MENU

フィルムカメラ PENTAX 17は単純そうに見えて思ったより奥深い機能を備えたカメラ

PENTAX 17
目次

PENTAX 17レビュー

先日発表されたPENTAX 17ですが、受注が停止されてしまうほどの人気のカメラとなっています。見た目は単なるカメラのように見えますが、実際にはかなり奥が深い撮影を楽しむことができるようです。

「PENTAX 17」は、描写性能に定評のあった「PENTAX エスピオ ミニ」のレンズ光学系をもとに、ハーフサイズフォーマット用に新たに設計し直したトリプレットタイプの25mm(35mm判換算37mm相当)の単焦点レンズが搭載されています。

まあそれは良いのですが、「PENTAX 17」は一般的に想像されるマニュアルフォーカスでなく、この手のカメラとしては良く採用されるところの「ゾーンフォーカス」を採用していますので、そこらへんをちょっとだけ詳しく説明させていただきたいと思います。

レビューはかなり詳細なものとなっていますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、まずPENTAX 17の楽しみの一つはゾーンフォーカスにあるようです。いまではAFが一般的なのでゾーンフォーカスで撮影することはほとんどないと思いますが、そのゾーンフォーカスは被写体までの距離を目測で測って、カメラにある「距離」を併せてフォーカスを合わせる手法です。

PENTAX 17には、チューリップ、ナイフとフォーク、人物一人、人物二人、人物数人、山といったアイコンが記述されていて、それぞれマクロ、テーブルフォト、ポートレート、ツーショット、集合写真、景色といった具合の距離感覚で撮影をしていくようです。

もちろん人間の目測なんて当てにならないわけで、要領を得るまではかなり難しい撮影をしなければならなくなりそうです。しかし、おそらくちゃんと撮影されたときの楽しみや、失敗しても味のある写真になったり、現像するまでどんな写真が撮影されているかのわくわく感につながるのだと思いますね。

次にあるのは撮影モードで、こちらは絞りとシャッター速度を調整してくれるようです。被写界深度を深くするモード、開放絞りで撮影するモード、低速シャッター、バルブ、フラッシュ、低速シンクロなどの様々な撮影が可能です。これも被写体や状況によって様々な効果を考えて撮影することができ楽しめそうですね。

この他に露出補正ダイヤルもあり、基本的にはこれらの3つの設定の組み合わせで撮影をしていくようです。フィルムでは何度も失敗できないし、実際に現像してみなければどのような効果になっているのかもわかりません。そのため最初のうちは撮影した設定をメモしておいたり、いろいろ試したりと楽しんで撮影をすることができそうです。なかなか面白いカメラですね。

さらに「フィルムカメラのPENTAX 17 想定の数倍の予約があったと判明 フィルムブームは本物に」ではPENTAX 17の予約数について詳しくお伝えします。

(記事元)デジカメWatch

リコーの最新ニュース!

[catlist tags=”ricoh” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 今の人達には分かりずらいかも知れませんが内部を見ると
    設計工数を減らす構造でビックリ。
    (昔作った35mm判コパクトカメラの筐体構造を流用かも
    ガイドレールの長さ及びフィルム圧版はどうみても35mm判用)
    35mm判にすればペンタックス版GRが出来そうです。

  • 当初35mm判で企画し後日、ハーフサイズに計画変更した
    可能性もあるので流用は言い過ぎだったかもしれません。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次