MENU

ニコン “中高級機、プロ向け、ミラーレスに絞ったことが想定以上にうまくいった”

Nikon Red
目次

ニコンのカメラ事業はうまくいっている

ニコンのカメラ戦略は想定以上にうまくいっているのかもしれません。この記事ではニコン社長へのインタビュー記事について詳しくお伝えします。

 何が起きているか。私の理解では、写真を撮るという行為がスマホの普及で広がった。フィルムカメラの時代は現像が必要だったが、デジカメは不要だ。今はすぐにネットで公開できるし、インスタグラムやフェイスブックといったSNSもある。スマホが裾野を広げてくれたのだと思う。その結果、カメラのピラミッドでは上の方にある当社の高級機が売れている。

 当社は、2020年代に中高級機種とプロ向け、ミラーレスに絞ったことが、想定以上にうまくいった。典型が中国市場だ。富裕層がスマホではなく、カメラをということで売れている。カメラが一番売れているのは米国。次が欧州で中国、アジアだったのが、最近は中国が欧州を追い抜いた。

2020年代の戦略は想定以上

ニコンの社長へのインタビュー記事が掲載されています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さてインタビュー記事ではニコンのカメラ事業について社長が様々なことに答えています。まずニコンのカメラ事業の戦略について、2020年代にカメラの発売を中高級機種とプロフェッショナル向け、ミラーレスカメラに絞ったことが想定以上に上手くいっているとしています。ニコンは廉価なコンデジや、一眼レフの廉価機などを次々と終了させ、いまはミドルクラス以上のカメラのみを販売しています。これがかなり上手くいって利益的に向上しているようですね。

今から思えば、逆算して考えると、ニコンがNikon DLの発売を中止した頃から、この戦略を考えていたのかもしれません。つまり中高級機へのシフトがまず前提にあって、コンデジは販売しない方針に変更、これにより中国のコンデジ工場からの撤退があり、中国のコンデジ工場からの撤退を考えるとNikon DLを生産することができなくなるため発売を中止という流れに思えます。

そしてインタビューではREDの買収にも触れています。最近の人が気軽に動画撮影をしているということで、ニコンもかねてから動画市場に参加したかったとしています。保守的と思われていたがREDを買収し、技術者を派遣し本気でやっているとしています。動画に関してはハリウッド映画の繊細さとミラーレスカメラで撮影する動画とは全く異なるということで、今後もREDの様々な機能がニコンのミラーレスカメラに搭載されることが期待できますね。

さらにニコン関連記事「ニコン RED監修のLUTを無料公開 REDのシネマカメラで撮影したような撮影が可能に」ではREDの技術がニコンのカメラに搭載されることについて詳しくお伝えします。

(記事元)読売新聞

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (8件)

  • 出た~「中高級機」発言^^;
    どれが中級機で、どれが高級機か具体的に言ってほしいですよね。
    Z50はまず中級機でいいだろうけど。
    Z5はどうなんだろう?普通に考えるとフルサイズの入門機でないかと。
    それとも、名前はZ5Ⅱだけど、中身はぐっと高級化して出すんですかね。
    Zf程度の内容で中級機として。来年あたり。それならいいんだけど。

  • 直近の決算発表ではニコンの映像事業の営業利益率は20%を超えていて、カメラを含む部門の利益率では、キヤノンのイメージング事業の15%やソニーのET&S分野の10%を軽く抜いていますから、中高級機種に絞った戦略は大成功ですね。
    REDとのシナジー効果も、さっそくRED監修のLUTが提供されたりして、動画に強いニコンに進化してしまいそうです。
    この先ニコンがどんなサプライズを提供してくれるのか、本当に楽しみです。

  • >当社は、2020年代に中高級機種とプロ向け、ミラーレスに絞った
    この発言から考えるに、初級機とはD5X00系やD3X00系、COOLPIX AXX00系のような、シューティングに向いている訳でもなく年々着実に進化するスマホ(カメラ機能)との差別化も難しい、値段以外の売り要素がない(低付加価値)機種のことを指しているのでしょうか(D500は特定のパーツ不足という話なので一応除外)。

    個人的にZ50やZ30、Z5は中級機(のエントリー枠)的な立ち位置だと思っていますが、実際どうなんでしょうね。
    何せ噂を遡ればどれも2020年以前の企画みたいですから、もしかしたらリニューアルの際はランクアップ(高性能・高価格化)する可能性もありますね。
    とはいえ、“撤退”の二文字にヒヤヒヤしながらZ6Ⅱを買った身としてはニコンの映像事業がここまで復調してきているのは朗報です。
    これからの展開にも期待します。

  • 現在のZ2桁機が中級というのはかなり都合の良い解釈だと思います。客観的に見ても、他社同クラスから見ても明らかにエントリー層向けのカメラだと思います。
    ここの記事で述べられているのはZ9やZ8のことでしょう。特に海外の市場ではこれらの機種がスマホからのステップアップで選ばれるようになってきていてメーカーもそれらの商品に注力していたということでしょう。
    Z50やZ5などのエントリー機に更新がなかなか来ないところからもその方針は現在も継続しているとみてよいのではないかと。

  • 「Zfc、Z50さまさま!あのとき君たちが新規顧客を獲得してくれたおかげで、なんとか生き残れたよ・・・。あの一時期調子が良かったときに飼ってくれたお客様はもうとっくに天国だし…」
    という20年後

  • Z50の後継機は出さないこともあるんですかね。
    その代わりZ70やZ90といった上位APS-C機が出てくるのでしょうか。
    上からでいうとまだZ7IIIも出てきてないので中高級機、プロ向け戦略が上手くいっているなら次に出てくるのはZ7IIIや上位APS-C機ということになりそうでしょうか。

  • KissやD3000/D5000系の格安機がステップアップの役割を果たしていたのはスマホがない(或いは低性能)時代の話で特に今のteenagerには当てはまらなくなってきていますし、そもそも現状のニコンラインナップはよく頑張っている方でこれ以上は酷というものでしょう。
    企業規模の面でもそうですが、市場の動向的にも現状の中高級機・高付加価値路線を続けることが望ましいと思います。

    それでもこれまではジリ貧の未来がチラついていましたが、RED買収でこれまで無かった道が開けて多少は明るい未来を見れるようになった印象があります。
    「最終的にどんな姿になるかはわからない」というのは不安要素ですが、映像コンテンツだけを成長ドライバーにしていた時よりは遥かに良いと思います。
    カメラ市場での生き残りを掛けて静止画と動画の両方で頑張ってほしいですね。

  • こんな超短期間しか通用しないやり方で結果を前倒ししただけの話で新社長として成果を強調するのはフェイクニュースに等しい
    ある種の利益の先食いしてるだけであって、40万以上のカメラを購入する層は限られてる
    少なくともニコンで継続的にこんな高級機種が続けて売れるとでも思ってるのだろうか
    せいぜい60万台しか販売してないニコンのミラーレス
    その高級カメラを増やして70万台、80万台と売れるとは到底思えない
    Z6Ⅲでさえも辛うじて月産1万台程度
    ミラーレスは昨年業界全体で480万台出荷されたが、その1/8しかない状態だし、小さくまとまって縮小均衡で高利益体質になっても多くの人には相手にされないメーカーに成り下がるのは目に見えてる
    先ずはマトモなZ50Ⅱ出してから偉そうな事言えよ

LC へ返信する コメントをキャンセル

目次