MENU

ニコン Nikon D5相当ミラーレス最上位機種投入へ 中価格機種の発売も明言

ニコンがハイエンドフルサイズミラーレスと、廉価ミラーレスを発売するようです。

ニコンはミラーレスカメラの最上位機種を投入する。時期は非公表だが、馬立稔和社長が日刊工業新聞の取材に応じて明らかにした。デジタル一眼レフカメラの最上位機種「D5」に相当する機種となる見込み。同社の2019年度の映像事業はカメラ市場縮小の影響で売上高が精機事業を下回る見通しで、ミラーレスカメラの製品拡充でユーザー拡大を急ぐ。

投入予定の製品の詳細は明らかにしていない。D5は16年発売のデジタル一眼レフで、幅広い感度域で撮影できるのが特徴。市場価格は50万―70万円台。同社はフルサイズ型ミラーレスカメラ「Z」シリーズで2機種を展開しており、最上位機種の投入により市場での存在感を高める狙いだ。

また、購入層の厚い中価格帯でもミラーレスカメラを投入する。現在のZシリーズは20万―40万円のいずれも高級価格帯のため、馬立社長は「顧客層の拡大に向けてレンジは広くあるべきだ」と考え、製品ラインアップを拡充する。19年度のカメラ関連製品の研究開発費は、前年度並みとなる見込み。

(記事を一部引用しています)

ニコンがNikon D5相当のフルサイズミラーレスを投入するようです。次期は未定としています。価格は50万~70万円ほどになるようですね。さらに中価格帯でもミラーレスを投入していくようです。

D5相当のミラーレスカメラということですので、まさにニコンのフラッグシップであるD5と同等ということは、かなり性能的にもすぐれたカメラが発売されるということが言えそうです。D5の活躍する場というと、スポーツ撮影などが考えられるわけですが、EVFの遅延の問題が大丈夫なのか気になるところですね。ですが、このあたりは動きの激しい被写体の場合は一眼レフで、あまり被写体が動かなかったり、動く範囲が限られているゴルフ、卓球などの撮影はミラーレスなどでという差別化していくのかもしれません。

さらに今回は中価格ミラーレスの投入も明らかにしています。いったいどのような機種になるでしょうか?

[template id=”1378″]

記事の内容から紐解いてみます。まず、価格についてですが、記事によれば20万円~40万円が高級価格帯となっています。さらに記事では廉価ミラーレスは中価格帯とされているため、価格的には高級価格帯よりも安価である、すなわち20万円以下ということがわかりますね。この20万円以下のミラーレスというのは、こちらの記事にある10万円台のフルサイズミラーレスと思われる機種に関する噂とも合致します。

しかし記事を読むと、どのような機種になるのかについては、購買層の厚い中価格帯でもミラーレスを投入するとだけしか記述されておらず、フルサイズミラーレスとは記述されていません。なので、現状ではフルサイズなのかAPS-Cなのかはちょっとわからないという感じがします。

中価格帯という表現ですが、どこからどこまでが中価格というのかは主観的なところがありますので、具体的な金額というものはありません。ボディ単体であるのか、ダブルズームキットであるのかでも価格は変わってくるので難しいところがありますね。

まあ、いろいろ考えると恐らくフルサイズミラーレスの廉価機種のことを述べているのだろうと思います。そうだとすると、これまで様々でてきた廉価フルサイズミラーレスの噂と合致しますね。ニコンもいよいよ本気を出してフルサイズミラーレスに取り組んでいくようですが、APS-Cミラーレスの動向も気になるところです。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

[template id=”1730″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ニコンとキヤノンは長きにわたって2大巨頭としてカメラ業界を仕切ってきたわけですが、驚くべき事に両者のラインナップは多少の相違はあっても大変似ていました。また、Z7、Z6のラインナップは、α7シリーズのラインとも似ています。

    これらを総合して考えると、次期Zはα7の穴を突くと共にキヤノンのRPと真っ向勝負するフルサイズミラーレスになる可能性が高いと思っています。また、その場合価格はもとより、廉価版のダブルズームを持ってくるのではないでしょうか。

    APS-Cはどうするのか?という問題もありますが、今はAPS-Cより廉価版のフルサイズを出す方が得策だと思います。現状ニコンにはD5600も、D3500もあります。

    ただ、早いタイミングでAPS-C機をZマウントでも出してくることは予想できます。それは、レンズも含めた小型化はAPS-Cでしか実現できないからです。

    と考えると、レフ機はどうなるのでしょうかね。自身はFマウントレンズを沢山持っているのですが新しいFマウントボディーやレンズを作る工場が無くなりそうです。

    実はこの問題が自身にとって最も切実であったりする訳です。

コメントする

目次