MENU

ニコン 年度上半期320億円の赤字 予想より70億円悪化 大丈夫なのか??

Nikon Z 7II

ニコンは30日、2020年4~9月期の連結最終損益(国際会計基準)が320億円の赤字(前年同期は163億円の黒字)になったようだと発表した。従来予想(250億円の赤字)から70億円下ぶれる。映像事業の生産設備などで189億円の減損損失を計上。棚卸し資産の廃棄・評価損も発生した。

21年3月期の業績予想は売上高が前期比27%減の4300億円とした。4~9月期の上振れを反映し、見通しを100億円引き上げた。営業損益以下は予想を据え置いた。4~9月期は一時的な損失が発生したものの「足元の業績回復基調を踏まえた」(同社)としている。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65705530Q0A031C2DTD000/

目次

ニコンの赤字幅が広がる

日本経済新聞がニコンの決算状況について報告しています。

記事によれば、2020年4~9月期の最終損益が、従来予想の250億円の赤字から320億円の赤字に拡大してとしています。ちなみに、前年は163億円の黒字でしたので、大幅に利益を失っている状態です。これはもう、新型コロナウィルスの影響が大きくででしまっていることを意味していると思いますね。

ちなみに2020年4~6月の四半期の最終損益は135億円の赤字でしたので、さらに115億円ほどの赤字が拡大しているということになります。それでも20億円ほど戻しているのは、朗報というるのかもしれません。

ちなみに、2020年4月~2021年3月までの最終損益は500億円の赤字を見込んでいるとしています。2020年度上半期で320億円の赤字ですので、500億円の赤字で済ませるためには、のこりの半年を180億円の赤字で済ませるしか方法がありません。

コロナの影響が大きく響く

他の記事では、ニコンが影響を受けている問題として、二つの問題があるとしています。

一つは新型コロナの影響で、旅行を自粛したり、学校の各種行事などの様々なイベントが自粛されたことで、カメラ需要が大きく減っているということです。海外の総合ネット通販会社では、コロナの影響で販売が減った商品として3位にカメラがランクインしているという事実もありました。そのため、日本でもイベント自粛がカメラを購入している人が減っていると考えられ、カメラメーカは苦戦しています。

そして、もう一つは同じく新型コロナの影響で、ニコンの技術者などが海外へ行くことが難しくなり、半導体露光装置を設置したりすることが難しくなってしまったことだと言われています。また新型コロナの影響で中国の工場が一時的に休止状態になってしまい、半導体露光装置の納入が進まないという状況もあったと言われています。

これらの事から、現在のニコンを支えている収入の柱のカメラ販売と半導体製造装置の両方が影響を受けてしまい、かなり問題になっているということが言えそうです。500億円というのは、かなり大きな数字ですよね。これが長期間にわたると、以前は流動性の高い資産が多いから短期的に問題になる可能性はないと言っていたと思いますが、本当に経営的に問題がでてくる可能性があります。オリンパスの二の舞にならないように願いたいところです。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (19件)

  • ううむ・・・
    私はマイクロフォーサーズがメインで、ニコンとFUJIFILMを使う。
    なぜだかSONYとCanonは使う気がしない。
    こういう人間はどうすればいいんだろう・・・
    フジとリコーは頑張ってるなあ、その点。

    • 既存ユーザーが他社へ流出している状況を知りながら Z6ⅡやZ7Ⅱはマイナーチェンジに終わり危機感が全く感じられない。
      大型口径のZマウントの優位性を訴えるが、RFマウントも大きさ的にほぼ同じでさほど変わらず、二強に比して AF遅い 動画も劣るとくれば、Zシステムは顧客にとって魅力的なシステムなのだろうか?
      Zシリーズが魅力的なカメラならば今頃売れ筋ランキング上位に入っているし、供給不足をアナウンスする事態になっているはずだ。
      Dシリーズユーザーがミラーレスへ移行する需要を見込んでいるが、既にDシリーズユーザーはかなりの数が他社へ移行しいていると思われる。
      Z8 Z9は来年秋発売などと呑気な事を言っている場合なのかと?
      二強の開発スピードにも追いついて行けてない。
      殿様的な発想はやめて、ニコンはもう少し低迷する現状を真摯にとらえるべきだ。
      Fシリーズ以来の狂信的なユーザーは切り捨てレフはD一桁機以外は撤退しミラーレスに経営資源を集中すべきだ。
      株主も総会でZシリーズに関してもっと批判しても良いと思う。

  • 終わりの始まりですね
    ソニーやキヤノンは上方修正して前年比10-16%減まで回復してますが
    ニコンはかなり厳しいのでしょう
    RFとEの二強になるのが今年で決まったように思います。
    ユーザーも巨額赤字の会社だとマウントの将来性考えて買わないでしょうし

