MENU

α9 IIIのセンサーはデュアルゲインではなく高ISO低ノイズに特化??

α9 III
目次

α9 IIIの画質はどうなのか?

α9 IIIが採用しているグローバルシャッターセンサーでは画質が犠牲になるという話があります。実際にはどうなのでしょうか?

残された二つの大きな疑問は、画質に関するものだ。本当にデータを評価するために必要なRAWファイルがなければ経験に基づいた推測しかできない。

α9 IIIのベースISOは250で、これは標準のセンサーと比較してダイナミックレンジがいくらか失われる可能性があることを示唆している。この可能性を裏付けているものは、グローバルシャッターセンサーが、少なくとも過去には積層型センサーと比較してダイナミックレンジが低いという事実だ。さらに私たちはα9 IIIセンサーがデュアルゲインでないことを確認した。これまでに撮影した写真からすると、α9 IIIは高ISO性能を強化する方向にバランスがとられているように感じている。これは低ISO設定でのディテールをいくらか取り除き、より多くのノイズを取り入れることで、恐らくトレードオフとしている。これは高速な動きをするスポーツやアクションを撮影するカメラにとっては受け入れられるトレードオフだろう。しかし、RAW画像を完全に評価できるまでは確かなことはわからない。これは来年のカメラの発売に近づけば評価できると予想している。

α9 IIIの画質についてPetaPixelが推測を述べています。このほか詳細なレビューもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事ではグローバルシャッターを採用したことで画質はどうなっているのか?という内容が記述されています。実際にはRAWで撮影した画像をしっかりと見極めないとならないようですが、ベースISOが250になっていることからダイナミックレンジが悪くなっている可能性があることを指摘しています。

また、テストをした感触から、このセンサーはデュアルゲインセンサーにはなっていないようです。デュアルゲインセンサーとは低ISOと高ISOでゲイン回路を切り替えるもので、より低ISOで撮影することを実現し、さらに高ISOではノイズの少ない画像を得られるような仕組みのことです。

デュアルゲインとは

パナソニック製シネマカメラ VARICAMにも搭載されているパナソニック独⾃の先進技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。⼀般的なイメージセンサーは、単⼀の感度・ゲイン回路構成を有していることから、⾼感度になるほどノイズも同時に増幅されてしまうという課題がありました。BS1Hで搭載しているデュアルネイティブISOテクノロジーは、1画素ごとに「低ISO感度回路※1」と「低ノイズ・高ISO感度回路※2」の2系統の専用回路を搭載し、撮影環境に合わせて使用する回路を切り換えることで、高感度時もノイズを抑えた、より⾃然で美しい絵作りを可能にします。
この⾰新的な技術により、低照度環境下においても美しい描写を⽣み出すことができ、PC編集によるノイズリダクションなど撮影後のワークフロー時間を短縮するなど、映像制作のクオリティをさらにステップアップさせることができます。

パナソニックWebサイト

しかし、記事によれば、α9 IIIのセンサーはデュアルゲインでなく高ISO回路のみで設計されているようです。そのため低ISOにすることができずベースISOが250になっているのだと説明していますね。なので、グローバルシャッターにしたことでノイズが多くなることを見込み、あらかじめ高ISO対応の設定にして対応しているということなのかもしれません。ただし代償はISOを下げられないことですが、これは報道向けのカメラとしてであれば許容できるだろうということのようです。

これを読むとなるほどなーと感じますね。様々なアプローチで少しでもグローバルシャッターにすることのデメリットを潰そうとしているということなのでしょうね。ただ250より低いISOを使いたい人にとってはデメリットになるのかもしれません。

そしてソニーがFoveonタイプの3層センサーを開発しているかもしれないことについて「ソニーがFoveonタイプの3層センサーを開発中?? 新たなイノベーションか」にて詳しくお伝え。

主な特徴

  • 世界初グローバルシャッター方式のフルサイズイメージセンサー搭載デジタル一眼カメラ
  • 新次元のスピード性能を生かす最先端のAFシステム
  • プロの撮影を支える快適な操作性と高い信頼性
  • 即納をサポートする高速ワークフローと高い拡張性
センサーサイズ35mmフルサイズ (35.6 x 23.8 mm)、Exmor RS CMOSセンサー
画素数約2520万画素
イメージプロセッサBIONZ XR+AIプロセッシングユニット
被写体認識人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による)
手ぶれ補正効果8.0段
高速連続撮影約120コマ/秒 AF・AE追従
動画撮影4k 120p
フラッシュ同調速度1/80000 秒
シャッター速度静止画撮影時: 1/80000-30 秒、バルブ、動画撮影時: 1/8000-1 秒
ISO静止画撮影時: ISO 250 – 25600 (拡張: 下限ISO 125、上限ISO 51200)
フォーカスポイント759点(カバー率約95.6%)
EVF0.64型 約943万ドット電子式ビューファインダー
背面液晶3.2型 約210万ドット 4軸マルチアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type Aデュアルスロット
サイズ約136.1 x 96.9 x 72.8 mm
重量約703 g(バッテリー、メモリカード含む)
ソニーのさらなる情報

[catlist tags=”sony” numberposts=10]

(記事元)https://petapixel.com/2023/11/09/sony-a9-iii-hands-on-finally-an-actual-game-changer/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次