MENU

X-T50レビュー “小型な4000万画素カメラは本当のゲームチェンジャーだ”

X-T50
目次

X-T50レビュー

先日、発表されたX-T50のレビューがもう公開されています。評価はかなり高いものとなっているようですが、どのように評価されているのでしょうか?

X-T50を発売前にしばらく利用してみたが、非常に魅力的なカメラだ。シリーズの良い部分を踏襲しつつ、被写体認識、ボディ内手ぶれ補正、4000万画素センサーなど、非常に便利な機能が追加されている。富士フイルムは最近好調を維持していて、X-T50もまた勝ち組になることが期待される。特に、富士フイルムのフィルムシミュレーションのファンにとって、新しいモードダイヤルは特に便利な機能だろう。

富士フイルムのXシリーズのカメラをみると、これほど全体的に魅力的なカメラを提供している会社は他にはない。優れた操作性、デザイン、コントロールだけでなく、ボディ内手ぶれ補正、高解像度の4000万画素センサーもある。これは他のAPS-Cカメラでは匹敵するものがない。実際、多くのフルサイズミラーレスカメラよりも高解像度で、ほとんどのカメラよりもかなり安価だ。これに比較的コンパクトな富士フイルムのXマウントの幅広いラインナップを組み合わせると、ここに真の勝者となる。

レビューはサンプル画像も含めさらに詳細なレビューがありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではこれまでの富士フイルムのカメラの良い部分を受け継ぎながら、ボディ内手ぶれ補正や高解像度のセンサー、被写体認識機能など、最新の機能が取り入れられ、素晴らしい製品になっていると評価されています。画質もよく動画性能も進化したと評価していますね。

しかし左肩部に新たに設定されたフィルムシミュレーションのモードダイヤルについては賛否がわかれるかもしれないとしています。フィルムシミュレーションを多様する人には魅力的かもしれないが、RAWで撮影してあとから調整しようとする人には邪魔以外の何物でもないのではないかと評価していますね。確かに一番便利な場所にあるダイヤルですので、それを使わない人にとっては非常にもったいないと言えるかもしれません。しかし、むしろフィルムシミュレーションを多用する人向けのカメラと考えれば、そのようなダイヤルがあってもいいのかもしれないですね。

オートフォーカスに関しても信頼性が高く、動物の写真などでも役に立ったと評価しています。

価格に関しては国内では高いと感じる人が多いようですが、他のフルサイズセンサーのカメラと比較すると廉価であるとしています。どこを基準で考えるかで価格に関する評価は変わってくるのかもしれません。

さらに「富士フイルム X-T50の発売後もX-T30IIは併売される!?」ではX-T30IIの販売について詳しくお伝えします。

(記事元)AmateurPhorographer

読んで楽しい富士フイルムの最新ニュース!

[catlist tags=”fujifilm” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • APS-Cでは3000万画素は解像しきれないと言うレビュアーさんもいれば
    4000万画素を絶賛するレビュアーさんもいるので不思議なもんですね。
    フィルムシミュレーションは他社も名前が異なるだけで富士フイルムより
    洗練された機能を搭載しているカメラもあるので専用のダイヤルを設ける
    価値があるのか疑問ですね。
    実写は明暗差を抑え色調を濃くした写りですね。
    明暗差を抑えた写りはソニー機に良く似ています。

  • フイルムシュミレーションを多用する人が多いとは思えない
    普通に無印ダイヤルにして、露出補正も無印にして、好きな割当にした方が良い
    機能がデザインを補完していないケース
    まさか好きな人だけ使って下さい?なんて言い出すのがいたら迷惑な話
    フイルムシュミレーションに使いたい人はカスタム化して使えば不自由ない訳なんだし
    特定の機能を固定させる優先度の高い内容ではないよな

  • フィルムシミュレーションのモードダイヤルですが、必ずしも否定的ではないのですが、これまでのカメラでカスタムに登録した時と同じ仕様かどうかが重要です。
    つまり、各フィルムシミュレーションの選択だけではなく、それぞれに微調整したものをカスタムに登録して使うので、その微調整部分が全てのフィルムシミュレーションに同じように適用されるのなら使えないダイヤルとなってしまいます。
    それともこのダイヤルにあるフィルムシミュレーションは、全て微調整なしのデフォルト状態となるのでしょうか。

  • フィルムシュミレーション多用しているのでX-T50のFSダイヤル化には賛成です。
    フジフィルムHPのX-T50の概要を見ていると、外国人の方が縦位置に構えて電子ビューファインダーを覗いている写真の右横に記載してある説明には、〝269万ドットの電子ファインダー〟と紹介してあり、少し解像度を上げてブラッシュアップして来たか!と喜んだのですが、仕様には236万ドッドと記載してあり、ただの幼稚な記載ミスの様で少しガッカリしてしまいました・・。
    IBISも搭載しており、第5世代のセンサー機は持っていないのでかなり魅力的な機種ではありますが、上位機種との価格差があまりなく、叉、争奪戦が繰り返されるのを考慮すると、個人的には併用しているNikonやPENTAXのAPS-C機の方が、レンズを含めて〝今は買い時〟かなと思っています。いつになるのか判りませんが、フジフィルムの供給が安定したら本気で購入を考えようと思います。

コメントする

目次