MENU

ニコン Z 28-400mm f/4-8 VRは欠点をうまく軽減し素晴らしいレンズを実現

Z 28-400mm f/4-8 VR
目次

Z 28-400mm f/4-8 VRレビュー

ニコンの新レンズZ 28-400mm f/4-8 VRのレビューを紹介します。その性能、画質、そして開放f値とのトレードオフについて詳しく解説しています。

(前略)

Z 28-400mm f/4-8 VRはSTMモーターを使用してガラス部材を駆動し、望遠端でのフォーカスは、ものすごく速いというわけではないが、スムーズにフォーカスを合わせることができる。近くから遠くまでピントを合わせるのには少し時間がかかることがあるが、主に遠くにピントを合わせる実用的な状況では問題とならなかった。またレンズを広角から標準の範囲で使用するときのピント合わせの速度は十分に速い。

Z 28-400mm f/4-8 VRは驚くほど軽く、重さはわずか725gしかない。このレンズはNikon Z 6のような軽いカメラでもバランスは良い。

軽量ながら物理的にかなり遠くまで伸び、フィルター径は77mmなので寸法はさらに大きくなる。400mmまで伸ばすと大きくなり、28mmでもバッグの中でかなりのスペースを占める。

鏡筒には広いズームリングのための十分なスペースがあり、フードを逆にしても操作しやすい。歩き回るときにズームが動かないようにするロックスイッチが気に入っている。またカスタマイズ可能なコントロールリングもあるが、不思議なことにそれだけしかない。フォーカス制御はカメラで行わなければならず、レンズにはVRがあるが、それをレンズで制御できるスイッチはない。

超高倍率ズームは通常、非常に複雑な光学設計となっており、ガラス素材が多く内部反射が発生する傾向があるためレンズを太陽に向けて撮影することが心配だった。しかしフレアはほとんどなく、コースとも最小限であることに非常に驚いた。絞り込んでも、ゴーストの量はニコンの優れたコーティングのおかげで、よく制御されている。光芒は特に注目すべきものではなく、予想通りのものだ。

Z 28-400mm f/4-8 VRはf/8の絞り値にも関わらず、望遠端にいくに従って浅い被写界深度を提供する。残念ながらボケ味はZ 28-400mm f/4-8 VRの長所ではない。反射した光源にはオニオンリングは存在しないが、光源の外周に奇妙な2重のリングがある。絞ると9枚の羽根絞りなので反射した光源が明確に多角形になる。このため焦点の合っていない背景は混沌として見え、スムーズに焦点から外れることはない。それでも、このレンズの開放f値は比較的大きいため、欠点はそれほど目立たない。

Z 28-400mm f/4-8 VRは28mmでも400mmでも、最大撮影倍率がほぼ1:3を実現しているため、接写を楽しむことができた。これによりレンズにかなりの汎用性が加わり、背景を遠くに押し出した広角マクロ撮影や、十分な撮影距離をとり圧縮効果のある接写撮影も可能となる。オートフォーカスの性能は近くまで正確で解像性もまあまあだ。

(後略)

開放f値とのトレードオフ

Z 28-400mm f/4-8 VRのレビューが掲載されています。さきほど発表されたばかりのレンズですが、秘密保持契約によってすでに多くのメディアに貸し出されていたようで、すでに多くのレビューがあがっています。

このレンズの最大のトレードオフは開放f値の暗さで、200mmですでにf/8になってしまうということで、これを許容できるかどうかにかかっているようです。その他は画質も素晴らしいレンズだとしていますが、貸し出されたレンズは量産前のテストレンズなので、本当の画質は実機でテストしてみないとわからないとしていますね。それでも画質や性能は印象的なものがあるようです。

趣味で撮影したい人や晴天時に撮影するような場合で、1本のレンズで済ませたい場合においてはニコンは成功を収めているとして、好印象といった具合ですね。しかも最近のセンサーは十分に高感度耐性に強くなっているので、普通の撮影であればf/8でも特に問題はないのだと思います。

