MENU

OM-1 Mark IIレビュー OM-1からの買い換えの意味はあるか??

OM-1 Mark II
目次

OM-1 Mark IIの初期レビュー

OMデジタルソリューションズが、新規ラインナップや製品追加ではなく、最新のOM-1 Mark IIモデルのアップデートを選んだことに、多くのユーザーが驚いたようだと伝えられています。

OMシステムやオリンパスのユーザにとって、OM-1 Mark IIについてまず驚いたことは、OMデジタルがそのラインナップを拡大したり、新たな製品を追加するのではなく、最も最近のこのモデルのアップデートを選択したことだろう。

このカメラに関する企業のプレゼンテーションでは、オリジナルのOM-1にあるすでに印象的な機能を「完成させる」という言葉が使われ、そしてそれらを大幅に拡張するというよりは改善する方向であるとして語られた。深いバッファ、改善されたAF性能、改良された手振れ補正機能は、同社の技術者が忙しく活動していたことを示唆している。

新しいカメラには、いくつかの新機能を可能にすると言われているより多くのオンボードメモリが搭載されている。連写時の深いバッファは最も明らかな結果だが、プロセッサがそれを一枚に合成するときに、多くの画像を保持する必要があるバーチャルグラデーションNDなどの機能を支えている可能性がある。しかし、これを完全に新しいモデルとしてブランド化するのではなく、Mark IIと呼んだ理由は明らかだ。

カメラの被写体認識オプションのなかで、独立した顔・瞳検出から人間検出モードに移行することにより、カメラの操作の一貫性が向上する。しかし、二方向スイッチで制御できる機能が限られているなど、このカメラがゼロから開発されたものではなく、年々機能が追加されてきたカメラであることは明らかだ。

OM-1 IIは、大型センサーよりも明らかに小型で軽量なカメラとレンズの組み合わせで、プロフェッショナルレベルの速度を維持している。これにはトレードオフもあるが、手持ち高解像度モードのような機能が差を埋めるのに役立つだろう。

OMデジタルは、これを明確に意識しており、改善されたAF性能がカメラを野生動物の撮影においてより効果的なものにするのならば、そのニッチな市場でのブランドの地位を強化するのに役立つかもしれない。OM-1 IIのテストはまだ最初の段階ではあるが、より効果的なオートフォーカスと、OM-1のスピード、気密性、軽量な望遠レンズを利用できる可能性が、同社がハイエンドモデルに焦点を当てている理由を正当化している。

PENシリーズの小型でクラシックな外観のカメラの続きを見たいところだ。これらのカメラはミラーレスカメラへの移行させるのに役立ったモデルの一つだった。しかしオリンパスとOMデジタルが開発したスピードとマルチショット機能は、望遠レンズを持って荒野に持ち込むための頑丈なカメラにはより意味がある。これらの機能のいくつかは、どこにでも持ち運べる旅行カメラにも応用できる可能性があるが、現在はOM-1とOM-5シリーズへの取り組みに集中している。

E-M1 IIからIIIへの移行と同様に、この変更がファームウェアのアップデートとして加えられることができたのではないかと疑問に思う人もいるだろう。そしてMark IIの改善がオリジナルのカメラの所有者に提供されるかどうかを見ることは非常に興味深い。しかし、最初の印象では、OM-1 IIはその意図された用途において重要な領域で意味のある進歩を示している。OM-1のユーザがアップグレードを促されるほど意味があるかどうかは、今後の数週間で明らかになるだろう。

買い換える意味があるかどうかは疑問?

OM-1 Mark IIのレビューが公開されています。レビューではさらに詳細なレビューやサンプル画像もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューは、どちらかというと奥歯に物が挟まったような言い方をしているような印象ですね。まず、OMデジタルが、最も最近発売されたカメラの一つであるOM-1の更新を選択したことは、OMデジタルやオリンパスユーザにとっては非常に驚くことだったろうとしています。まだ発売されて2年程度しか経過していないカメラを、マイナーチェンジして発売することに疑問を感じている印象ですね。

しかし、これはOMデジタルがオリンパスロゴを2023年までしか利用できない可能性があり、そのためにOM-1 Mark IIを発売したのではないかという観測もあり、仕方がない側面があった可能性が言われています。

