MENU

EOS R5 Mark IIのメインボードが公開 最新技術と冷却システムの秘密

EOS R5 Mark II
目次

EOS R5 Mark IIの中を見てみよう

EOS R5 Mark IIのメインボードと言われる画像が公開されています。EOS R5 Mark IIの中身はどのようになっているのでしょうか?それでは画像をみてみましょう。

上記の画像が、そのメインボードと言われる画像です。

真ん中やや右よりにあるシルバーの四角いチップがDigicだと見られています。下記がDigic Xの画像ですが、それとそっくりですね。位置を示す丸い刻印があるのも同じです。しかし表面にプロセッサ名やキヤノンのロゴの表記がありません。

さらに左側にある縦長の黒いものがDigicアクセラレータとみられています。このアクセラレータには何かしらの基板が層になっているのではと考える人がいて、チップの上に高速なメモリチップが積層されているのではないかとしていますが、実際にそのようになっているかは不明です。

右側の銀色の大きなユニットはCFExpress Type Bのメモリカードスロットだとみられています。金属になっているのは、高速で保存することになるためメモリカードの熱をうまく外部に放熱するために金属製のケースに収められているようです。

EOS R5 Mark IIは冷却口がありアクティブクーリングユニットを接続することが可能ですが、これらの上に上手い具合におそらく金属製の通気口が設置され、その中を空気が通ることで冷却するシステムとなっているようです。

DIGICアクセラレータについては、イメージセンサーからのデータが、まずアクセラレータに伝わり、そこからDIGICイメージプロセッサで処理され、さらにメモリカードへ保存されるという流れになっているようです。

これは筆者の想像ですがアクセラレータはおそらくAIチップのようなものが搭載され、被写体認識や被写体の追尾機能を主に担当し、イメージプロセッサでは画像の生成に関する処理を行いデータをメモリに転送するというような流れになっているのかもしれません。

さらに「EOS R1、R5 Mark IIの予約開始 それぞれの売り出し価格はいくらなのか!?」ではEOS R1、R5 IIの売り出し価格について詳しくお伝えします。

(記事元)CanonRumors

キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 4K動画の普及や8K動画の導入があるので、先々の事を考えるとCFexpressの存在は遅かれ早かれ必要とは思うが、SDカードとの能力差が非常に大きく、しかもSDカードがUHS-2以降の進展が遅く、その後が続かなかった事がCFexpress参入の糸口を広げてしまった気がする

    UHS-2は書込300MB/S
    CFexpressは書込1500MB/S
    CFexpressはSSDの転用みたいなので、やたら速くてこの5倍差は埋められない
    UHS-3なるものがあってCFexpressの半分程度さえあれば太刀打ちも出来るんだろうけど
    規格はあるらしいけど全然普及してない
    45MPのカメラでRAW+JPEGで1枚約65MB
    12コマ連写で約780MB/S
    だから書込800MB/Sあるとナントカなる

    結局電子シャッターで20コマ連写増えてるから、その設定だと1,300MB/Sになる
    だからどっちみちスチルでもCFexpressは必要になるが、24MPのカメラでRAW+JPEGは約35MB
    コレなら20コマ連写で700MB/S
    だからUHS-3で書込800MB/Sのカードあるといい
    それ以上、速い連写する人は少なくともRAWとJPEGは振分けすれば30コマ連写は対応可能だから

  • この画像はキヤノンのレンタル業者が出した物でしょう。
    彼らは新機種を入手すると今後の修理の参考のために全て分解しますね。
    彼らは修理のプロなので素人は決してやってはいけません。
    今までも他の機種で全て分解していました。
    上の画像はデジックの放熱するための金属製の構造物や熱伝導のパッドなど
    取り去られた後の画像ですね。
    実際にはこの面が見える前にノイズシールドと放熱を兼ねた金属板に
    覆われています。

Sエイちゃん へ返信する コメントをキャンセル

目次