詳細なレビューやサンプル画像は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さらに「ニコンのZ 180-600mmは未だ供給不足 次回入荷は6月下旬を予定か」では180-600mmレンズが供給不足になっていることについて詳しくお伝えします。

(記事元)petapixel

Z 28-400mm f/4-8 VRの主な仕様
型式ニコン Z マウント
焦点距離28mm-400mm
最大口径比1:4-8
レンズ構成15群21枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ3枚)
画角75°-6°10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
53°-4°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
焦点距離目盛28、35、50、70、105、200、300、400mm
ズーミングズームリングによる回転式
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:5.0段※CIPA規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離0.2m(焦点距離28mm)、0.36m(焦点距離35mm)、0.5m(焦点距離50mm)、0.57m(焦点距離70mm)、0.6m(焦点距離105mm)、0.8m(焦点距離200mm)、1.2m(焦点距離300mm)、1.2m(焦点距離400mm)
最大撮影倍率0.35倍(焦点距離28mm)
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/4(焦点距離28mm)、f/8(焦点距離400mm)
最小絞りf/22(焦点距離28mm)、f/45(焦点距離400mm)
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)77mm(P=0.75mm)
寸法約84.5mm(最大径)×141.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約725g

MTF曲線

レンズ構成図

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 大きさ、重さ共に凄いですね。確かにF8になるのは早すぎる感じもしますが、ここまで小さく軽くなるとあまり文句も言えないか?という感じで、価格の高い方が問題のような気もします。しかしこれも円安のせいなのでしょう。B&Hだと1300ドルのようですので、キタムラ辺りで22万×0.9=19.8万であれば1ドル約150円で、逆に1ドル約120円であれば15.5万円ぐらいで、2割は円安で高くなっている感じでしょうか。
    しかしこうなってくると、タムロンや他社にも頑張ってほしいですね。APS-C他用では18-300,12-200、70-350mmも付け加えたいですが、Ⅱ型やより高倍率他の展開を期待したいところです。

  • 200mmからF8ですか…
    それに価格も日本では22万程度と非Sの便利ズームにしては高すぎですね。
    1本で済むといえば聞こえは良いでしょうが、この程度の焦点距離ならレンズ2本持ってても別に苦ではないですね。そう考えてしまうほど価格が高いです。
    描写も無難な感じで突出した部分がサイズと焦点距離くらいしかなさそう。10万円台前半なら緊急用に持っておこうかなと思いましたが…残念ですがスルーですかね。

    • LCさん
      おはようございます。
      このレンズのベースはタムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDで
      当該レンズの売り出し価格が¥75,330だった事を考えればかなり高価です。
      またaps-c用をフルサイズ用にしているため光学的に邪道と考えられる
      手法を採っています。
      明るさがf8なのは前段の後ろで像を小さくしなおかつ絞るという事を
      しているようです。(恐らくf6.3では良像範囲が足りない)
      光学的の光の周波数は変わらないので解像度の落ちる分デジタル補正で
      先鋭化していると思われます。
      中間域以降再設計していますが価格は高くても1.5~2倍(12~15万)
      程度が妥当かなと思われます。
      なおタムロンのベースとなったレンズはもうヨドバシ等では販売されて
      いないので生産終了のレンズをフルサイズ用に再設計したと思われます。

    • CanonX50 さん
      聞けば聞くほど割高感が否めないのですが…
      この話を聞くと性能的にも良い印象を抱けません。個人的にはOEMにするにしてもサードにはSIGMAのレンズをベースに採用してもらいたいですね(単純な好みです)。

  • フルサイズ用であり、画角を考えれば十分小型軽量。でも個人的にはこの手のお気軽トラベルズームならAPS-C用でもっと小さくしてほしかったです。クロップで1000万画素程度になっても全然構いませんし。
    最安値も(多分)19万9980円。1ドル140円レートなので大体円安のせいですが、1ドル110円でも税込16万弱はするので、まぁ気軽さは薄いですね。
    旅行用にZマウントを生やす目論見は敢えなくご破産。18-400が手放せない……。

コメントする

目次