MENU

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II Artは賞賛する言葉以外を見つけることが難しいレンズ

SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN II|Art
目次

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN II Artレビュー

最近発売されたシグマの24-70mm F2.8 DG DN II Artはどのように評価されているのでしょうか。前モデルとの違いや改善点にはどのようなものがあるのでしょうか?

このレンズについては、賞賛の言葉以外を見つけることが難しい。使用してみると、その楽しさと、少なくとも技術的な観点から、このレンズが生み出す写真の美しさに喜びを感じる。通常の撮影で必要となる焦点距離のほとんどをカバーし、開放f値がかなり小さく、競合他社と比較してもコストはさほど高くない。シグマはクリックレスの絞りリングを採用したので、撮影中に音を乱さずに絞りを調整することができ、実際に滑らかに回転することは静止画の撮影にも同様に適している。気に入らない点は何もない。そして、サイズと重量も手頃なものだ。

シグマがこのレンズに光学的な手振れ補正システムを搭載しないことに一部の人々はがっかりしているかもしれない。しかし、このレンズが使用されるカメラは、カメラに優れたボディ内手ぶれ補正システムがあり、これらの焦点距離を十分に処理することが可能だ。500mmレンズだったら話は別になるだろうが、24-70mmレンズは必要としていない。

このレンズを使用した唯一の不満は、望遠端の焦点距離がもっと欲しいと頻繁に感じることだった。私はパナソニックのLUMIX S Pro 24-105mmに慣れており、人物を撮影しようとするときには、その焦点距離の範囲がより優れていると感じている。しかし、そのレンズの開放f値はf/4だ。シグマの技術者がもし聞いていたら、次に24-105mm F2.8 DG DN Artがほしいと感じてしまうことを欲張りだと思わないでほしい。

  • 長所
    • 焦点距離の全体にわたりシャープで詳細な写り
    • 新しいモーターによりオートフォーカスが高速化
    • 従来モデルよりも小型で軽量
  • 短所
    • 82mmのフィルターが必要
    • 光学式手振れ補正はないが、装着するカメラには優れたシステムが搭載されている

レビューでは24-70mm F2.8 DG DN II | Artがかなり賞賛されている様子がわかりますね。賞賛する言葉以外を見つけることはできないとしています。

手振れ補正がないことが唯一の問題点としていますが、おそらくこのレンズを使用する人のカメラにはボディ内手ぶれ補正が搭載されているだろうから問題ないとしていますね。最近のフルサイズミラーレスはほとんどボディ内手ぶれ補正が搭載されていますので確かに、あまり影響はないかもしれません。

また望遠端をもっと長くしてほしいということですが、これは高倍率のズームに慣れているからで、一般的な人々には70mmどまりでも特に問題はないかもしれません。ただ24-105mmのようなレンズは確かに売れていますので、もうちょっと望遠端がほしい人もいるとは思います。

気になる画質ですが、解像度に関しては焦点距離のすべて、すべての絞りでかなりディテールを捉えることができると評価されていて、もっともピークになるのはf/4からf/8程度だが、大部分の人にとってはf/2.8でも満足する結果が得られるとしています。

また周辺減光も多少あるとしていますが、問題になるほどではなく、まして最近ではデジタル補正がありますので、これもあまり気にならないようです。

最近はレンズの性能が向上していることとデジタル補正があるので、性能が良く廉価なレンズが多くなってきているので嬉しいですね。

さらに「シグマ Foveonセンサーの特許 データ転送量が多く開発が難航か??」のFoveonセンサーの特許について詳しくお伝えします。

24-70mm F2.8 DG DN II | Artの主な仕様
レンズ構成枚数15群19枚
レンズ構成FLDガラス6枚、SLDガラス2枚、非球面レンズ5枚
絞り羽根枚数11枚
最小絞りF22
最短撮影距離17-34cm
最大撮影倍率1:2.7-1:4
フィルターサイズφ82mm
最大径 × 長さφ87.8mm×120.2mm
質量745g
対応マウントL マウント ソニー E マウント
センサーフォーマットフルサイズ

レンズ構成図

MTF曲線

(記事元)AmateurPhotography

シグマの最新ニュース!

[catlist tags=”sigma” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • レンズ構成は基本的に旧型と同じで厚さ、曲率等を変更して軽量化を
    したようです。
    シグマの良いところは光路の径を絞らないことかなと思います。
    そのような設計は色収差の増大を招かず解像度も阻害されないので
    良い設計ですね。
    シグマのレンズ構成図で良いところは絞り環の位置と径が記入されている
    ことですね。
    絞り環を記入していないメーカーもあって”記入しろよ!”と言いたくなります。

  • 値段が18万もすると高いと感じてしまうことを欲張りだと思わないでほしい
    14万円台で発売すべきだと感じてしまうことを欲張りだと思わないでほしい

Sエイちゃん へ返信する コメントをキャンセル

目次