それでも、だったら、昔の仕様のままでOM SYSTEMのロゴに変更すればよかったのではないかとか、使用できる期間をもっと長く設定して契約すればよかったのではないかとか、はじめからOM SYSTEMで発売すればよかったのではないかという意見もありますが、何かしらの事情があって、現在のような状況になっているのだろうと思います。少なくともOMデジタルがオリンパスのロゴのカメラを発売したことで話題になりましたし、OMデジタルにとってはOM SYSTEMの宣伝になり、少なからず経営の助けになったことは間違いないと思います。

さて、レビューに戻ると、AF性能の改善や、顔・瞳検出が被写体認識AFに取り入れられたり、バッファが増えたことなど、堅実な部分で機能向上をしていることは認めているものの、最後のほうではOM-1 Mark IIの新機能が新ファームの公開でOM-1に追加されるのか見てみたいとし、そしてOM-1からOM-1 Mark IIに買い換える意味があるかどうかは、もうしばらく時間が経過しなければわからないとしています。

従って、実際にはOM-1 Mark IIの発売には少し疑問を感じている様子がレビューからうかがえますね。これは先述のオリンパスのロゴの問題を知らなければ(本当だったらの話ですが)仕方がないかもしれません。またOM-1の新ファームでの新機能の搭載は難しいと言われているようなので、OM-1にOM-1 Mark IIの機能は搭載されないだろうと思いますね。

さらに「M.ZUIKO 150-600mm高価格に市場は驚きの反応 国内外価格差を調べる」では150-600mmの価格について詳しくお伝えしています。

OM-1 Mark IIの主な仕様
センサーサイズ4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー
画素数カメラ部有効画素数 約2037万画素 / 総画素数 約2293万画素
防塵対応スーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)
イメージプロセッサTruePic X
手ぶれ補正ボディー内手ぶれ補正(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正)
手ぶれ補正効果8.5段
高速連続撮影〔静音連写〕: 約20コマ/秒(5、10、15、20コマ/秒に設定可)ブラックアウト有
〔静音連写SH1〕: 約120コマ/秒(60、100、120コマ/秒に設定可)ブラックアウト無し
動画撮影4k 60p、FHD 60p
シャッター速度メカシャッター1/8000~60秒、電子シャッター1/32000~60秒
ISO常用ISO 100-25,600
フォーカスポイントクロスタイプ位相差AF(1,053点)、コントラストAF(1,053点)
EVF0.5型 約576万ドット
背面液晶3.0型2軸可動式液晶(静電容量方式タッチパネル)、約162万ドット(3:2)
メモリカードスロットデュアルSDメモリカードスロット
サイズ約134.8mm(W)x 91.6mm(H)x 72.7mm(D)
重量本体のみ:511g
発売日2024年2月23日発売予定
価格店頭予想価格30万円前後
OM-1とOM-1 IIの機能の主な違い
仕様OM-1OM-1 Mark II
イメージプロセッサTruePic XOM-1と同じだが再設計されている
AFシステム被写体検出能力の向上
AI被写体認識AF動物、鳥、車、バイク、飛行機、ヘリコプター、鉄道人物、動物、鳥、車、バイク、飛行機、ヘリコプター、鉄道
顔・瞳認識AF×(AI被写体認識AFに統合)
ライブNDND2~ND64ND2~ND128
ライブGND×
手振れ補正最大8段最大8.5段
バッファサイズ電子シャッター時20コマ/秒でRAW 108コマ50コマ/秒でRAW 256コマ/秒
WebカメラOM Webcam接続が必要UVC/UAC対応
撮影可能コマ数約520コマ約500コマ
付属フラッシュ○ FL-LM3×
マルチショットRAW5000万画素8000万画素まで
縦位置動画×
OMデジタルの最新情報

[catlist tags=”omdigital” numberposts=10]

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/om-system-om-1-mark-ii-initial-review

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 初代のAFに不満があった人にとっては買い替えの意味があるし、むしろ買い替えなければならなくなったのでは。
    少なくともmark Ⅱが出たことで初代OM-1のファームアップは当面無くなったことでしょうし(理由は省略)。高いファームアップ代になりましたね…

コメントする

目次