MENU

キヤノンのRF10-20mm F4 Lレンズの特許 他にどのような仕様を検討したのか判明

RF10-20mm F4 L IS STM
目次

キヤノン RF10-20mm F4 Lレンズの特許

キヤノンが超広角レンズの特許を出願していたことが明らかになりました。レンズ構成図などからRF10-20mm F4 L IS STMの元となった特許と思われます。この他にどのようなレンズの発売を検討していたのでしょうか?

焦点距離 10.33 15.00 19.39
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 61.36 55.26 48.13
像高 18.92 21.64 21.64
レンズ全長 128.82 122.35 123.27
BF 12.13 12.13 12.13

焦点距離 9.20 16.04 17.90
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 64.04 53.45 50.40
像高 18.90 21.64 21.64
レンズ全長 125.26 118.57 119.35
BF 10.50 10.50 10.50

焦点距離 11.30 16.61 23.90
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角(°) 59.29 52.49 42.15
像高 19.02 21.64 21.64
レンズ全長 129.79 125.70 129.33
BF 14.54 12.80 10.54

焦点距離 11.30 14.97 22.00
Fナンバー 2.89 2.89 2.89
半画角(°) 59.44 55.32 44.52
像高 19.14 21.64 21.64
レンズ全長 137.35 129.65 125.58
BF 13.50 12.41 10.50

焦点距離 10.30 15.22 19.80
Fナンバー 2.89 3.50 4.12
半画角(°) 61.76 54.87 47.54
像高 19.18 21.64 21.64
レンズ全長 132.94 126.11 127.01
BF 11.35 11.35 11.35

キヤノンがRF10-20mm F4 L IS STMの元となったと思われる特許を出願していることがわかりました。特許では複数の実施例が記載されており、似たような仕様のものを割愛すると概ね上記のような仕様になります。

それぞれ以下にまとめてみます。

  • 10-20mm f/4
  • 9-18mm f/4
  • 12-24mm f/4
  • 10-22mm f/2.8
  • 10-20mm f/2.8-4

というわけで非常に多くの実施例が記載されていることがわかります。

実際には一番最初の10-20mm f/4として発売されたわけですが、f/4通しのレンズとしては、より広角側が広い9-18mmだったり、望遠端を伸ばした12-24mmも検討されていたことがわかります。

また、焦点距離違いだけでなく、開放f値の異なるレンズも用意されていたことがわかります。f/2.8通しのバージョンや、開放f値が変化するズームレンズのバージョンも考えられていたようです。

f/2.8ではおそらくレンズのサイズが大きくなり、さらに高価になる可能性があることと、可変f値は好まれないと判断してf/4に落ち着いたのかもしれませんね。また焦点距離に関しても比較的無難な10-20mm f/4となっていますが、広角の1mmは大きいので9-18mmがほしかった人はいるかもしれません。

さらに「キヤノンが静止画向けの大口径広角単焦点Lレンズを計画中との噂」ではキヤノンの新レンズの噂について詳しくお伝えします。

(記事元)ipforce

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次