MENU

α7C IIは小型だが静止画、動画のすべての機能を備えている

α7C II
目次

α7C IIレビュー

小型化され、しかも高性能と評判のソニーのα7C IIの評価はどのようになっているのでしょうか?

ソニーはα7C IIでエントリークラスのフルサイズα7Cを新たな高みに引き上げた。二つ目のコントロールダイヤル、大きなEVF、高解像度センサーを搭載することで、そのクラスの最高のカメラの一つとなった。同クラスのカメラと比較して価格は高いが、多くの機能を提供している。

私たちがオリジナルのα7Cに対して持っていた最大の不満は、小さなEVF、一つだけのコントロールダイヤル、AFジョイスティックの未搭載だった。Mark IIは、そのうちの二つを解決しているが、ジョイスティックは見当たらない。EVFは大きくなったものの、この価格には解像度が低すぎるように感じる。

α7C IIはα7 IVに搭載されているのと同じ3300万画素のフルサイズ裏面照射型センサーを搭載している。画質に優れるが、連写したり4k撮影で素早くカメラを横に動かすと、見過ごすことができないローリングシャッター歪みが現れる。

ソニーは長い間、オートフォーカスの認識と追従性能のリーダであり、α7C IIは驚くほど優れている。人、猫、飛行機などの被写体に対するフォーカスポイントは瞬間接着剤のように張り付く。設定をすこし調整してすべてを設定すると、その優れた被写体追尾性能によってカメラはシャッターボタンを押すだけで撮影できるカメラになる。

α7C IIはまた優れたビデオカメラでもある。センサーの全幅を利用した4k動画を撮影できる(30p以下ではノンクロップ)、または1.5倍クロップで4k 60pを撮影する。動画愛好家はS-Log3またはS-Cinetoneを利用して10ビット4:2:2動画をキャプチャできる能力を評価するだろう。ローリングシャッター歪みのリスクを除けば、動画品質は非常に印象的だ。

本体のみで2199ドルという価格設定はEOS R8、Nikon Z 6II、S5 IIなどと比較してお買い得感はないが、そのコンパクトさの対価の一部だ。そしてそのお金で、あなたは今後数年間は競争力を維持するカメラを手に入れることができる。すでにソニーのエコシステムにいるか、コンパクトで頑丈なフルサイズカメラを探しているかに関わらず、α7C IIは十分に検討に値するカメラだろう。

  • 好きなところ
    • 優れた画質
    • 被写体認識と追尾能力が優秀
    • ボディ内手ぶれ補正
    • 洗練されたグリップと二つ目のコントロールダイヤル
    • 高品質のオーバーサンプリング4k 60p
    • 10ビット4:2:2動画
    • S-Log3、S-Cinetoneプロファイル
    • 他の製品と比較して優れたバッテリー
  • 嫌いなところ
    • ローリングシャッター歪みがある
    • AFジョイスティックがない
    • 4k 60pは1.5倍クロップ
    • EVFと背面液晶の解像度が低い
    • 競合製品より高い
    • 前モデルと比較してバッテリー寿命が低下

α7C IIのレビューがRPREVIEWで公開されています。サンプル画像や、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事によればα7C IIはα7Cの不満点を見事に解消し、画質、AF性能もよく非常に優れた製品だと評価されていることがわかりますね。

α7C IIが発売されるまでは、個人的に一世代前のα7シリーズのカメラの中身を利用して、廉価で小型に仕上げた製品がα7Cシリーズだと思っていたので、これは意外な製品だと感じていました。ほぼ同じ性能を小型化して併売することの意味がよくわからなかったのですが、ZV-E10のようなカメラが売れていることから、小型なカメラにしたほうが売れると判断したのだと思いますね。

ただそんなカメラでも複数の指摘があり、そのひとつがAFジョイスティックがないこと、もうひとつがローリングシャッター歪みが気になるということのようです。

しかしジョイスティックの代わりは背面液晶でも可能ですし、このカメラを購入する人はスポーツを撮影したりしないでしょうから、動画撮影時にだけ気をつけていれば実際にはほとんど問題はないのかなとも思いますね。

これだけ小さなカメラを作ることができるのはEマウントならではかもしれません。同じようなサイズにしたら、たぶんRFマウントやZマウントはカメラ上面が湾曲しているなで肩タイプのカメラになると思いますね。

さらにα9 IIIのISOがなぜ250スタートなのか「α9 IIIの常用ISOはなぜ250スタートなのか?」にて詳しくお伝えしています。

ソニーの情報!

[catlist tags=”sony” numberposts=10]

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/sony-a7c-ii-review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • α7Cシリーズはα7CRが出たことからもわかる通り [Compact] がコンセプトでありエントリーモデルというわけではないですね。
    ソニーにとってエントリーモデルはおそらく一世代前の機種なのだと思います。
    今でいうとα7 IIIやα7Cは併売されていてα7C IIよりも安価ですし。
    α9 IIIのボディから推察するに今後出てくるα7/7S/7R/1の後継機もサイズが大きくなりそうなので [Compact] がコンセプトなα7Cシリーズの存在意義は高まるように思いますね。

  • 私も管理人さんと近い捉え方をしていましたが、言われてみれば、でした。排熱等々問題無ければ、別に性能まで”Compact”にする必要は無く、むしろ同等性能で小さいというメリットが際立って棲み分けが明確です。
    棲み分けという点では、SシリーズとFX系をどうするかが注目でしょうか。動画機として使うならFX3になるでしょうし、静止画機としてα7SIIIを選ぶ人は多くないでしょうし。ハイブリッドのメリットを打ち出していくのかどうか……

  • マップカメラの直近のランキングでは α7IV がランキング外になり α7CII に置き換えられていましたね。
    小型機が愛好されるのは日本だけという見方もあるようですが、この記事のように海外でも α7C シリーズが評価されるようだと、これまでソニー機では α7IV をライバルとみなしてきた他社は方向転換を迫られそうですね。

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

目次