MENU

Nikon Z 9の高感度耐性 D850より優れZ 6IIと同等レベルと高い性能

Nikon Z 9
目次

Nikon Z 9の高感度耐性テスト

本日、私はNikon Z 9と、Nikon Z 6II、Nikon D850との高感度耐性の比較を行った。私は古いNikon D850を天体写真に利用しているが、その高いISO性能にとても満足している。

1年前にNikon Z 6IIを手に入れたとき、私は高感度耐性に関してNikon D850より優れていることに気がついた。それは解像度が低いからだと予想していた。だから、私がNikon Z 9を入手したいま、Nikon D850とNikon Z 6IIに対してどの程度の性能があるのかみてみたいと興味を持っていた。

私はそれぞれのカメラで4枚の画像を現像した。それぞれ露出は30秒の長さで、そしてISO1600、3200、6400、12800で行った。すべての撮影は室温で、ロスレスRAW 14-bitのフォーマットで行った。すべての写真は最新バージョンのAdobe Camera RAWを利用してノイズリダクションをOFFにして現像した。写真のノイズを明確化するために、露出補正+3の設定で増感している。

まとめると、Nikon Z 9の性能はとても良いものになっていて、ほとんどNikon Z 6IIと同じで、そしてNikon D850よりもとても優れているということがわかる。

GORAN STRAND

Nikon Z 9、Nikon D850、Nikon Z 6IIの高感度耐性の比較記事が掲載されています。記事によれば、Nikon Z 9の高ISOでのノイズは、Nikon Z 6IIと同等で、Nikon D850を凌ぐものであるとしています。実際に画像をみると確かにそのように見えますね。実際の画像に興味のあるかたは記事元リンクから、それぞれの画像をご覧ください。

はじめて画像を見たときは、ノイズ多すぎじゃないの?と思ったら露出補正の設定を+3にしているそうです。それを考えると、確かにこれは結構すごいかもしれないなと思いました。Nikon Z 6IIとNikon Z 9のISO6400はほぼノイズが気にならないのではないかと思うほどです。そしてISO3200ともなると、もうまったくノイズはわからないレベルです。さすがフルサイズセンサーの最新モデルということがわかりますね。

そして実験では露出時間は30秒ということですので、実際の撮影では6400や12800でも十分に利用できるレベルになっているのだろうと思います。

驚くZ 9の高感度耐性

おどろくのはNikon Z 9の高感度耐性ですね。Nikon Z 6IIとZ 9では画素数が異なります。Nikon Z 6IIは有効画素数が2450万画素であるのに対し、Nikon Z 9は4571万画素と、Z 9の画素数はZ 6IIの2倍弱という画素数になっています。

一般的に画素数が多ければ、1画素あたりの面積が小さくなりますので、その分、高感度耐性に弱くなります。にも関わらずNikon Z 6IIとNikon Z 9の高感度耐性が同じレベルになっているということは、それだけセンサーの性能が向上したり、イメージプロセッサの処理能力が向上したのだと思われます。

たぶん同じプロセッサを採用する今後の機種も、Nikon Z 9と同等の高感度耐性を得ることになると思いますので、超高画素機は話が別になると思いますが、通常の画素数のカメラの性能向上には期待できるのかなと思いますね。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • これは暗い被写体に対しての長秒露光なので一般的な撮影に関しては
    参考にならないかもしれません。
    通常、暗い被写体に対しての長秒露光に対してはRAWであっても
    ノイズリダクションが働きます。
    ソニー機では星喰い現象などと揶揄される事など通常撮影とは
    異なる挙動をします。
    ニコン機も以前はある程度暗い星はノイズと勘違いされスパッと
    カットされました。
    最近は改善されたようですがどの程度改善されたかは分かりません。
    短時間露光でのノイズに関してはいずれ出てくると思います。

コメントする

目次