MENU

Z 24-200mm f/4-6.3は品質と利便性のバランスに優れるが広角端がやや残念

Z 24-200mm f/4-6.3 VR
目次

Z 24-200mm f/4-6.3 VRレビュー

Z 24-200mm f/4-6.3 VRはどのように評価されているのでしょうか?それぞれのレンズの性能をみてみましょう。

ニコンのZ 24-200mm f/4-6.3 VRは、このクラスのほとんどのレンズと同様に、完璧ではない。光学性能において、最も弱い点は24mmだ。このことが少し残念なのは、広角端が一般的な用途を考えると、おそらく最も頻繁に使用される焦点距離であるからだ。問題は、これが対象とするユーザにとって本当に重要かどうかということだ。

私たちは4500万画素でテストを行っているが、このようなレンズに意味があると考えるユーザの多くは、おそらく2400万画素クラスのカメラを所有しているだろう。このような低い解像度では、シャープさ自体は「十分に良い」と言えるだろう。

より難しい問題は、私たちが重要なシーンで撮影した紫色のにじみだ。この度合いはコントラストの差に依存するので、常に問題となるわけではないが、特定の画像を台無しにする可能性がある。4500万画素に戻ると、解像度は画像の中央で素晴らしく、周辺部はまずまずだ。問題は四隅が崩壊することだ。少しズームアウトすると状況は劇的に改善する。

もちろんすべての焦点距離をテストしたわけではないが、テストした焦点距離ではフレーム全体と関連する絞りの範囲で印象的な結果が得られたのは40mmだった。画質は100mmでも維持され、200mmで再び低下する。横方向の色収差はRAWでやや高めで、四隅では顕著だが、ほとんどは自動補正で対処できるはずだ。

画像の歪みについても同様だ。ニコンはカメラ内での歪み補正のオン/オフの切り替えを無効にしている。RAWでの口径食は予想通り高いが、自動補正はまずまずだ。この種のレンズにしてはボケの質はまあまあだが、当然ながら単焦点レンズのレベルではない。光芒の描写は奇妙だ。しかし、何をすればいいのか分かっていれば、全く問題はない(f/5.6またはf/8を選択する)。

  • 歪み
    • 24mmでかなり大きく6%以上の樽形歪み
    • 35mmを過ぎると糸巻き型にかわり100mmの2%付近でピークになる
  • 口径食
    • ニコンレンズのRAWの口径食は超高倍率ズームとしては普通
    • 24mm f/4で3段を超え、絞ると軽減されるが1段を下回ることしない
    • 焦点距離が長くなると口径食は顕著ではなくなる
  • シャープネス
    • 24mmでは中央部はf/4で完璧に優れているが、境界部は許容範囲だが周辺部はソフトになる
    • 絞ると若干改善するが四隅はシャープにならない
    • 40mmでは中央部はシャープなままで四隅も良好
    • 100mmでは中央部の品質に影響がでるがフレーム全体で良好から非常に良好
    • 200mmではさらに低下するが中央部は良好のまま、周辺部も良好な結果を維持している
  • 色収差
    • 望遠端、広角端で多くなる
    • このようなレンズでは色収差の幅が2ピクセル以上あることは予想外ではない

広角端がやや残念か

ニコンのZ 24-200mm f/4-6.3 VRレンズのレビューです。より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、このZ 24-200mm f/4-6.3 VRですが、広角の24mmから200mmまでをカバーするという高倍率ズームとなっています。価格も記事執筆時点の最安値で11万円ほどで販売されており、非常に廉価で便利なレンズだと思いますね。特にお財布に優しいのは嬉しいです。

重量も約570gと軽量で、旅行などにはこれ1本で対応できるので便利なレンズになると思います。

しかし問題は性能ですよね。テストしたところによれば、最も多く使うことになるかもしれない広角端はやや残念な結果となっているようです。RAWでみるとかなりの樽形歪みになっていることがわかり、これは補正前提のレンズと考えられそうです。また色収差も大きなコントラストの差があるような被写体の場合には、かなり大きくでる可能性があるようですが、これは後から簡単に修正できるとしていますね。

ただサンプル画像をみるとスナップ的に撮影するには、もう十分すぎると思うのは自分だけでしょうか?周辺部が気になるとありますが、縮小された画像だとそれほど気にならないようにも思えますね。これだけ品質の高いレンズが11万円ほどで手に入ると思うと技術の進化はすごいなと思いますね。

さらに「ニコン RED社買収の衝撃 キヤノンはRAW録画の戦略変更を迫られる??」ではニコンがRED社を買収することの影響について詳しくお伝えします。

(記事元)OpticalLimits

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 広角から望遠域までカバーするのは他社も同様、難しいですね。
    通常、広角の領域と望遠の領域ではレンズの形式が異なるので
    仕方が無いのかもしれません。
    例えば24~50m、50~200mmであればある程度、性能の良いレンズが
    作れると思います。

  • このレンズを絶賛する方もいますが、色にじみなど収差が大きく、Z24-120mm f4と入れ替えました。80mm位ですぐf6.3になるので動体AFも弱く、ISOが上がって、画質が低下することもしばしばでした。
    Z24-120mm f4は写りも非常に良く、クロップすれば換算180mmになるので非常に満足しています。
    個体差かもしれませんが、Z24-200mmよりは、Fマウントの70-200mm f4のほうが写りも良かったですね。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次