどで購入できますので、6万円ぐらい価格が高いことかわかります。

こういうレンズをほいほい買える人は数は多くないと思うので、ある程度高くなるのは仕方ないと思いますが、とてもアマチュアには手が出せるようなレンズではありません。というか買えるのは買えますが、持ち歩くの怖くて家に飾るだけになりそうです。

ただ標準レンズの明るいのでちょっといいヤツは欲しくなりますよね。発売は4月21日ということで予約して楽しみに待っている人も多いのではないのかなと思います。

(記事元)https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-50mm-f1-4-gm-lens-review-36404

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • シグマと性格が違い中央の解像度重視に振ったレンズのようで
    小型軽量は歓迎されるでしょうね。
    周辺の解像度はシグマと同じように見えます。
    歪曲がソニーは陣笠状、シグマは糸巻き状のように見えて
    明らかに設計の目指す方向が違いますね。
    歪曲が陣笠状なのは小型軽量化の弊害なのかもしれません。

コメントする

目次