    • Z5といい新境地といい悪いニュースが続きますね
      これでは新規顧客は買わないでしょう

      ニコ爺ですら見放し始めてる

  • ニコンはコロナの前からカメラ部門の業績見通しは赤字だった。コロナはだめ押しであり根本的な原因は他にあるということでしょう。
    新製品に魅力がないのもその一つだと思います

  • ニコンの財務体質は製造業としては優秀で自己資本率が高く
    借入金も少ないのでしばらくは大丈夫と思います。
    その間にカメラ以外の部門で儲けを出せるようにしなければ
    いけませんね。

  • これはほんとZ6 II / Z7 II次第ではますますヤバいことになりそうですね。
    ニコンとしてはキヤノンのR5 / R6のようにZ6 II / Z7 IIも生産が追いつかないくらい売れて、相乗効果で高価なZレンズも売れてっていう未来を描いているように思いますが、はたしてそのようにいくのだろうか…

    • キャノンR5.6は生産が追いつかないんじゃなくて生産台数が少ないだけ。いかにも売れてるように見せてるだけと某カメラ店の店員が言ってた

    • と言ってもZ6 II / Z7 IIがR5 / R6より売れるとは考えにくい。
      2世代くらい前の機種の性能だから。

      後出しで負けるっていうのは最近のニコンのトレンド

  • Nikonのような超保守的な企業では、入社当初は意気軒昂だったであろう若手社員も、大半が澱み切った水に飼い慣らされるうちに、やがて『夢』や『野望』を忘れ去ってしまうんでしょう。
    そして、会社を取り巻く環境が手の施しようがない状況に悪化するまで危機意識すら持てない、鈍感な人間ばかりの集団になってしまう…。

    既に『後出しジャンケンで必ず負ける』のがデフォルトとなってしまい、それを打開出来る(=2強に太刀打ち出来る)技術すら持たないのがNikonの現状ですから、赤字が拡大するのも宜なるかな。

    個人的に興味があるのは、もはやバッドエンディングしかあり得ないマルチエンディングのシナリオが、どのように結ばれるのかだけですね。

    • そもそも後出しでトップシェア取ってくのが十八番のキヤノンに対して出遅れたらもはや勝ち目がないですね
      開発スピードも資本力も圧倒的にキヤノンが上なので。
      ソニー、キヤノンの二強が今年決定したと思います。

    • ZマウントにせよFマウントにせよ、新規ユーザーが手を出しても不幸にしかなれないのは、誰の目にも明らかですもんね。

      カメラへの依存度の高さからは信じられないほどの危機感の無さが招いた没落は、『自業自得』としか言いようがありません。

      既成概念を打破して市場を自ら切り開いたイノヴェーターSONYと、良くも悪くも老獪なCanon、勝ち組はこの2社で完全に決まりでしょう。

    • nikonはもう駄目だと思います。
      現在のポジションが悪すぎます。何も革新的なオリジナリティが感じられませんし、市場からも見放されています。
      嫌いではないですが、昔からnikonだけは好きになれないんだよなー

  • D6、D850、D500の後継機クラスのミラーレスが出ればV字回復しそうですけどね。
    レンズもなんだかんだ揃ってきましたし。あとは望遠とそれ活かせる動き物撮れるボディですかね。

  • レンズ交換式カメラの市場が縮小し続けているところに大した体力も技術もないNIKONが新マウントシステムを投入したこと自体が笑えない喜劇。

  • Nikonと言えばカメラメーカーの最高峰なんて銀塩の頃から思ってたけどキャノニコからキャノソニの時代に突入してる気がする。私はD800Eを最後にSONYのフルサイズミラーレスにシフトしたけど今でもNikonは大好きなカメラメーカーです。Nikon絶対潰れるなよ!

  • nikonがここから巻き返すならTAMRONやSIGMAにレンズ情報開示すべきだと思います。本体が売れるためには安くて魅力的なレンズがないと無理です。本体が売れれば自社レンズもちゃんと売れるし、それはソニーが証明している。CANONのバカ高い割にはコンパクトでないレンズとミラーレスの利点を有効活用していない今しかないように思う。

    • サードはある程度ボディ売れなきゃレンズ作らんでしょ
      出すとしてもシェアが倍以上あるRFのあとだと思います。

  • マウントがデカイってドヤってたけど、一般ユーザーにはそんな、超絶性能はいらなかったていうことですな。
    Eマウントくらいが性能と小型化のバランスが良かったって言うこと。
    おまけにZマウントは情報公開していないし。

    パソコンで等倍にして興奮してるニコじいにはZマウントは良いかもしれませんが・・・・

    売れる売れないは何事もバランスだと思います

天網恢恢 へ返信する コメントをキャンセル

目次