MENU

ニコン、キヤノンがソニーに追いつくには数年必要 カメラのあり方を見直すべき

 キヤノンとニコンが合わせて3機種を新たに市場投入することで、ソニーのシェアは多少奪えるもしれない。しかし、状況を激変させるまでのインパクトには欠ける。ソニーと互角に戦うためには、ラインアップを充実させる「時間」が必要だ。あと数年はかかるだろう。

もっと根本的問題もある。フルサイズミラーレス一眼のポジションだ。レンズ交換型デジカメの中で、フルサイズミラーレスの販売台数は、過去一度も9%を超えたことがない。ピークでも8.6%、販売金額でもピークは20.1%にとどまった。いずれも18年12月、キヤノンとニコンが参入し盛り上がったときだ。

以後、パッとしない動きが続き、この6月は台数で6.6%、金額で14.6%と大いに「盛り下がって」いる。新製品効果もあって、この夏から秋にかけては多少活気が戻る可能性が高い。しかし、そう長く続くことはないだろう。カメラもレンズもまだまだ大きく、重いからだ。大きさ、重さをものともせず、高価なカメラと巨大なレンズを喜んで果敢に買う層は年々減少している。

もう一つ、大きな問題がある。キヤノンもニコンも、もちろんソニーも、今回の新製品では、コロナやアフターコロナ、ニューノーマルは全く考慮されていないからだ。コロナ禍のデジタル家電で、最も大きな打撃を受けたのはレンズ交換型デジタルカメラだった。

コロナを境に、カメラに求められる姿がさらに激変してしまうかもしれない。そろそろカメラという概念を一旦リセットして、ゼロから考え直す時期なのではないか。メーカー各社には、一歩「外に」踏み出す勇気を期待したい。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/162dcf05887baca43838680fe3fe2cb160a6f42c

目次

キヤノン、ニコンはソニーに追いつくことができるか?

BCNがキヤノンとニコンがなぜフルサイズミラーレスを新たに投入しているのか開設しています。全文はかなり長いですので、記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、キヤノンがEOS R5、ニコンがNikon Z 5を発売するなど、フルサイズ市場がかなり賑やかになっていると解説しています。これまでの市場は先行したソニーが製品のラインナップの充実化を強みとしてシェアを伸ばしてきたが、それに対抗する形でキヤノンやニコンがソニーに挑む形になっているとしています。

さらにニコンとキヤノンは別々の戦略を取っているとしています。ニコンはZ 6など高価格帯の機種から発売し、いまNikon Z 5を発表するというように高価格からはじめて、それから低価格帯のラインナップを充実させようとしているという戦略を取っているのに対し、キヤノンはEOS RPなど低価格帯のカメラから発売し、その後に高価格帯のEOS R5のカメラを発売するなど、逆の戦略をとっているとしています。

ですが、そのようなラインナップを拡充しても、ソニーの互角に張り合うためには、レンズ、カメラ、そしてそれらの性能で釣り合う必要があるため、ソニーに追いつくためには、まだ数年ぐらいかかるのではないか?としていますね。

ニコンは新型コロナウィルスの影響で2期連続の赤字が免れないかもしれないとしており、リストラも進行中のようです。このような状況で、ソニーと互角なラインナップを維持できるだけの体力があるかどうか疑問です。キヤノンについても3ヶ月決算で初の赤字となっており、こちらも様々なリストラをしている状況で、同じくソニーと互換な製品を揃えられるか疑問が残ります。カメラメーカにとってはかなり厳しい状況となってしまっていますね。

いま、フルサイズミラーレスが各社から発売され、市場を賑わせているわけですが、それでもフルサイズが充実すればカメラメーカにとってプラスになるのか?というと必ずしもそうではないかもしれないようです。

記事によれば、フルサイズのシェアは最大でも台数ベースで8.6%、金額ベースでも20.1%で、カメラ市場からみるとかなり少ない金額になります。コロナ渦の6月では金額ベースでも約15%のシェアまで落ちており、実際にはフルサイズ以外のカメラが売れている割合のほうが、かなり大きいということになっています。

そうなると売上げ的には、APS-Cミラーレスなどのカメラのほうが割合が高いことになりますので、メーカとしてはそちらの開発も非常に重要になると思いますね。

あらたなイノベーションが必要?

