2024年7月– date –
-
EOS R5 IIは4500万画素積層型、デュアルスロット、約65万円、視線入力AFとの噂
EOS R5 Mark IIの仕様の噂 EOS R5 Mark IIの仕様の噂が流れています。どのような仕様になっているのでしょうか?その噂を確認してみます。 EOS R5 Mark IIは5シリーズの系譜を継承し、高速メモリカード/SDメモリカードスロットを維持するようだ。CFExpres... -
超広角の魅力を引き出す!キヤノンRF10-20mm F4 L IS STMの評価
RF10-20mm F4 L IS STMレビュー キヤノンの超広角ズームRF10-20mm F4 L IS STMはどのような評価となっているのでしょうか?レンズの特徴を見ていきましょう。 これはキヤノンのLレンズなので、RF10-20mm F4 L IS STMが優れた点が多くあるのは驚きではない... -
24年5月のデジカメ出荷数量発表 前年を上回りデジカメ需要復調か
CIPA 2024年5月のデジカメ出荷統計発表 CIPAが2024年5月のデジカメ出荷統計を発表しました。カメラの出荷数量はどのようになっているのでしょうか?カメラは売れているのでしょうか?見てみましょう。 CIPAがデジタルカメラの出荷統計を発表しています。統... -
ニコンの新製品の噂 夏頃50mm f/1.4が登場する?? 一方Z 5II年内発表は消滅か
年内に50mm f/1.4が登場する? ニコンの今後の新製品に関する噂が流れています。最近は中国方面から様々な新製品の噂が流れているわけですが、今回も同様に中国から流れてきた噂のようです。どのような噂となっているのでしょうか? 最新の噂によれば、Nik... -
キヤノンはなぜシグマにAPS-Cレンズの製造を任せるのか!?
キヤノンはなぜAPS-Cレンズを製造しないのか シグマ、タムロンからRFマウントのAPS-Cレンズが発売されます。シグマ、タムロンがよろこんでAPS-C用のレンズを製造するのであれば、なぜキヤノンみずからAPS-Cレンズを作らないのでしょうか? 4月まで、オート... -
Nikon Z 6IIIの感度別ダイナミックレンジが公開 なぜかZ 8と同等レベル!?
Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジ測定結果が公開されています。Nikon Z 8、Nikon Z 6IIと比較してどのような違いがあるのでしょうか? Nikon Z 6IIIのISO感度別ダイナミックレンジが公開されています(画像タップで拡大します)。 今回は、比較のためにNi... -
富士フイルムが新カメラを登録 X-E5、X-Pro5登場の可能性はあるのか
富士フイルムが1台のカメラを認証登録 富士フイルムがさらに1台のカメラを認証機関に登録したことが明らかになりました。どのようなカメラが登場する可能性があるのでしょうか? 富士フイルムがFF240002のカメラを登録。本当にX-E5またはX-Pro5なのだろう...