MENU

富士フイルム X-M5のAF性能はX-T5より向上 他機種も新ファームで改善可能か?

X-M5
目次

向上が期待されるX-M5のAF性能

X-M5とX-T5のAF性能を比較した記事が掲載されており話題になっています。ここではその記事の内容について詳しくお伝えします。

Pal2Techは、最新の富士フイルムの第5世代のオートフォーカスの問題について、動画で言及した一人だ。そのため、彼はX-M5のオートフォーカスとX-T5のオートフォーカスを比較することに特に興味を持っていた。

この動画で、彼が比較しているのを自分の目でみることができる。Pal2Techのコメントは次の通りだ。

  • X-M5のAFフレームは、彼が庭で速く動いているときに、明らかに対応できていた。
  • 彼が走り出すと、X-T5のAFフレームは彼の後ろにあるが、X-M5のフレームは彼の顔にしっかりと付いている
  • フレームに飛び込むと、X-M5はX-T5よりも速くフォーカスがロックされる
  • 非常に速く動きまわるとき、X-M5はX-T5よりも良くフォーカスをロックした
  • 彼は走る犬や人を追跡すると、それにかなり信頼性をもって付いてきた
  • X-T5ではAF-Cモードで、あの順序で同じ数の画像をしっかりと撮影できなかっただろう
  • 車の追跡では、X-M5は非常によく対応した。すべての撮影でフォーカスがあっていた
  • 自転車の追跡も非常にうまくいった
  • オートフォーカスの性能は素晴らしくX-T5よりも明らかに優れている。特にX-T5が5月のファームウェアでAFの問題を経験する前からそうだ。
  • Pal2Techは見たものに非常に感銘を受けており、ファームウェアのアップデートが他のモデルにも同じAF機能をもたらすことを期待している

X-M5のAF性能はかなり向上している

X-M5のオートフォーカス性能に関するテストが話題になっています。動画では、X-T5との比較ということですが、上記のように明らかにX-M5のほうがX-T5よりも優れているという結果がでたそうです。これはX-T5に5月に公開された新ファームを導入する前と比較しても性能が向上しているらしいということで、かなりの性能向上していることがわかるようですね。

とはいえ、本来はもともとこのぐらいのAF性能があり、新ファームを適用するごとに劣化していったようですので、性能の向上というより本来の性能が発揮されたと考えた方が良いのかもしれません。

富士フイルムはAF性能の問題について気がついており、原因を追及して新ファームで修正するようですので、今後の第5世代のカメラのAF性能は次々と改善していく可能性があるかもしれません。そうなったら富士フイルムユーザとしては朗報と言えそうですね。

さらに「富士フイルム 新ファーム適用でAF性能が悪化する問題を”認識し解決策を調査中”」ではAF性能が悪化する問題について詳しくお伝えします。

X-M5の主な仕様
センサーサイズAPS-C X-Trans CMOS 4センサー
画素数約2610万画素
センサークリーニング圧電素子による超音波方式
イメージプロセッサX-Processor 5
手ぶれ補正電子防振(動画のみ)
手ぶれ補正効果
高速連続撮影電子シャッター:約30コマ/秒 (1.25x クロップ)、約20コマ/秒
メカシャッター:約5.0コマ/秒
動画撮影6.2k 30p、4k 60p
シャッター速度電子シャッター:15分〜1/32000秒(S/Mモード)
メカシャッター:15分〜1/4000秒(S/Mモード)
ISO160~12800
フォーカスポイント13×9 / 25×17のエリア選択
EVF
背面液晶3.0インチ 約104万ドット バリアングル式 タッチ可能
メモリカードスロットSD×1 USH-I対応
サイズ11.9×66.6×38.0mm
重量約355g
画像タップで拡大します

(via)FujiAlphaRumors

富士フイルムの最新ニュース!

[catlist tags=”fujifilm” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次