MENU

ミラーレスカメラ販売復調か?? 台数も金額も大幅増も安心できない理由

α6400
α6400
目次

ミラーレスカメラの販売が好調

デジカメ市場が回復してきているという報道がでています。コロナ禍で落ち込んだ市場が回復しているとしていますが、どのように回復してきているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

 デジカメ市場がこの8月、ついに「コロナ明け」したものとみられる。販売台数こそ前年比で99.2%と、わずかに昨年8月に及ばなかったが、販売金額は125.7%と大幅な伸びを記録。コロナ禍からの着実な回復を見せはじめた。

(中略)

 デジカメ市場で、現在最も勢いがあるのがミラーレス一眼だ。レンズ交換型の中で販売台数の85.3%を占める。終息を迎えつつある一眼レフとは対照的に、この4月以降5か月連続で台数、金額そろって前年を大きく上回った。特に8月は、販売台数で124.7%、販売金額に至っては147.4%と昨年に比べ大幅に売り上げを伸ばした。平均単価(税抜き、以下同)も、昨年8月の12万800円からこの8月は14万2100円と大幅に上昇。このため、レンズ交換型全体の販売金額は、前年比137.0%を記録した。

BCN

記事によれば、ミラーレスカメラは2022年8月に台数で前年比124.7%、金額で147.4%と大幅に増加していることがあきらかになったとしています。また、平均価格も去年の8月の12万0800円から、今年の8月の14万2100円と、こちらも大幅に増加したとしています。

廉価なコンデジがスマホに駆逐され、カメラメーカはより高付加価値な製品に活路を求めたわけですが、そうなると必然的に製品価格は高くなりますし、その結果、販売台数は目減りしてしまいます。

今回の販売台数が増加傾向にあるのは、これまで新型コロナの影響によりカメラの販売台数が減少したことによる反動という可能性もあるので、単純に増加したからよかったではなくてコロナ禍以前と比較してどうかということも考えなければならないのかなとも思います。

いずれたどり着く技術開発の限界

現在は、既存のすべての一眼レフユーザがミラーレスへの置き換えが終わったわけではないですし、カメラ業界全体をみると、キヤノン、ニコンのミラーレスへの移行と、一眼レフの縮小についてはもはや当たり前のようになっていますので、買い替え需要が高い時期だと思います。

また、カメラがミラーレス化したことで被写体追尾性能や動画撮影性能に、まだまだ技術的に向上させる余地があるのでカメラは次々と進化し、それによる買い替え需要を喚起する側面があると思います。

しかし、いずれ多くの一眼レフユーザがミラーレスカメラへ移行し、一眼レフからの買い替え需要はなくなってしまうと思いますし、いまは不十分なAF性能でも将来的にはほぼ完成された状況になってしまうと思います。

そうすると新機種を発売しても、旧機種のカメラで十分に撮影できるということで新機種に買い換える人は少なくなる可能性もあると思います。それこそ、テレビや白物家電のように壊れたら新機種を購入するという人がほとんどになるかもしれません。

そのようになると今はまだカメラは需要があって売れていますが、将来的にはかなり市場が小さくなる可能性もあるので、かなり心配する状況ではないのかと思います。

買い換え需要を促すためには、他の新しい技術を取り込んでカメラを進化させる必要があると思いますが、そういう新しい技術を発見し取り入れていくのはかなり難しいと思いますので、今後どうなるのか心配になります。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 会社規模を30年前に戻して縮小すれば良いだけかと思います。新製品も5年おきで構いません。かつてのように趣味層だけをターゲットにすれば良いと思います。言うは易しかも。

コメントする

目次