MENU

キヤノン EOS R3は旗艦機ではないが、従来基準では旗艦機のレベル

EOS R3

目次

EOS R3の位置づけ

EOS R3はフラッグシップモデルではありません。現時点では、絶対的な信頼感と安心感を持って多くのプロの方々に使われているEOS-1D X Mark IIIが、プロ用の「フラッグシップ」カメラと位置付けています。

ただ、EOS R3はスペック上の多くの面でEOS-1D X Mark IIIを上回っており、従来の基準で言えば「フラッグシップ」と言っても差し支えないレベルになっています。

RFシステムはEFシステムよりも進化したシステムであり、その”1″を冠するフラッグシップモデルは、更により高い次元の性能を狙わなければならないと考えています。その高いハードルを越えるため、我々は挑戦を続けています。

ImpressWatch

EOS R3に関するキヤノンへのインタビュー記事が掲載されています。とても興味深い内容なので、全文は記事元リンクからご覧ください。

インタビューではEOS R3はキヤノンのフラッグシップモデルではないと明言しています。ということは、この後にはEOS R1という本当のフラッグシップモデルが登場する可能性が示唆されていることになります。

ひょっとしたら、キヤノン自身が、製品企画の段階で、この性能では一眼レフのEOS-1D X Mark IIIに匹敵する性能ではないと判断したら、しばらくはEOS R1の発売もないのかもしれません。しかし、その間はEOS R3が準フラッグシップモデルとして活躍していくということになるのだと思います。

しかしEOS R3は多くの面でスペックかEOS-1D X Mark IIIを上回っているとも述べていて、従来の基準ではフラッグシップモデルといってもいいレベルだとしています。ということは、キヤノンはEOS R1の基準を一眼レフ時代よりも1段階ほど高く設定している可能性があるということになります。それだけEOS R1は、ライバルのα1などのソニー製品よりも、圧倒的に凌駕するような性能のカメラとして発売したいということの意思の表れかもしれません。

そうなると、EOS R3でもAIによる被写体認識や、視線入力AFなど驚く機能があるのに、R1にはこれ以上の何かしらの機能が搭載される可能性があり、連写速度なども向上していることになりますので、非常に高性能なカメラになるということが予想されそうです。

いよいよ始まる三つ巴の戦争

ソニーがフラッグシップモデルとなるα1を発売し、キヤノンも準フラッグシップとなるEOS R3を投入しました。そしてニコンがNikon Z 1の開発を発表しています。α1もEOS R3も思った以上に高性能のカメラとして発売されたなという印象があるなかで、まだ未発表のNikon Z 1がどのような仕様になるのかということは、非常に気になるところだと思いますね。

もしα1やEOS R3と同等程度の機能だと、ニコンはまた後出しでも機能的に追いつけなかったと言われかねない状況になっていると思います。キヤノンは視線入力AFなど先進的な機能を採用しているので、それ以上のアピール力のある先進的な何かが欲しいところだと思いますが、実際には難しいだろうなと想像しています。たぶん、α1と同程度の機能に止まるのではないかと個人的には思います。

そしてキヤノンがEOS R3として発売したことはとても上手だなと思いました。もしα1よりも魅力的でないと市場が判断したとしても、EOS R3はR1ではないからと言い訳をすることができますし、仮にα1より魅力的だと市場が判断した場合、キヤノンはR1でR3よりも優れたカメラを発売するんだという期待感に変えることが可能になります。

このあたりの命名も含めてキヤノンはマーケティングに強いということがわかるような気がしました。

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (9件)

  • 巷の噂のとおり、2400万画素のR3をR1として開発していたところ、α1とZ9が高画素高速連写で開発発表したもんだから、急遽これをR3として、別途新センサー等の開発に取り掛かる必要が出た、というところでしょうか。。。
    従来基準、主にスポーツ撮影等で最高のスペックを備えたカメラとして「フラッグシップ」であることを認めているため、今後の「フラッグシップ」の定義がα1とZ9のような、なんでも入りのモンスターマシンに変わっていくということなのでしょうか。
    CANONのプライドでR1が5000万画素を多少超え、秒40コマくらいはあるのかもしれませんが、カメラとして必要な基本性能はほぼα1、Z9と横並びになるのではと思います。

    R3の視線入力AF、試しましたが目が非常に疲れるので自分は使わないです。Z9もR1もオマケ機能はいらないので基本部分がしっかりしたものであれば満足で、R1はR3の性能のまま4500万画素になれば良いと思っています。

