MENU

EOS R3の視線入力AFレビュー “AFポイントを意識せず試合に集中できる”

EOS R3

目次

実際に視線入力AFは使い物になるか

しかし、実際に撮影してみると、ゲーム内の動きを追いかけ、予測することに集中していました。その時、一瞬だけ、サッカーボールの大きさや位置、動きにぴったりと合ったアイコントロールの指標が、選手の足から次の選手へと転がっていくのを再び意識した。

アイ・コントロール・ポイントとそれが何をしているかに気づいたその突然の瞬間、私はそれまでアイ・コントロール・ポイントに注意を払っていなかったことに気づいた。私はただ選手を見ていて、カメラは私が見ていた選手に焦点を当てていたのだ。このようなことは、試合の決定的な瞬間にサイドラインの適切な場所に自分を配置するのには役立たないが、今までよりも良いアクションショット(しかもより多く)を撮影して帰ってくることができた。

アイコントロールは、単にAFポイントをより素早く選択するだけでなく、ほとんど無意識のうちにそれを行うことができます。意識しなくてもピントが合っているので、考えることが一つ減り、ゲームに集中できるようになりました。

DPReview

DPReviewがEOS R3の視線入力AFについてのレビュー記事を掲載しています。上記はそのレビューの一部を機械翻訳したものです。詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によれば、視線入力AFは意識せずともフォーカスを被写体に合わせることができ、非常に有用だったというような内容になっています。レビューのオチとして、EOS R3を試用後に、視線入力AFのないカメラで同じような操作をしてしまい、AFポイントが動かないことに戸惑ったことが記述されています。それだけ一度なれると止められなくなるということなのかもしれません。

ただファインダーをのぞいていても、瞬間的に被写体以外のEVF内に表示された数値をみてしまうこともあるでしょうし、被写体以外の場所を確認のために見てしまう可能性もあると思います。そうするとAFポイントが外れてしまう可能性もあるわけですが、これまでのレビューなどを読むと、比較的に好印象と感じるレビューが多く、そのあたりはあまり気にしなくてもいいのかもしれません。

ミラーレスカメラ情報
EOS R3 視線入力レビュー 万能ではないがジョイスティックには戻れない | ミラーレスカメラ情報 EOS R3の視線入力AFレビュー 最後に、アイコントロールAFはすべてに適しているわけではありません。ファインダーを覗いて風景や建築物を丁寧に撮影していると、思い通りの...

今後は主流になりそうな視線入力AF

ほぼ完成されているかのように見えるミラーレスカメラですが、まだまだ様々な研究開発の余地があることをキヤノンの視線入力AFは教えてくれたと思いました。

ミラーレスカメラにボディ内手振れ補正が搭載されたり、被写体認識や瞳認識AFみたいな技術革新がありましたが、そのときにも同様な印象を持ちました。たぶん考えれば、もっと様々な便利な機能をカメラに搭載できる余地があるのではないのかなと思いますね。

例えば視線入力AFなどはEVFのないスマホでは恐らく実現不可能でしょうから、これはEVFのあるカメラでしか実現できない機能として差別化となりそうです。他にもスマホにはできない機能として差別化できれば、スマホにより近づけるかもしれない・・と思うのですが、いまのスマホの撮影機能を考えると必要十分になってしまっているので、そのあたりも難しいのかもしれません。

何かカメラならではの機能は他にはないのでしょうか?

[template id=”4241″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 視線入力AFはkissなどのファミリー層をターゲットにしたカメラに載せてもよさそうですね。
    コンタクトレンズや眼鏡装着時の制限が解消されればですが・・・

  • シャッターを押すときには撮影対象物を見るので心配はいらないと思います。
    まさか画面の端を見てシャッターは押さないでしょう。
    また端から撮影対象物に視線を移動しても素早く反応するでしょう。
    視線入力は中級以下のモデルにも早めに降りてきて欲しいですね。
    静物はいつも置きピンでなく置きAFポイントです。
    対象物が変わる度に多くの場合AFポイントを移動するので視線入力が欲しいです。

  • DPReviewのサッカーの作例は選手の顔がピンボケの写真が多く胴体にピントが来ています。
    テストのために敢えて顔を狙わなかったのか、カメラの問題なのかわからないため、プロスポーツカメラマンの声が聞きたいですね。
    ところで海外では数多く実機がYouTuber等に試供されているのに対し、日本国内では全く出てきません。国内ではまだメーカーからの規制などがあるのでしょうか。

    • 自己解決ですが、ポケモンボールを選手の胴体に合わせても顔認識ONにしておけばその選手の瞳にピントが来るので、DPReviewでサッカー選手を撮った人は顔認識がOFFだったと思われます。人の胴体に合わせれば良いのであれば、かなり大雑把な目の移動でもよく、使いやすいかもしれませんね。
      あと2カ月待ち遠しいです。

  • 銀塩EOS5使ってましたけどね。
    横位置は良いけど、縦位置は合わなかったなあ視線入力。
    僕の目がおかしかったのか^^;

    な話はともかく、なぜ今まで「忘れられた技術」みたいにして眠らせていたんでしょう?視線入力。
    デジタルになると、いろいろ技術的な壁があったんですかね、僕は文化系なのでよくわかりませんけど(;_;)

コメントする

目次