MENU

ソニー 50mm f/1.4 GMレンズレビュー “事実上、欠点はない”

目次

ソニー 50mm f/1.4 GMレンズレビュー

ソニーの50mm f/1.4 GMレンズのレビュー記事が掲載されています。どのように評価をされているのでしょうか。

それでは気になる評価をみてみましょう。

  • 長所
    • 堅牢で防塵防滴性能のある機械的な設計
    • 中央部の最大絞りまでの驚くべき画質
    • APS-Cセンサーでの周辺部のとても良い画質
    • フルサイズでの周辺部の良い画質
    • 非常に良好に補正された色収差
    • 無視できる倍率色収差
    • 歪みに重大な問題がない
    • 適度に抑制されたコマ収差
    • とても少ない非点収差
    • 焦点があっていない領域の目を楽しませるボケ
    • APS-Cセンサーでの適度な口径食
    • 高速、静音、正確なオートフォーカス
  • 短所
    • フルサイズでの大きな口径食
    • 価格が高い
  • まとめ
    • 50mm f/1.4 GMには欠点が事実上ない
    • 競合製品より小さいが、様々な収差を適切に補正できている
    • 中央部は非常にシャープで、周辺部でも優れた画質を実現
    • かなりある口径食は予想できていた
    • ソニーはこの製品カテゴリでライバルの一部を凌駕できる

気になるフォーカスブリージング

各種収差や口径食、AFの正確性などを実験した画像などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。上記はまとめの部分を要約して引用したものになります。

さて、レビューによれば以前のレビューにもあったように50mmレンズが多すぎるというような記述もありますが、そのなかでもこのレンズはかなり優れたレンズで新しい大口径レンズとして相応しいレンズとなっていることがわかります。

とても優れたレンズのようですが、レビューをみると欠点が3つほどあるようです。それが以下です。

  • 価格が高い
  • 口径食が強い
  • フォーカスブリージングがある

価格が高いのは仕方がないとして、残りの二つはデジタル補正で効果的に補正できるようですので、実質には気にならないのかもしれません。ただフォーカスブリージングに関してはフォーカスブリージング補正がない機種で利用すると問題になる可能性があります。

フォーカスブリージングとは、ピントを合わせようとフォーカスリングを回すと一緒に画角も変化してしまう現象で、これは特に動画撮影で問題になる可能性があります。

他のレビューをみてもこのレンズはかなり評価が高く、ソニーのレンズの設計能力がかなり高まっていることがわかりますね。しばらくツァイスのレンズばでていないですが、もうGレンズやGMレンズで十分なのでしょうね。

(記事元)https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=645

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • カールツァイスの設計を受け継いでいるだけあって見事ですね。
    細いマウント径を克服する光学設計をカールツァイスから学んだのは
    光路やレンズ構成から見るとナルホドと思います。

コメントする

目次