MENU

OMシステム OM-1はほぼソニー部品でできている?? ソニーが設計した??

OM SYSTEM OM-1
OM SYSTEM OM-1
目次

OM-1はソニー製?

あるロシアのブロガーが、興味深い推測をしている。彼はOM-1はOMシステムブランドが印刷されたソニーのカメラだと主張している。

・センサーはソニー製
・イメージプロセッサと、その他から判断してマザーボード全般(正確には27Vの電力供給のあるパワーシステム)はソニー製。プロセッサ名にはソニー伝統のアルファベットであるXの文字が利用されている。
・570万ドットのEVFは、α7R IVとまったく同じもの
・新しいBLX-1バッテリーの外形寸法、重量、バッテリー容量は、現在のミラーレスカメラのバッテリーであるソニーNP-FZ100と完全に一致
・オペレーティングシステムとOM-1のメニューは、ソニーの新しいメニューシステムとまったく変わりない。ヒントがあり、いくつかのアイコン、これらが画面上に配置され、ブラウザ内の要素の配置を含む1対1となるメニュー。これはα1、α7S III、α7 IVからのものだ
・そして、OMデジタルソリューションズのPC用のソフトウェアは、今では融合される前のソニーのソフトに見える

43Rumors

OM-1は実は部品がほぼソニー製なのではないか?という噂がでているようです。ロシアのとあるブロガーはOM-1の中身はほとんどソニーやソニーが設計したものの流用なのではないかと主張しています。そして上記で引用した理由が、ソニー製であることの理由だとしています。このようなことが本当に考えられるのでしょうか?

例えば何かの製品を作ろうとするとき、その製品専用のものを設計/製造を依頼すると、そのメーカ、その製品でしか利用できないのでとても価格が高くなってしまいます。なので、設定した仕様として満足できる範囲内であれば、できるだけ既に大量生産されている部品を流用して製品を作ろうと考えるのが一般的です。

なのでEVF、背面液晶などは既に他社が発売しているものを利用するのは不思議なことではないですし、それがソニー製品にも採用されているとしたら、それらの仕様が同じになることは当然ですがあり得ることだと思います。

メニューシステム、イメージプロセッサはどうか??

このほか、バッテリーについても、もしマザーボードがソニー製であれば、ソニーからバッテリーの供給を受けている可能性もあるのかなと思いますね。イメージセンサーについては言うまでもありません。

そして、メニューシステムについてですが、OM-1では、ディジタルメディアプロフェッショナルがOMデジタルにイメージプロセッサを提供していることを明らかにしています。

 ディジタルメディアプロフェッショナルは2022年3月18日、同社の3DグラフィックスIP「ant300」および2DグラフィックスIP「K3000」が、OMデジタルソリューションズのミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」に採用されたと発表した。

 ant300は、OpenGL ES2.0に対応した超小型の3DグラフィックスIPで、さまざまな機器に採用されている。K3000はシリコンサイズが小さいことと、優れた描画性を備える2DベクターグラフィックスIPだ。

 OMデジタルソリューションズは、新たに開発した画像処理エンジン「TruePic X」にant300とK3000を搭載。同社の開発担当者は、ディジタルメディアプロフェッショナルのGPU IPを採用した理由として、描画性能とシリコンサイズのバランスが優れていることを挙げている。両IPは、OM SYSTEM OM-1においてメニュー画面の描画機能の高速化や高精細化に寄与している。

 また、ディジタルメディアプロフェッショナルは、専用のソフトウェアをカスタマイズしてOMデジタルソリューションズに提供し、製品開発を支援した。

MONOist

この記事をみると、「OMデジタルが開発した」という記述がありますし、またイメージプロセッサにant300、K3000というディジタルメディアプロフェッショナルの製品が採用されていることが明記されています。このことから、イメージプロセッサについてはソニー製ではないということで間違いないのではないのかなと思いますね。

もしソニーがディジタルメディアプロフェッショナルの同じような製品を利用してメニューシステムを設計していたとしたら、OM-1とソニーの新しいメニューシステムが同様な配置など仕組みになっているのも納得ができるところです。

ただ、もしソニーがイメージプロセッサとしてディジタルメディアプロフェッショナルの製品を利用していたとしたら、ちょっと話が変わってくるかもしれません。結果的ではありますが、ソニーが採用している部品の多くを使いまわしてOM-1を設計したという可能性もでてくるのかなと思います。ただ、OM-1をソニーが設計したとか、OMデジタルがソニー製品を模倣したとかそういうものではなく、いろいろな部品を様々な供給元から選択して供給を受けて設計した結果、ソニーと同じ部品を使うことになったということだろうと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CMOSセンサー、EVF、背面液晶パネルはソニー製かもしれませんが
    他の部品は違うでしょう。
    デジタルカメラのオペレーティングシステムは何を使っているか
    知りませんがアウトソーシング先が同じという事も考えられます。
    またソニーは電池事業から既に撤退しているのでこのブロガーさんの
    思い込みでしょうね。
    メインボード(デジタルカメラではマザーボードとは言わないと思いますが)
    の流用もまず考えられません。

Nikon1 V2 へ返信する コメントをキャンセル

目次