コラム– category –
-
カメラの動画仕様の「10bit 4:2:2」 ← コレ何? その意味と実例を紹介
10bit 4:2:2 ←これなに? 最近はミラーレスカメラで動画を撮影することも多くなっています。そのため動画のスペックについて説明する記述があったりしますが、よくわからないものも多いですよね。 例えば動画の仕様を表す表示として、「8bit 4:2:2」といっ... -
Nikon Z9 約68万円、Nikon D6 約83万円 この価格差は妥当?? Z9が安すぎる?
Nikon Z 9とNikon D6の価格差 ニコンがNikon Z 9を発売したのが2021年12月のことです。いまから3年前です。一方、それまでのフラッグシップモデルはミラーレスカメラではなく一眼レフのNikon D6でした。こちらは2020年6月の発売です。 今から振り返れば、N... -
賛否あるレンズの収差のデジタル補正をタムロンはどのように考えているのか??
賛否両論あるデジタル補正 賛否両論があるカメラのデジタル補正ですが、レンズメーカーであるタムロンはどのように考えているのでしょうか?そんなことがわかるインタビュー記事が掲載されています。 レンズ設計の一つの要素として、近年、一部の写真家の... -
“キヤノンは価格、技術、世論どれにおいても勝てていない” EOS R1発売で露呈!?
キヤノンに関連するコラム キヤノンは価格でも、技術でも、世論でも負けているのではないか?そんな少し過激な意見が掲載されています。どうしてそのように思ったのでしょうか?それでは見てみましょう。 (前略) このようにEOS R1は、価格面でも技術面で... -
AIによる画像編集は写真家を怠け者にする!? 写真は苦労して撮影するものか??
AI機能は写真家を怠け者にする? 最近のスマホカメラや現像ソフト、画像処理ソフトなどにはAI機能が搭載され、被写体の切り取り、削除、移動などが簡単にできるようになっています。この機能は便利なものですが、この機能を利用することは写真家を怠け者に... -
LUMIX S9はなぜ機能制限してまでフルサイズセンサーを採用したのか
LUMIX S9はなぜマイクロフォーサーズではなかったのか? 小型軽量なカメラにするのであれば、フルサイズよりもマイクロフォーサーズのほうがメリットが多いはず。しかしLUMIX S9は小さいフルサイズカメラとなりました。なぜパナソニックはLUMIX S9をフルサ... -
Nikon Z 30がなぜ売れているのか? ランキング上位常連の理由を考える
なぜNikon Z 30は売れているのか? Nikon Z 30が売れています。どのぐらい売れているのかというと、ヨドバシカメラの6月下旬のランキングで2位になり(上旬は10位)、そしてBCNランキングでは6月24日の週のランキングではついに1位になっているほどです(... -
AI進化でカメラメーカのビジネスモデルは崩壊する!? レンズの価格が高すぎる問題
レンズの価格は高すぎるのではないか? レンズの価格を高値で販売し、カメラメーカが利益を得るというビジネスモデルは早晩にも成り立たなくなるのではないかという意見が公開されています。どういう意味なのでしょうか? AIの登場により、カメラメーカは... -
キヤノンはなぜシグマにAPS-Cレンズの製造を任せるのか!?
キヤノンはなぜAPS-Cレンズを製造しないのか シグマ、タムロンからRFマウントのAPS-Cレンズが発売されます。シグマ、タムロンがよろこんでAPS-C用のレンズを製造するのであれば、なぜキヤノンみずからAPS-Cレンズを作らないのでしょうか? 4月まで、オート... -
Nikon Z 6III発表直前にZ 8を購入したのは間違いだったのか!? 後悔している??
Nikon Z 6III発表前にNikon Z 8を購入して後悔しているか? Nikon Z 6IIIの発表直前にNikon Z 8を購入した人がいるようです。Z 8を手に入れて2ヶ月後にZ 6IIIが発表されたようですが、この人はいまZ 8を購入して後悔しているのでしょうか? (前略) Nikon...