そして記事では、新型コロナウィルスの影響でカメラに求められる姿が激変するかもしれないとしています。そのため、カメラをゼロベースで見直す必要があると主張しています。

このことについては確かに一理あるのかな?と思います。既存のカメラは、ほぼ完成の域に達していて、一度カメラを購入してしまったら、壊れるまで使い続けても、さほど問題のない機能や性能になってしまっています。買い換え需要を促すためには、この機能は絶対に欲しいのでカメラを買い換えたいと思わせるような機能が必要です。そのためには、買い換えを促すぐらいのイノベーションが必要だと思いますね。

スマホがこれだけ様々なカメラに関する機能向上させてきたのは、カメラでできる機能があるのに、従来のスマホでは搭載できなかったため、それを解決するために技術革新を行ってきたからだと思います。小さいセンサーでノイズが多いとなれば、連写合成してノイズを低減させたり、ズームができないとなれば複数の単焦点レンズを搭載したり、小さいセンサーでボケが小さいとなるとAIにより被写体を認識して背景をソフト的にぼかすというようなことを行っています。これらは、すべて「必要は発明の母」という感じですよね。

カメラに関しては、今後の目指す何かがないので機能の単純なバージョンアップに終始しているような状況になっているように思えます。記事にあるように、既存のカメラのあり方にとらわれない何かが必要なのかもしれませんね。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (13件)

  • どのカメラメーカーも、フィルムカメラから撤退したり、開発を凍結したりの現状ですが、原点回帰してフィルムカメラの開発、製造を再会しては如何でしょうか?デジタルカメラ全盛の中チェキが売れているのでフィルムカメラの需要はあります。

    • 残念ながらフイルムカメラの需要はありません。
      一部のマニアだけです。
      36枚撮影して幾らかかりますか?

      化石のような考え方を変えなければね!

  •  キャノンは特徴あるレンズでも攻めているように思います。ニコンにもレンズでももう少し攻めてほしいです。
     あと、ニコンはデザインを変える必要がないのかな?と思っています。ニコンのZ50のHPでは女性が手に持っている写真がTOPですが、あまり似合っているようにも思えないですし。。。。デザインには好みがあるので難しいのでしょうが、個人的には納得がいっていないです。

    • レンズ交換式カメラを使う人は三脚と脚立も車に積んで移動する人が多い。
      機動力を考えたらポケットに入るコンパクトデジタルカメラが良い。
      ポケットには入らないが、レンズ交換式カメラでなくても60倍ズーム(35mmフィルム換算で20-1200mm)もある。
      これがあればたいていのものは写せる。
      鵜飼など暗闇で動くものは撮影がちょっと難しいが。
      撮った写真は特大ポスターにするわけでもなく、せいぜい、A4サイズ位。
      だったらレンズ交換式でなくても十分。
      スマホカメラの性能が良くても、やはりカメラで撮りたい。
      使い勝手、撮り易さが違う。
      でもリングを回して手動でピントを合わせたい思う時がある。
      レンズ交換式の利点はここにある。

  • カメラは数世代前の機種でも綺麗に撮れますから買替え需要は少ないと思います。
    もう少し裾野を広げる努力が必要ですね。
    キヤノンはカラビナ型カメラやフジのようにプリンタ付カメラの発売、
    また北米向けにキッズカメラの開発など試行錯誤をしているようです。
    ニコン、ソニーは裾野を広げる努力をしているように見えませんね。
    写真文化が大事と思うならするべきですね。
    どちらにしてもフルサイズミラーレスは売れ筋商品ではないので救世主とは
    ならないですね。

