MENU

フルサイズミラーレス市場 ニコン キヤノンのシェアが急拡大

ニコン、キヤノンのシェアが急拡大です。

 全国の家電量販店・ECサイトなどのPOSデータを収集している「BCNランキング」によると、ミラーレス一眼市場の中でフルサイズミラーレス一眼は、2017年10月の時点での台数構成比が2.9%、金額構成比が10.6%と小さかったが、18年9月にニコンのZ 7が発売、10月末にキヤノンのEOS Rが発売すると構成比が一転。18年10月には、台数構成比が8.2%、金額構成比に関してはフォーサーズの22.2%を上回って27.2%と大幅に増加した。

では、ニコンとキヤノンの参入後、フルサイズミラーレス一眼市場におけるメーカー勢力図はどう変化したのか。BCNランキングによれば、18年7月までソニーがほぼ100%に近いシェアを確保していたが、8月にニコンZ7の予約販売開始、9月にキヤノン「EOS R」の予約販売によって2社の販売シェアが上昇。10月に、キヤノン、ニコンの両社を合わせて32.6%まで達した。さらに、11月下旬にはニコンのフルサイズミラーレス一眼「Z6」の販売が控えている他、ボディのみの販売であるEOS Rがレンズをセットにして販売となる可能性を秘めている。キヤノンとニコンが、さまざまな戦略を打ち出す要素がある以上、ソニーの販売シェアはさらに減少する可能性がある。

(記事を一部引用しています)

ニコン、キヤノンのシェアが拡大しているという記事ですが、これまで製品がなかったセグメントに新商品を発売しているのですから、シェアが拡大するのは当たり前といえば当たり前です。では、どの程度のシェアかというと、ニコンとキヤノンあわせて32.6%ということで、まだまだソニーが売れているなという印象ですね。

ソニーのほうがレンズラインナップも充実し、本体の種類も多いですし、古いモデルも安く販売しているので、はじめてカメラを買う人にとってはソニーのほうが買いやすいだろうと思います。

逆に、すでにニコンやキヤノンのレンズ、しかも高価なものや特殊なレンズを持っている人は、そのレンズを使いたいでしょうから、そのままニコンやキヤノンのフルサイズミラーレスを購入するだろうと考えられますね。標準ズーム、望遠ズームぐらいしかレンズを所有していない人は、まあ、どのメーカでも好きなメーカーを購入できる立場にあるといえそうです。

というわけで、32.6%のシェアを低いとみるか高いとみるかですが、正直なところ低いなという気持ちと、まだ販売直後で価格が高い時期にもかかわらず結構売れているなという気持ちと半々に感じています。今は初期の需要を満たしている状況でしょうから、これからシェアが拡大するのか縮小していくのか、そのあたりが気になるところですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次