MENU

EOS R5 Mark IIの仕様が流出?? 未確認情報の噂が流れる

EOS R5 Mark II
目次

EOS R5 Mark IIの未確認情報

キヤノンが新製品発表のティザーを公開し、発表が期待されるEOS R5 Mark IIですが、さらなる未確認情報と言われている噂が流れているようです。どのような噂なのかみてみましょう。

新型キヤノン EOS R5 Mark II 情報(未確認)

  • 連続撮影中にブラックアウトしない
  • より良く実装されたピクセルシフト高解像度モード(詳細不明)
  • ボタンの「若干の」照明
  • LCD解像度が2倍以上
  • フォーカス感度 -8EV
  • バッテリー性能の向上(飛躍的な向上は期待できない)
  • 最大電子シャッター速度は1/8000秒以上
  • ダイナミック レンジは 16EVと主張されている (主張と実際の値は異なるかもしれない)
  • フルサイズHDMIポート
  • 新たな「最初の機能」となるキヤノンのAFアルゴリズム(EOS R1にも、こうした最初の機能とそれ以上のものがあると確信している)
  • ボディが少し重い(気にならない程度)
  • 新しいボディ内手ぶれ補正モード (詳細不明)

以前に報告されたEOS R5 Mark IIの仕様

  • 4500万画素裏面照射積層型センサー
  • 新しいEVFデザイン
  • 最大連写速度 メカシャッター12コマ/秒、電子シャッター30コマ/秒
  • EOS R3の視線入力AF 
  • 2つの新しい通気口を備えた新しいパッシブ冷却設計
  • アクティブ冷却グリップアクセサリ
  • バッテリーグリップアクセサリ
  • 8K 60P(警告付き)
  • CFexpress Type B / SDカードの構成
  • 発売価格: 3999ドル
  • 発表日: 2024年7月17日
  • 発売日: 2024年8月

以前まで報告されていた噂とは異なり、かなり「詳細」な噂が流れています。キヤノンの場合、新製品発表の2週間前(さらに話題の製品になるとさらにその前)からインフルエンサーやメディアと秘密保持契約を結んで、製品を試用してもらうようなことをしていると言われています。つまり、来週に発表が迫った今、すでにこれらの人々に製品が渡っている可能性が高く、ここ1週間ほどが製品の仕様が流出する可能性が最も高い時期となります。

そんな時期に流れている噂ですから、期待してしまうわけですが、今回の噂はどのような噂なのかみてみましょう。

まず、EVFについてはニコンのリアルライブビューファインダーのようにブラックアウトフリーとなるようです。イメージセンサーとEVFとの両方に同時に画像データを送信していることでブラックアウトしないように設計されているとみられますね。

また、ボディ内手ぶれ補正を利用した高解像度モードがあり、さらにボタンがイルミネーションで分かりやすくなっているようです。背面液晶の解像度が2倍というのはかなりの進化ですね。

また「最初の機能」は、想像になりますが人間の骨格や動きから次に移動する方向などを予測してAF追従を行うようなモードだと考えられており、よりスポーツ撮影などで便利に利用できる可能性があるようです。

あと1週間後ですべてがわかるわけですが、実際にこれらの機能は搭載されるのでしょうか?

さらに「キヤノンがEOS R3 Mark IIを開発中?? 2400万画素でグローバルシャッター搭載の噂」ではEOS R3の後継機種の噂について詳しくお伝えします。

現在噂されている製品のリスト

(記事元)CanonRumors

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 世の中的にはほとんど盛り上がっていないですね。
    値段が高いからなのか、興味あるのは熱心なCANONファンくらい。
    Nikon Z6IIIの方が圧倒的に各SNSの反応が良いのは何故でしょうか。
    CANONユーザーはR5で既にミラーレスに移行し、十分満足してもう高額なカメラは無理なのでしょうか。

  • 初代が登場してからかなり経ってますから、不満点や顧客からのフィードバックをかなり踏まえた内容になってますね。同価格同クラス帯をバチバチに意識はもちろんしているとは思いますが、どちらかというと初代R5を超える万能機を作ろうと(過去の自分を乗り越えようと)している様にも感じられます。
    初代の対抗機はα7RシリーズやZ7シリーズといった非積層高画素機でしたが、スペックを見る限りですとmark2からはα1やZ8といったワンランク上の積層型高画素機とタメ張れるカメラになってますね。

    盛り上がってない感は自分も感じますが、決してネガティブな印象は持ってなくて、R1もR5mark2どちらも高額になることは必至なのでまず検討にも入らない人達が多い。というのとキヤノンの客層的にネットや噂でワイワイ盛り上がるよりかは、堅実で事の成り行きを静観している人が多い印象です(少なくとも自分の周りでは)。もちろんアマの方でもR1待機されている方チラホラいますし、やはり単に声を上げてないだけかなと…

  • CINEMA EOS C70 が DGO駆動時、最大16+stops相当のセンサーダイナ
    ミックレンジとあるので EOS R5 Mark II も”ダイナミック レンジは
    16EVと主張されている”とあるので R1 の噂同様DGOセンサーかもしれませんね。
    もしそうであれば表現の幅が広がって良さそうです。
    尚、16+stops≒16EVであるかは素人なので良く分かりません。

コメントする

目次