MENU

タムロン 17-50mm F/4はコスパが良く、ユニークさは賞賛されるべきレンズ

TAMRON 17-50mm F/4 Di III VXD
目次

タムロン 17-50mm F/4 Di III VXDレビュー

タムロン新作レンズ「17-50mm F/4 Di III VXD」のレビューを紹介します。コストパフォーマンスがかなり優秀なようです。

タムロンの17-50mm f/4 Di III VXDは非常に大胆な実験だ。いくつかのカテゴリで問題があったとしても不思議ではない。それでも多くのカテゴリで、ソニーのFE 20-70mm f/4 Gよりも明らかに劣っていたが、それでもいくつかの理由から私は強く批判するつもりはない。

まず第一に、新しい独自の仕組みのレンズを導入することは推奨されるべきことだと思う。タムロンはそのようなリスクを冒して、このように行動した。彼らを賞賛したい。第二に、テストされたレンズは使用する絞り値に関係なく、フレームの中央部で良好な性能を示している。APS-Cセンサーの周辺部ではやや弱く、フルサイズの周辺部ではかなり弱いが、どちらの種類の周辺部でも焦点距離の短い側に重点を置き、望遠側の焦点距離を諦めている。このタイプのレンズの種類としては、それは良いアプローチだろう。第三に、私たちが挙げたすべての欠点、例えば強い歪みや、大きな口径食は、設計者が広角側でおよそ8度も余裕のある画角を持たせたため、それほど強くは感じられない。補正後の歪みや口径食は、そほど強くはない。第四に、レンズを批判するためには比較対象が必要となるが、現在、タムロンには直接的なライバルとなるレンズはない。第五に、このような独自の設計で、タムロンはレンズの価格をかなり控えめに設定している。テストされたレンズは700ドルで購入することができる。

その結果、非常に汎用性の高いレンズが手に入り、APS-Cセンサーを搭載したカメラを使用している写真家にとっては非常に興味深い選択肢となるだろう。17-50mm f/4 Di III VXDはAPS-Cセンサー用に設計された非常にうまくまとめられた汎用ズームだが、フルサイズでもまともに機能し、例えば風景写真用の超広角レンズとして使用することができる。f/8.0付近の絞り値で使用する場合には問題はないだろう。

  • 長所
    • 焦点距離全域においてフレームの中央部で良好な画質
    • APS-Cセンサーの周辺部でまともな画質
    • 無視できる程度の軸上色収差
    • 確かなコマ収差の補正
    • 静かで素早く正確なオートフォーカス
    • APS-Cセンサーでは適度な口径食
    • 明るい光源に対して適切な性能を発揮する
    • 許容可能なコストパフォーマンス
    • 無視できる程度のフォーカスブリージング
  • 短所
    • 焦点距離17mmでは、フルサイズで恐ろしいほどの口径食が発生する
    • 50mmではフルサイズの周辺部の画質が弱い
    • 広角の強い歪みは複合歪みとして生じる
    • 球面収差に関していくつか問題がある

メリットは広角とコスパの良さ

タムロンの17-50mm F/4 Di III VXDのレビューです。

内容的には価格を考えると必要十分な性能という内容となっていますね。補正ありきのレンズではありますが、そのぶん価格も安くなっているし、通常、広角側で撮影するぶんには特に問題はなさそうです。記事では700ドルで購入できるという記述がありますが、日本国内では8万円以内で販売されているため、記事時点の為替レートで換算すると500ドル強の価格ということで、確かにフルサイズでこの価格は非常に魅力的です。

レンズの設計としては、主に広角レンズとして設計され、その望遠端を伸ばしたような形になっているらしいことがわかります。

このことはおそらくですが、動画向けとしても設計されているようで、α7R IIIで使用したときはノイズもないし、フォーカスブリージングも少なく、オートフォーカスも早いということで、Vlogなどでも使えそうですよね。

詳細なレビューやサンプル画像もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さらに「タムロンが2024年の展望を明かす 年間6本の新レンズ発表を予定」ではタムロンの新レンズについて詳しくお伝えします。

(記事元)LensTip.com

タムロン最新ニュース!

[catlist tags=”tamron” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次