MENU

EOS R5 Mark IIのスタジオシーン公開 前モデルや競合機種との比較とその実力は

EOS R5 Mark II
目次

EOS R5 Mark IIの画質

EOS R5 Mark IIのスタジオシーンが公開されています。前モデルのEOS R5、競合機種のNikon Z8と比較してEOS R5 Mark IIの画質はどのようになっているのでしょうか?

EOS R5 Mark IIのテスト結果はおそらく予想通りのもので、前機種と比較して、細部の再現性はほとんど変化がない。解像力ではソニーの6100万画素のα7R Vには及ばないものの、最も直接的な競合機種であるNikon Z8とほぼ同等の性能だ。

光量が減少するにつれ、その類似性は続く。中程度のISO感度では前モデルや競合機種と一致し非常に高いISO感度でもわずかにノイズがある程度で、実用上は問題ないレベルだ。

おなじみの話だが、EOS R5 Mark IIのセンサーには速度とダイナミックレンジのトレードオフがあるようだ。画像のハイライトを保護するために露出を落とし、その後、暗部を引き上げようとすると(大型センサーのカメラのダイナミックレンジの限界に迫る主要な方法)、暗部のノイズがEOS R5よりも目立つことがわかった。

同じ露出条件でISO感度を変更して撮影すると、読み取りノイズを打ち消すために前機種よりも強い増幅が必要になることがわかる。ISO800に達するまでISO6400での撮影性能と一致し始めることはない。つまりデュアルコンバージョンゲイン設計の場合、切り替えが前モデルよりも高いISOで行われていると考えられる。

特に電子シャッターモードに切り替えることで顕著なノイズが発生し、そのために高速モードではNikon Z 8(少なくともダイナミックレンジの観点では)よりも性能が劣ることになる。しかし、これらのダイナミックレンジの低下は画像のほとんどのトーンにおいて顕著な画質低下を伴うわけではない。高いISOでもほとんどのトーンの範囲で、その差はわずかだ。

積層型センサーのデメリット

DPREVIEWがEOS R5 Mark IIのスタジオシーンを公開し、高感度耐性やダイナミックレンジについて調査しています。様々なISO感度で撮影した画像を閲覧することができますので、撮影された画像を本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて記事ではEOS R5 Mark IIとEOS R5、他社の競合であるNikon Z8と比較する内容が記述されています。

比較すると中程度のISOではEOS R5とEOS R5 Mark IIはほぼ同じで、高ISOになるとわずかにノイズがあるが実用上は問題ないとしています。しかしダイナミックレンジの限界で調べようとするとEOS R5よりもノイズが目立つようですね。また、EOS R5 Mark IIではデュアルゲインで信号が増幅されるISO感度がEOS R5よりも高いISO値に設定されている可能性が示唆されています。

Nikon Z 8との比較では電子シャッターモードではダイナミックレンジの観点からはNikon Z 8よりも劣る可能性が示唆されています。しかし、差はわずかで実用上はほとんど関係ないと思われますね。

カメラのセンサーはメカシャッターよりも電子シャッターのほうがノイズが入りやすいと言われていますが、理由はよくわかっていません。また積層型になると同様に画質が悪化すると言われています。これは画素部分が積層化されているため、積層化されたチップから電子が漏れてきてそれがノイズになるのではないかと言われています。

積層化したことで多少の画質の悪化があることは仕方がないのかもしれませんね。そのかわりローリングシャッター歪みが少なくなり、動画も撮影しやすくなるのだとしたら、そちらのほうがメリットが大きそうです。

さらに「キヤノンの新レンズ発表の噂 年内に登場すると噂の4本のレンズとその詳細」ではキヤノンが年内に4本のレンズを発表する可能性について詳しくお伝えします。

(記事元)DPREVIEW

EOS R5とEOS R5 Mark IIの主な違い
EOS R5 Mark IIEOS R5
センサー裏面照射積層CMOSセンサーCMOSセンサー
アクセラレータ搭載
静止画記録タイプJPEG、HEIF、RAW、C-RAWJPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW
動画記録タイプRAW、XF-HEVC S YCC422 10bit、XF-HEVC S YCC420 10bit、XF-AVC S YCC422 10bit、XF-AVC S YCC420 8bit、News MetadataALL-I、IPB、RAW
フォーカスブリージング補正対応
視線入力対応
AFエリア分割数(動画)最大975分割(39×25)最大819分割(39×21)
測距輝度範囲(静止画)EV−6.5〜21EV‒6.0~20
測距輝度範囲(8k動画)EV−4.5〜21EV‒3~20
AFエリアスポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、全域AF、フレキシブルゾーンAF(AF1、AF2、AF3)顔+追尾優先AF、スポット1点AF、1点AF、領域拡大AF(上下左右)、領域拡大AF(周囲)、ゾーンAF、ラージゾーンAF(縦)、ラージゾーンAF(横)
測光センサー(静止画)6144分割(96×64)測光384分割(24×16)測光
シャッター(静止画)電子制御式フォーカルプレーンシャッター、撮像素子によるローリングシャッター電子制御式フォーカルプレーンシャッター
電子シャッター(静止画)1/32000~30秒(条件あり)1/8000~30秒
電子シャッターシンクロ同調1/160秒
電子先幕シンクロ同調1/250秒1/250秒
高速連続撮影最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター)最高約12コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約20コマ/秒(電子シャッター)
メカシャッター連続撮影可能枚数RAW:約230枚RAW:約66枚
手振れ補正効果最大8.5段最大8.0段
マルチアクセサリーシュー対応
8k動画(最大)8k 60p8k 30p
USB通信USB 10Gbps(SuperSpeed Plus USB/USB 3.2 Gen 2)相当SuperSpeed Plus USB(USB 3.1 Gen 2)相当
サイズ約138.5×101.2×93.5mm約138.5×97.5×88.0mm
重量約746g(バッテリー、カードを含む)約738g(バッテリー、カードを含む)
WiFi 6Ghz対応
キヤノンの最新ニュース!

[catlist tags=”canon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 差はわずかだと認めてるなら、それでいいじゃん
    メリットとデメリットを天秤に掛けたらメリットの方が大きいと判断したんだろうし
    ゼロか有かの世界の話みたいに聞こえる

  • EOS R5 MarkII と EOS R5 のデータサイズが異なるので調べると
    使用レンズの焦点距離が違いますね。
    EOS R5 MarkII、Nikon Z8、Sony a7R V は焦点距離が85mm
    EOS R5 は50mmです。
    画像の拡大率が異なるので公平な比較とは言えないかも知れません。
    また機種により RAW データが JPEG より小さかったりと今一つ
    信頼性に欠けますね。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次