MENU

Nikon Z6IIIは全体的に優れたオールラウンダー EVFはこれまでのカメラの中で最高

Nikon Z6III
目次

Nikon Z6IIIレビュー

Nikon Z6IIIのレビュー記事が掲載されています。Nikon Z6IIIはどのように評価されているのでしょうか?ここではNikon Z6IIIの長所や短所を含めたレビュー記事について詳しくお伝えします。

Nikon Z6IIIを数週間テストした結果、全体的に非常に優れたオールラウンダーで、ほぼどんな撮影にも対応できるという印象だ。スポーツ、ポートレート、野生動物、風景など、何を撮影しても素晴らしい結果をだしてくれる。新しい部分積層型センサーは、特にオートフォーカスに関して大きなメリットをもたらし、Nikon Z6IIやNikon Zfから大きく進化している。実際にはプロ仕様のZ8の多くの機能がありながら、価格はかなり抑えられている。

既存のニコンユーザは、デザインに非常に馴染みがあるので、旧モデルからの移行もスムーズに行えるだろう。取り扱いに関しても細かい点で気になる部分があるかもしれないが、全体としてカメラは非常によく機能している。特に新しいファインダーは、これまでに使ったカメラの中で最高のカメラの一つだ。

画質に関しては、以前の2400万画素と比較して大きな変化はない。このことを主に気にしているのであれば、アップグレードする理由はあまりないかもしれない。カメラの速度向上に伴うダイナミックレンジの若干の低下はあるが、実際の画像に影響を与えることはほとんどない。

全体としてNikon Z6IIIの印象的な性能と重大な欠点がないことは、同じクラスの他のカメラに匹敵するものであり、熱心な写真愛好家にとって素晴らしい選択肢だ。前モデルと比較して高価かもしれないが、それ以上のものを手に入れるにはさらに多くの費用が必要になるだろう。

  • 長所
    • 素晴らしいファインダーとバリアングル液晶
    • 前モデルと比較して大幅に改善されたオートフォーカス
    • 超高速な連写性能
    • 丈夫な作りと洗練された操作レイアウト
  • 短所
    • ユーザインターフェースの一部が古く見える
    • Z6IIと比較して価格が高い
    • USB Type-C Power Deliveryからしか充電できない
    • Z6IIと比較してダイナミックレンジがわずかに低下

優れたオールラウンダー

Nikon Z6IIIのレビュー記事が公開されています。より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、Nikon Z6IIIは優れたコントロールレイアウトとデザインで手に持った時の感触が素晴らしく、手に馴染むとしています。新たに採用されたEVFは想像以上の驚きで、クラス最高のビューが得られるそうです。

これまで劣っていたオートフォーカスもZ8/Z9と同等の被写体認識システムのおかげで、同クラスのカメラと匹敵するようになり、追尾性能などもかなり優れている様子がわかりますね。

ただし部分的に積層化したことで若干のダイナミックレンジの低下があるとしながらも、実際に比較しても気がつかない範囲だとして特に問題とは感じていないらしいことがわかります。かなり高く評価されていると言ってもいいと思いますね。

さらにニコン関連記事「ニコン “中高級機、プロ向け、ミラーレスに絞ったことが想定以上にうまくいった”」ではニコンのカメラの戦略について詳しくお伝えします。

(記事元)AmateurPhotographer

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次