MENU

LUMIX S 100mm F2.8 MACROはボケも美しく素晴らしい画像品質を提供

LUMIX S 100mm F2.8 MACRO
目次

LUMIX S 100mm F2.8 MACROレビュー

LUMIX S 100mm F2.8 MACROのレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのでしょうか?

LUMIX S 100mm F2.8 MACROは、Lマウントカメラで現在入手が可能なマクロレンズの中で最も軽量、かつコンパクトで最小限の手間で素晴らしい画像品質を提供している。

このレンズは最初からシャープで、f/2.8の開放で広角撮影したときにはフレームの中央部で優れた性能を発揮し、f/4からf/11の間は卓越した性能を発揮する。

また、このレンズはf/2.8のレンズであるにも関わらず、非常に美しいボケの効果を生み出すことができ、色収差もよく制御されている。

f/2.8の開放での撮影時には明らかな口径食があるが、これは撮影後編集で簡単に補正することができる。また、これを完全に避けるためにf/5.6まで絞ることも可能だ。

製造品質は非常に良好で、内蔵の防塵防滴性能が悪天候下でも安心感を提供する。

新たに開発されたデュアルフェーズリニアモーターのおかげで、私たちがレンズをテストしたLUMIX S5IIxカメラでのオートフォーカスは迅速で信頼性があり、静かで静止画と動画の両方に適している。

ただし、マニュアルフォーカスのオーバーライドはいつでも利用できるわけではなく、レンズ自体には光学的な手振れ補正機能がないため、代わりにカメラ本体に依存することになる。

これは市場で最も多機能なマクロレンズというわけではない。より伝統的なSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO Artは、デクリッカブル絞りリングやロック機能など、魅力的な追加機能を提供している。

シグマの競合製品は、この新しいパナソニックのレンズよりも遙か低価格だが、それはまた一日中、屋外での使用にはあまり適していないほど大きくて重い。

あなたが三脚にカメラを取り付けたマニュアルフォーカスモードで被写体をマクロ撮影する傾向があるのならば、私たちは実際にLUMIX S 100mm F2.8 MACROよりもSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO Artをより強く推奨する。一方、新しいパナソニックのレンズは、明らかに反応性とが高く手持ち撮影に向いている。

  • 色収差
    • テストではそれほど明らかでなく非常にコントラストの高い領域のみで発生
  • 口径食
    • 開放で撮影すると周辺部で明らかな減衰がある
    • 防ぐには2段分絞る必要がある
  • 歪み
    • RAWで非常にわずかな樽形歪み

非常に小型軽量なレンズ

LUMIX S 100mm F2.8 MACROのレビュー記事をPhotographyBlogが公開しています。サンプル画像やより詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事では非常に軽量でコンパクトなレンズであると評価されていますが、しかし画質の悪さは認められないようです。単焦点で手振れ補正がないこともあるのかもしれませんが、開放から非常にシャープで使い安いレンズとなっているようですね。

口径食が少しきになるようですが、デジタル補正が利用できますし問題ないようです。

気になるのがマニュアルフォーカスのオーバーライドがいつでも利用できるわけではないというのは、実質的にMFとAFはモードスイッチの切り替えでしか対応できないということなのでしょうかね?調べて見たのですが、オートフォーカス設定のままフォーカスリングを動かすと自動的にマニュアルフォーカスに移行するのかどうかはわかりませんでした。マクロレンズなので気になる人は気になるかもしれません。

レンズのサイズを比較すると、フルサイズの100mmレンズで、この小ささというのは確かに驚異的ですよね。どのようにして実現したのか気になります。

さらに「LUMIX S1II、S1IIxは積層型センサーで3000ドルになる?」ではS1IIの使用の噂について詳しくお伝えしています。

パナソニックの最新情報

[catlist tags=”panasonic” numberposts=10]

(記事元)https://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_s_100mm_f2_8_macro_review

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • このレンズは、解像力はそれほど高くなく、これまでマクロレンズに求められてきた基準で考えると物足りないようですが、そうしたニーズはシグマに任せて、
    パナソニックは、動画ニーズを考慮してジンバルへの載せやすさや描写の味などを追求したようですね。

    ニコンのZマウントについても S-Line の画質一辺倒だけではなくて、コンパクトさや描写の味を追求したレンズがもっと増えてくれるといいのになと思います。

    コンパクトで描写の味が良くて、さらに中央解像力は高くて VR がついて、フルサイズとしては動画レンズ、APS-C としては高性能レンズで一粒で二度おいしかったりすると最高なのですが、求めすぎでしょうか。

  • 基本ズーム使用なのですが、単焦点マクロは使うので、マクロレンズを注視する方で、どうも種々見比べてしまっているこの頃ですが、とにかく今回の100mm F2.8は、やはり最短0.204mで個人的にはダメそうです。小さい点は本当によいのですが、フィルム時代に等倍で100mm辺りは最短約0.3mを使っており、当方ワーキングディスタンスよりはどうも被写体に近いなぁ感覚(どれぐらい屈むかetc)で、10cm近くも違うと、寄らないとダメという感覚に陥りそうなで。。。ニコンZ105mmは最短0.29mだが大きい、そしてOMDS 60mm f2.8 も思っていたよりは最短距離数値が小さいのも発見。場合によってはシグマ70mm F2.8が最短0.25m辺りで安いしですが、大きく重い。 タムロンに期待でしょうか。

  • マクロとしては当たり前ですが歪みが少ないのはいいですね。
    マクロレンズの評価が難しいのは近接距離での撮影で良い結果が出るように
    設計するので通常のレンズ評価サイトの結果は参考になりませんね。
    レンズの写りの善し悪しは実写で判断して欲しい(キヤノン技術者談)
    とのことです。
    toka413さんの言われる最短撮影距離を長くするのは後群のレンズ径を
    大きくする必要があるのでレンズ全体が大きく重くなりますね。
    私の場合はコンパクトの方が良くキヤノンのコンパクトマクロ50mmF2.5が
    今でも現役です。
    ライフサイズコンバーターも所有しています。

1toZ へ返信する コメントをキャンセル

目次