MENU

フィルムカメラ PENTAX 17を分解してみた動画が話題に “修理しやすいのは明らか”

PENTAX 17
目次

PENTAX 17をバラしてみた

PENTAX 17を分解してみたという画像が話題になっています。いま人気になっているPENTAX 17の中身はどのようになっているのでしょうか?

一見するとデジタルフィルムカメラだが・・・

PENTAX 17を分解したという画像が公開されています。完全にバラバラにしたわけではなく、筐体を開けてみたみたいな内容です。

分解すると基板がでてきて、昔のような機械だらけのカメラというわけではなく、デジタルフィルムカメラといった内容になっていることがわかります。

またよくみると手動巻き上げの部分がものすごく凝った作りになっていることがわかりますね。機械的にかなり精密になっているようです。この動画によれば、このカメラは非常に修理しやすいように作られているが、それでも十分にコンパクトに様々な部品が詰め込まれていると驚いています。修理のことも考えられているのかもしれませんね。

PENTAX 17は非常に高い人気で、当初はペンタックス公式サイトでの販売を停止してしまいましたが、その後に受注そのものを中止するまでになっています。この成功を受けて、ハーフサイズではなくフルサイズのカメラが出てくれるといいですね。

さらに「フィルムカメラのPENTAX 17 想定の数倍の予約があったと判明 フィルムブームは本物に」ではPENTAX 17の人気について詳しくお伝えします。

(記事元)EvanDorsky

ペンタックスの最新ニュース!

[catlist tags=”pentax” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • このカメラは末期のフィルムコンパクトカメラの構造を踏襲していますね。
    距離合わせのヘリコイドもなくAFカメラから測距センサー及び測距機構を
    取り外しそこに電気式のレンズ移動機構を組み込んであるようです。
    昔のフィルムコンパクトカメラに巻き上げレバーを設けAF機構をMFに
    改設計した構造ですね。
    筐体はすべてプラスチックですね。
    電気式巻き上げ巻き戻し機構をはずし手動の巻き上げレバーを設けAF機構を
    MF化し後は末期のフィルムコンパクトカメラなので実売88,000万はどうなのか
    とは思います。
    ファインダーの内部は分解していないので詳細は不明ですが逆ガイリレオ式
    のようです。
    距離環が見えるよう小型ミラーも入っているようです。(これは便利かも)
    やはり数が出ないことを想定した価格なんでしょうね。

  • “逆ガイリレオ式” は逆ガリレオ式の誤りです。
    申しわけ有りません。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次