MENU

OM-1の機能拡張 新ファームで対応可能なのか専門家の意見わかれる

OM-1 Mark II
目次

OM-1のアップデートは可能か

OM-1のアップデート可能性について意見が飛び交っています。一部では、OM-1 Mark IIは単なるファームアップを施したOM-1に過ぎないと主張。一方、OM-1 IIに新機能は搭載できないと主張しています。

OM-1 IIは基本的にOM-1にメジャーファームアップデートを加えたものであると主張する人が多い。それでは、その主張を二つ紹介しよう。

ThePhoblographerはOM-1 IIに関してかなり厳しい評価をしていて、以下のように記述している。

新しいOMシステムのOM-1 Mark IIは、基本的にはオリジナルのカメラと同じだ。エルゴノミクス的には、いくつかのボタンが移動した。また同社は寒い環境や厳しい環境下でダイヤルを操作しやすくするためにゴム化した。それ以外にも、OMシステムは内部にいくつかの新しいアップデートを追加した。しかし、正直なところ、これらのアップデートはファームウェアのアップデートであってもおかしくないように聞こえる。それがOM-1 Mark IIを世界で最も高価なファームウェアアップデートであると述べている理由だ。

ドイツのPen And Tellは以下のように伝えている。

大きなバッファ(128 NDフィルターのこと)とゴム化されたダイヤルを除けば、OM-1 Mark IIの機能のすべてはもちろん、OM-1にファームウェアアップデートを通じて追加することも可能だ。私の情報によれば、このファームウェアのアップデートも利用可能だが、彼らはOM-1 IIを販売する方を好んでいるだけだ。長年のユーザからの厳しい反発が大きくならない限り、OM-1に対するファームウェアのアップデートは行われず、引き出しのなかで眠ったままになるだろう。

しかし、今度は13分40秒から始まるこのビデオで共有したOMデジタルの公式説明をみてみよう。基本的に彼が述べているのは、新しい機能のほとんどは新しいRAMモジュールのおかげで可能になったということだ。従って、これらのソフトウェアアップデートはどうせOM-1には追加することができなかったということなのだ。

可能派と不可能派

OM-1 Mark IIはOM-1の新ファームアップデートなのかどうか43rumorsが伝えています。

OM-1 Mark IIについては賛否両論あり、海外のサイトやSNSでは熱く論じられています。

記事では、OM-1 Mark IIで新たに追加された機能はOM-1の新ファームアップデートで搭載することが可能かどうかについて伝えています。海外のサイトでは、多くがOM-1 Mark IIの機能は、OM-1に搭載することが可能になるはずだという意見が多く伝えられています。そのため、OM-1の新ファームを希望する声がかなり多いようですね。

しかし、実際には搭載することは不可能なのではないかという意見もあります。この記事にもあるように、OMデジタルは公式に、OM-1 Mark IIで追加された機能はカメラの本体に搭載されたRAMの容量が増えたから実現できたことで、OM-1では実現不可能だと述べているようです。このRAMというのは、撮影された画像データのバッファのことではなく、PC、スマホ、タブレットなどのメモリ容量と同じ意味となっています。

つまり、OM-1 Mark IIで動いているファームウェアは、より多くのメモリスペースが必要な作りになっていて、そのメモリ容量がないと動作できないことを意味しているということになります。そのため、物理的にメモリ容量が少ないOM-1ではOM-1 Mark II用に作られたファームウェアは動作させることができず、その結果、OM-1 Mark IIの新機能をOM-1に搭載することは不可能ということになるわけですね。

公式発表というものが事実なのか、方便なのかは確かめようがないわけですが、少なくともOMデジタルとしてはOM-1にOM-1 Mark IIの機能を搭載するという選択はしなかったし(できなかったし)、今後もするつもりはない(物理的に不可能なのだから今後もできない)ということになるのだろうと思いますね。

さらに「M.ZUIKO 150-600mm高価格に市場は驚きの反応 国内外価格差を調べる」では150-600mmの価格差について詳しくお伝えしています。

OMデジタルの最新情報

[catlist tags=”omdigital” numberposts=10]

(記事元)https://www.43rumors.com/jordan-drake-most-of-the-new-om-1ii-features-are-possible-thanks-to-the-new-updated-ram/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 実際に所、組み込まれているOSのバージョン、動作に必要な
    メモリー量、動作クロックなど色々とボトルネックになるところも
    あるので新機種に搭載される機能を旧タイプのカメラに搭載可能か
    分かりませんね。
    撮影速度の向上、撮影枚数の減少から動作電力が大きくなり動作速度も
    異なるように見えます。
    OSはLinuxかTRONか又はカスタマイズしてあるか分かりませんが
    どちらかと想像します。
    後日バージョンアップ用に余力を残してあれば別ですが。

  • 全部が方便とは言いませんが、じゃあOM-1ファームアップの余力の話はなんだったんだとなりますよね。発言したのは写真家さんですが、メーカー公式チャンネルに上げた時点で公式発言と同義ですから、詐欺までは行かずとも重大な不義理には違いありません。
    https://www.youtube.com/live/Sal721-ouv4?t=36m34s

    ロゴの話にしてもいずれ使えなくなるリスクは明白で、言い訳としては三流以下です。
    シェアを追わない・追えないなら既存のファンを大切にするのが一手ですが、裏切るような真似で信頼を喪うのはいかがなものか。
    そんなことを言ってられる財務状況じゃなく、目先の売上しか見れない崖っぷち……そう取られても致し方ない動きに見えます。

    • 動画探してました。言ってますね…
      そして、3.これからの進化「ファームアップへの期待」(現在 ver.1.5)
      有償ファームとかRAM換装までは求めませんが、これからも手厚いファームアップがある事を願います。

    • 批判するならきちんと証拠を、と思い直して探したら見つかりました。開発者個人の勇み足だったとしても、こうして出した以上は会社方針と等価ですよね。
      せめてRAMに関係ない部分(ゴミ箱ボタンとか)をバックポートした2.0を出すべきと思いますが、しないならしないと明言し、理由の説明と詫びの一言くらいはあってもいいはず。インスタか何かでのコメントで書いたからOK、との判断なんでしょうか……

コメントする

目次