  • EOS R3 は実機を触った方々の評判を見る限り素晴らしいですね。
    電子シャッターでのすトロボ同調速度がα1より少し遅いのでローリング
    シャッター歪みも僅かに多いかなと思います。
    視線入力は測距点移動が素早く出来るのでゲームチェンジャーになるかも
    知れません。
    手持ちのカメラはタッチ&ドラッグで対応していますが廉価機にも搭載される
    時代が来ればれば良いですね。
    どんなに便利なことか!
    おそらくこの機種は最初から EOS R3 として開発された物で EOS R1 は
    グローバルシャッターが実用化されてからでしょう。
    つまりグローバルシャッターの実用化が遅れれば EOS R1 の登場も遅れる
    かも知れません。

  • R3が1DXに負けてるところってバッテリー持ちでしょうかね。
    視線入力AFなどもあるため酷使するとかなり減りが速そうな印象。
    R3はR1を出す前の試作機的な役割もあると思うのでR3から色々フィードバックを得てブラッシアップさせた本命のフラグシップを作るのでしょう。
    しかし相当期待値が上がりますが大丈夫なのか見ものですね。

  • マーケティングの巧さは非常に感じますね。R3が成功しても失敗しても通る論を持ってます。フラッグシップと明言したことで退路を絶ったZ9とは対照的です。
    タッチ&トライした感触では「成功」だと思いますが、これでフラッグシップを名乗らないならR1はどうなるんだという期待があります。やはりグローバルシャッターとクアッドピクセルCMOS AFでしょうか……R3出たばっかですが、R1も楽しみですね。

    私もNikon1 V2さんと同じく、R3はR3として開発されたものだと確信してます。
    α1の全貌が明かされた1月からたった3ヶ月で、R1として進めていた商品企画・広告宣伝・設計・製造などを丸ごとひっくり返してR3に変更することはできないはずです。R1開発用リソースの別途再確保も必要ですし。(R3と並行開発されてたと考えます)
    何より、そのような「敗北宣言」が社内ですんなり通るとはとても思えません。おそらく役員クラスも込みの長い長い議論が必要不可欠です。
    「絶対的な信頼感と安心感」を旨とする”1″に視線入力をぶっつけ本番で入れることもないでしょうし、その実験機ともいえるボディに”3″と名付けるのも自然に思えます。

  • これで完全に動きモノもミラーレスって時代ですな。
    むろんα1やZ9も含めて。
    三年後のパリ五輪では、レフ機は駆逐されますかね・・・
    まだ、そこまではいかんかなあ。
    完全駆逐までは。
    後はバッテリーの保ちと信頼性?

  • https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17481315
    >「1DX3のローパスフィルターは特別でして、あのレベルのものを採用してしまうととてもじゃないけどこの価格には収まりません」

    ローパスフィルターは1DX3未満みたいですね。R3はあくまでも3ということでしょう。

    >AFの感じについて、オートエリアというかiTR-AFの感じを包み隠さずに言えば、α1の方が賢いというか、まだホントに触っただけですが、豊田はそう感じました。α1は近似する距離と色やコントラストに、R3は輝度にそれぞれAFが引っ張られる傾向があって、個人的にはα1の考え方が好みです。

    AFもα1には追い付いていないようです。

    • >ケルサンさん
      豊田氏の記事は私も読みました。褒めるだけでなく率直な感想を述べている点に好感が持てました。R3を既に予約した身ですが、ローパスフィルターの件は気掛かりなところです。
      海外の作例を見ると、等倍画像にキレを感じなかったり、顔にピントが来ていない写真が多いですね。撮った人が下手なのかカメラの性能かわかりませんが。

    • Photographer-Nさん

      >R3の視線入力AF、試しましたが目が非常に疲れるので自分は使わないです

      私も予約したのですが、Photographer-Nさんがお書きになっていた、こちらが気になってまだ本当に買うかどうか検討中です。
      アマチュアなので猫に小判ですが、他社にない新機能は気になります。

    • 私は遠近両用の世代でMFも厳しくなっているので若い方なら問題ないのかもしれません。
      例えば、2台のバイクがこちらに向かって来る、またはサッカー選手が3人くらい画面の中にいてその一人に視線を大まかに移して構図を変えることなくAF対象を変更することは自分でも可能だと思いましたが、ステージ上で櫻坂46の特定の人に視線をミリ単位で動かして合わすことは私には無理だと感じました。ましてや46人が動いている状態では。これまでのようにAF枠を画面中心等に置いてカメラを動かしてホールドするやり方の方が圧倒的に簡単に感じました。

コメントする

目次