MENU

Nikon Z 8レビュー “縦グリが必要なければZ 9購入正当化は困難”

Nikon Z 8
目次

NIkon Z 8のレビュー

Nikon Z 8のレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • Z 8の最初のレビューで言えることはニコンは中途半端なことはしないということだ
  • Z 8はZ 9のように分厚くなく縦グリ内蔵型のコンパクトバージョンだ
  • つまりZ 8はZ 9の非常に高い性能を引き継いでいる
  • より簡単に持ち運びでき、より長時間快適に使用でき、ビデオ用の撮影も簡単だ
  • ニコンの戦略はEOS R6 M2がR3の領域に踏み込むことを避けているのとは異なる
  • 縦グリップ内蔵を無条件に受け入れない限り、Z 9の購入を正当化することは困難だ
  • Z 9がどれだけ優れていてもより重く高価である
  • 一方、ニコンはZ 6II/Z 7IIとZ 9の間のスペースを見事に埋めた
  • そして軽量でコンパクトなボディでZ 9と同じレベルの性能を提供する
  • 価格設定も非常に魅力的だ
  • 結局、Z 8は複数の点で魅力的で、画質が同等であるかテストするのみだ
  • そしてもっと入手しやすいZ 6IIIの発売を願っている
  • それにより黄色と黒のブランドがハイブリッド市場で競争力を維持できるだろう

記事元では、部位別、機能別の様々なレビューもありますので全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

Z 6IIIの機能に期待

さて、記事によればNikon Z 8はZ 9のほぼすべての機能を受け継ぎ、それでいてコンパクトなカメラになっていると評価されています。このような戦略は非常に珍しいようで、キヤノンの場合はEOS R6 Mark IIがEOS R3の機能と重ならないように慎重に棲み分けされているのとは異なるとしていますね。

この戦略は素晴らしいのですが、一方で性能が同じで縦グリップの有無やそれに伴うバッテリー寿命の違いなどを考えると、Z 9の売れ行きが落ちてしまうのではないかとむしろ心配になってしまいます。

ニコンは恐らくZ 9と同時にZ 8も考えていたと思います。しかしZ 8の発表が遅れたのはZ 9が非常に人気で、しかもZ 8と性能的に近かったので、Z 9の人気がある程度収まるまで待っていたのではないのかな?と思いますね。

そして今後、Z 9やZ 8のAFの機能をどの程度、Z 6IIIやZ 7IIIに落とし込むことが出来るのかといったことは非常に興味があるところですね。画素数が少なかったりバッテリ寿命の問題や連写性能には差があるかもしれませんが、AF機能がどこまで取り入れられるのかといったところが気になります。

(記事元)https://phototrend.fr/2023/05/nikon-z8-hybride-sportif/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • デジカメライフさんが、ニコンの決算で指摘されていますが、「発売後1年のZ9の発売台数は過去15年のフラグシップ機の中で過去最高」とのことですので、ニコンはかなりの部分でZ8に移行してもらってもOKと思っているのかもしれず、またD850の時もそうだった(D850売れすぎ)とか? とにかくどのような売れ行きになるのか(Z9も売れ続けるのか)、興味深いです。また開発費がそれなりに浮いていそうな感じもしますし、開発人員も少なくて済んだとか。。。
    でも言われている通りフルサイズ標準機が重要なのは変わらずでしょうし、APS-Cの次機種も重要では?

    • すでに価格comではZ8が売れ筋1位になっていますね。。。2位がZ9ですが。。。

  • EOS R6 Mark IIはEOS R3の視線入力こそ無いものの、AFは同等、画質に至っては完全に凌駕しています。
    こう考えると、フラグシップ機が出ても1年も経てば下剋上があり、フラグシップ機はファームアップされず放おっておかれる(α1然り)ことから、今後はもう各社のフラグシップ機はリスキーで買えないだろうなと考えています。
    もちろん、ニコン、キヤノンのフラグシップ機は頑丈である点でプロ仕様だとは思いますが。

  • 一眼レフ時代のFF機は縦グリ一体型の大柄ボディじゃないと物理的に実現できない性能がありましたが、ミラーレスになってセンサーの超高速読み出しが可能になってからは縦グリ一体型ボディじゃなくても超高速連写などができるので、ミラーレスにおいて縦グリ一体型ボディはバッテリーの持ちや縦グリ有りでの堅牢性や縦撮影を多用するなどの場面で必要となるかという存在ですね。
    Z 8が堅牢性も十分であればプロでもなるべく機材は小さく軽くしたい人もいるでしょうし、Z 8が今後のプロ基準の指標になるかもしれませんね。

  • Z9が欲しい人はあらかた購入してしまったはずです。
    なので、ニコンは今後爆発的にZ9が売れることはないと判断し、Z9の値上げとZ8を発表したのだと思います。
    自分はZ6を使っていますが、普段使いで特に不満はありません。
    しかし、EXPEED7搭載、メカシャッターレスのZ6Ⅲが発売されたら、購入してしまうかもしれません。

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

目次