MENU

若い世代の20万円超の「カメラ指名買い」が増えている理由とは??

目次

若い世代の高価格機購入が増えている

若い人の高価格カメラの指名買いが急増しているそうです。また写真撮影の愛好家も増えていると報じられています。

デジタルカメラの中でも中高価格帯のミラーレス機の人気が根強い。新型コロナウイルス禍後の「反動増」にとどまらず、国内出荷実績の平均単価は10万円台の高水準で推移する。店頭では若い世代から20万円を超す中高級機の「指名買い」も増えており、本格的な写真愛好家の裾野が広がっている。

最近はカメラの指名買いが増えていると日経新聞が報じています。最近の若い人では中古コンデジ、フィルムカメラ、インスタントカメラなどが流行しているとしていますが、それに伴ってわりと高めのカメラも売れているようです。

理由は3つあるそうです。

  • 他人の映像作品と同じような作品を作りたい
  • フィルムカメラのような質感を求める人が多い
  • バエからエモへ

一つは最近はスマホで動画を閲覧できますが、その動画の作成者が使用している機材を指名買いする人がいるようですね。同じような動画を撮影するにはどうすればいいかというところから入るパターンです。

そしてもう一つ面白いのは、以前は「盛った写真」が人気でしたが、それが飽きられており、どちらかというと情緒感があり、物語性を感じるエモーショナルな写真を撮りたいという人が増えているそうです。そのため未加工の写真が好まれているとして、自分で様々な設定をして撮影を楽しむ人が増えており、それにともない高級なカメラやレンズも売れているそうです。

この「未加工」というのはポイントかもしれません。つまり、自分で何かしらの加工をするのではなく、そのように「撮れてしまう」ことに重きを置いている可能性があるということですね。そう考えると、最近はデジタルでどのようにも加工できるのに、なぜ中古コンデジやフィルムかめらを選択するのかも理解できそうです。加工してそうなるのではなく、撮影するとそのように撮影されてしまうカメラがいいということで、選択されている可能性も考えられそうです。

いずれにしても、スマホカメラを通じて、写真撮影の楽しさを知ったと言う人は確実に増えているのではないかと思いますね。これをきっかけにカメラ市場が大きくなるといいなと思います。

さらに「Z世代の驚きのフィルムカメラ使用方法 プリントしない ネガは捨てる」ではフィルムカメラの驚きの使用方法について詳しくお伝えします。

(記事元)日本経済新聞

カメラの最新ニュース!

[catlist numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 廉価低性能なカメラは所持理由がスマホに喰われて激減し、生き残りには中高級ミラーレス一眼に注力するしかなく、そもそもインフレと円安が単価を押し上げているわけで。
    実質可処分所得も上がっていない中、20万円超の嗜好品をフラッと寄り道で買う人が少数派なのは間違いなく、ある程度候補を絞ってから来店の人が多いでしょう。そりゃあ指名買いも増えますね。それすら「どれだけ」増えているかは不明ですが。
    ま、所詮は日経の記事。こんなものです。

    若者の嗜好は(自分が15年若かった頃を振り返っても)よくわかりませんが、誰かと違うことをしたい層:①が何かを見つけ、それをみんなと同じことをしたい層:②がバズらせ、ありふれたことで①が別のものを探す、という傾向は感じます。TikTokのダンスとかもそんな感じのようで。
    フィルム表現がエモから凡庸に変わるのがいつなのか、長続きするのか、がキーですかね……単なる妄言ですが。

  • 今はネットで情報が溢れていますからね。事前にリサーチした上での購入はカメラに関わらず当たり前に行われていることでしょう。

    それよりも量販店のスタッフの知識不足が目立つような気がします。特に地方では顕著です。知人は鳥瞳認識が搭載されているカメラを店員に聞きZ6Ⅱを勧められ購入していました(動物認識はあるが鳥は非搭載)。こういった失敗を防ぐ意味でも、消費者が知識を持つこと(リサーチ)は必要なことのように思います。

  • 自分がアルバイトで金を稼ぎ一眼レフを買ったのはもう55年も前の話。
    その頃は皆さんカタログを入手してから選び買いに行くので大概指名買い
    だったような気もします。
    その頃、ヨドバシカメラの店舗は倉庫の一階にカウンターがあるだけで
    展示品があったかどうか記憶にありません。
    どこそこのカメラが欲しいとカウンターで言えば2階にいる係員が
    持ってくると言った状態でした。
    店舗があって展示機があったのは今は無き”さくらや”とか”新宿カメラ”
    だったかな。
    今はLCさんがおっしゃるようにネット情報が溢れているので指名買いが
    多いかもしれませんね。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次