MENU

オリンパス 150-400MM F4.5 PROレビュー “信じられないほど便利”

目次

150-400MM F4.5 PROレビュー

オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

■ 長所

  • 持ち運ぶのに非常に軽量
  • かなり大口径
  • 耐候性
  • 非常にシャープで美しい画質
  • 信じられないほど便利
  • 内蔵テレコンバーターが素晴らしい
  • インナーズーム
  • 美しい色とボケ

■ 短所

  • フォーカス リミッターがオンでも、フォーカスが遅く、煩わしい場合がある。しかし、これは焦点距離範囲が広いことを考えると当然のことだ。
  • OM-1で使用しても、森の中のような超低照度ではフォーカスが遅くなることがある
  • かなり高価

オリンパスの 150-400mm f4.5 PRO レンズは、写真の世界でこれまで見た中で最も多用途性を備えています。テレコンバーターを内蔵したレンズは特別なものになる可能性があります。野生動物やスポーツの写真家は、このレンズができることを本当に気に入るでしょう。ここでは、野生動物や鳥の写真家が最も恩恵を受けると思います。フルサイズカメラで開放で撮影した場合の等価被写界深度はf9前後です。そして、テレコンバーターを作動させると、f5.6 になり、f11 に変換されます。確かに、これらはすべて、このようなレンズで撮影する際の考慮事項です。

Olympus 150-400mm f4.5 PRO と同じくらい非常に革新的ですが、OM System がより速いレンズを作ってくれたらいいのにと思います。200mm f2、300mm f2、400mm f2 のレンズ セットは信じられないほど素晴らしいものであり、マイクロ フォー サーズは光学系の中心のみを使用するため、それほど大きくする必要はないと思います。彼らは 45mm f1.2 を作ったのに、なぜ f2 の望遠レンズを作らないのでしょうか? フルフレームカメラと比較して、開放で撮影すると、これらのそれぞれは f4 の同等の被写界深度を持ちます。OM System のオートフォーカスがそれを処理できることを考えると、このようなレンズは素晴らしい追加になると思います。

個人的な考えはさておき、オリンパス 150-400mm f4.5 PRO は野鳥観察や野生生物の写真家にとって必携のカメラです。これは間違いなく、今日の市場で最も高性能なレンズの 1 つです。

ThePhoblogapher

上記はレビュー内容を機械翻訳したものになります。レビューはサンプル画像を含め詳細な情報がありますので、記事元リンクから全文をご覧ください。

記事によれば、レンズはとても軽量で、画質もよく信じられないほど便利なレンズであるとしています。しかしセンサーサイズが小さい分、それだけ大口径のレンズにして欲しいということを言いたいようですが、そうなると軽量化が難しくなるのでそれは無理な相談というところではないかと思いますね。

また、現在、このレンズは受注を停止されています。なのでランキングにも掲載されてこないのですが、いつまでたっても受注が始まらないということで、問題視しているユーザも多いみたいですね。

せっかく良いレンズなのに販売できないのは本当にもったいないなと思います。半導体不足やサプライチェーンの混乱があることは承知していますので、なるべくはやく普通の供給に戻ることができればいいなと思います。

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次