  • フルサイズミラーレスは、ボディはともかくレンズが重くて高価で、売れ筋にはなり得ないと思います。
    データでも、ソニーでもα7Ⅲ以外、それほど売れていないですし。
    通常の方が買うカメラは、レンズ込みで10万円以下でしょう。

    自分はD750を経てD850を買いましたが、フルサイズを持ち出す機会は減っています。

    最近のセンサーは高感度特性が飛躍的に良くなっており、APS-Cやm4/3が見直されると思っています。
    スマホに使われているToカメラ+m4/3カメラ・レンズなど、新たなアイディアを用いたカメラが登場してくるのではないでしょうか。

    • それよね
      今慌ててフルサイズミラーレスなんて物にリソース割く必要ないからねー
      フルサイズフラッグシップを性能も信頼性も追い越した時に、報道とかの現場でもミラーレスが浸透し出せば自然とニコキャノのシェアは上がるでしょって話
      レフ機と「遜色ない」程度だったら、乗り換える必要性無いもんね
      ソニーがリードしてるって言ったって見かけ上だけ
      見込みユーザーの量も質も比較にならないのにこの記事の内容はあまりにチープと言うか、現場を知らないか話題で煽りたいだけにしか見えないよねー

  • 84歳の御手洗さんに会社を託さなければいけないキヤノンは相当、厳しいでしょう。
    ニコンは会社自体が老化しているので未来が見えない

    将来的にスチルはなくなり動画の一部という未来に新しい考え方を持った経営者が必要です。

  • キヤノンとニコンが、ソニーに追いつくのは厳しいでしょう。
    カメラ本体、レンズともに、ラインナップ量が違いすぎます。
    カメラ本体は、旧製品を併売する戦略のおかげでハイエンドからエントリーまで揃っています。
    レンズも充実しています。
    この差はもう、埋めようがないです。

    キヤノンもニコンも、今後は、一部のプロ用のフラッグシップ一眼レフを作り続けていくしか道がないのではないでしょうか。

    • canonのR5 のスペックのせいでsoryは窮地に立たされいます 頑固に一人勝ちを考えれば またVHSとベータの時のように soryは負ける
      キャノンもニコンも技術は持ってます 動向を伺っているだけですよ

  • って言うか、キヤノン、ニコンってソニーとミラーレスのシェアで今競う必要あるの?
    2社ともフルサイズは圧倒的なシェアあるじゃん、レフ機で
    ミラーレスがプロの現場でもレフ機に追い付くなら自然と乗り換えるでしょ
    フルサイズの場合、ミラーレスのメリットは限定的だからねー
    ミラーレスでソニーに追い付くかじゃなくて、そうなる時までにソニーがどれだけ食い込めるかって言うのが一般的な見方だと思うけど、、、

    • AP通信がカメラを全部ソニーに切り替えるニュースを知らないのでしょうか?
      プロは、プロがとキヤノンニコンを支持するユーザーは口を揃えて言いますが、本当にプロが一眼レフを求めて居るとでも?
      AP通信の契約しているプロカメラマンは、報道カメラマンであれネイチャーカメラマンであれソニーαを圧倒的に支持したから、AP通信はカメラを全てソニーに切り替えるというニュースです。そこではミラーレスの携帯性、静音性が重視され、α9の電子シャッターの歪みの無さや通信能力の高さが重視されたとの事です。
      キヤノンニコンは何時までも「プロはキヤノンニコンを選ぶんだ」等という幻想に囚われるべきでは無いと思いますね。

  • 業界を取り巻く環境とか今後の展望とか、分かってない連中が多すぎて笑ってしまう。
    既にカメラ市場は崩壊寸前なんだから、追い付くとか追い付かないとか、論ずるだけ無駄だよ。

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

目次