コラム– category –
-
すぐにプロが撮影したような写真に早変わりする3つの改善点とは
初心者に見えてしまう理由 初心者が陥りがちな写真撮影の間違いをとはなにか?たった3つの改善でまるでプロフェッショナルの写真に? 間違い1 風景写真でまず見えるのは、どんなに素晴らしい夕日が写っていても、地平線だ。地平線が斜めに見えると、私はす... -
光学ファインダーを使用したことない人は一度体験して欲しい
OVFの良さを知ってほしい ミラーレスカメラが主流の今ですが光学ファインダーを体験して欲しいという意見があります。 一眼レフカメラの光学ファインダー(OVF)を覗くことは、写真撮影の中で最も満足感のある体験の一つだ。そのリアルタイム性、明瞭さ、... -
野生動物写真家にキヤノンユーザが少ない理由はなぜか??
キヤノンカメラを使う野生動物写真家が少ないのはなぜか 野生動物写真家がキヤノンを選ばない理由は何でしょうか?この記事では、キヤノンの望遠レンズのラインナップと価格、重量が影響していると論じています。 過去数ヶ月間に、いくつか人気のある国際... -
ニコンは同等レンズがあるのに、なぜTAMRON 28-75mm f/2.8 G2発売を認めた??
タムロンの28-75mm f/2.8 G2の発売に驚きの声 ニコンは自社に同等の製品があるのに、なぜタムロンに28-75mm F2.8 G2の発売を認めたのでしょうか? ちょっとした驚きだが、タムロンはZマウント用の28-75mm f/2.8 G2レンズを発表した。驚きというのは、ニコ... -
70年代生産のレンズで撮影すると結構エモい写真が撮影できるかもしれない
70年代に生産されたレンズで撮影した写真はエモかった? 70年代、80年代に一般的に量産されていたレンズを使って撮影した写真は結構いい感じで流行る可能性もありそうです。 まず、基本設計が白黒時代だから発色がよくない。どの焦点距離でも絞り開放で... -
ライブGNDなどの合成技術は特許で守られ他社は採用できない可能性が??
コンピュテーショナルフォト機能の特許 近年特に注目を集めているのがコンピュテーショナルフォト機能が実はOMデジタルの特許で守られている可能性があるようです。 https://www.youtube.com/watch?v=_MXfL4U0UPk&t=3625s ニコンを中心にセンサーの読... -
Nikon 1は技術習得のためD3開発チームが担当?? カメラ開発の裏側を妄想する
Nikon 1はNikon D3開発チームが開発していた Nikon D3の開発チームがNikon 1を開発していたという噂があります。それがニコンのミラーレスカメラ開発にどのように影響した可能性があるのか深掘りします。 (前略) ニコンは、カメラに対して独立したチーム... -
新ファームでZ 8とZ 9の機能が一致しないのは技術的制約?それとも戦略?
Nikon Z 8とNikon Z 9の機能はなぜ一致しないのか ニコンのZ 8とZ 9は最新ファームが公開されても機能的に一致しないのはなぜでしょうか?技術的な制約?それとも戦略的な差別化でしょうか? いま皆が気がつき始めているように、最近のNikon Z 8のV2.00とN... -
キヤノンからレトロなカメラが登場したら買う?? 発売の可能性はあるのか
キヤノンからのレトロデザインカメラは期待できるのか? レトロデザインブームいま、キヤノンは過去の魅力的な製品を現代に蘇らせることはあるのでしょうか? 昨年からレトロデザインのカメラに関する話題で盛り上がっており、ニコンのNikon Z fは注目を集... -
ペンタックスの新フィルムカメラが”ハーフサイズカメラ”なんてもったいない
ペンタックスフィルムプロジェクトにはがっかり ペンタックスフィルムプロジェクトが新たな動きを見せています。従来のフィルムカメラと一線を画すハーフフレーム、縦撮りの新製品について、その独自性とは裏腹に賛否両論があるようです。 ペンタックスの...