MENU

Nikon Z50IIのイメージセンサーが古いという不満は理解できない

Nikon Z50II
目次

Nikon Z50IIのイメージセンサー

Nikon Z50IIのイメージセンサーがNikon Z50のイメージセンサーと同じであることについての意見が公開されています。この記事ではその意見について詳しくお伝えします。

多くの人がNikon Z50IIの詳細を知ったときによく耳にするのは、「古い2090万画素のイメージセンサーだ」というものだ。それに対して、私は二つの事を言いたいと思う。まず、Nikon Z50IIと20%以上高価なX-S20の間の線形解像度の違いは約12%だ。これは、ほとんどの人が認識できるレベルを下回っているが、2インチ広く印刷できることを意味している。しかし、もっと重要なのは、このニコンのAPS-Cセンサーはニコンのトップクラスのセンサー(Z8、Z9)の APS-Cクロップと比較しても遜色ない。実際に、Nikon Z50IIはベースISOから約ISO500までのダイナミックレンジにおいて、Nikon Z8よりも優れている。また、キヤノンのEOS R10よりも少し良く、α6400とほぼ同等で、X-S20よりもわずかに劣る程度だ。換言すれば、Nikon Z50IIは過去10年間に製造されたほとんどの優れたカメラと同様に、ランダムな光子を記録することができるだろう。

だから、センサーに関する不満は理解できない。ローリングシャッターの影響を確認するためにセンサーの読み出し速度をチェックする必要がある。どうやら、以前は測定していなかったようで、誰もその情報を見つけることができなかった。しかし、この価格帯ではローリングシャッターは予想されることだ。

センサーに関する不満は理解できない

Nikon Z50IIのセンサーが古いセンサーであることに問題はあるのでしょうか?記事では、他の機種との比較などより詳細な内容がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

記事では、Nikon Z50IIが古いセンサーを採用していると発言している人がいるが、その苦情については理解できないとしています。その理由は二つあるのだそうです。

まず、画素数については、線形解像度が約12%違うだけで、ほとんどの人が認識できるレベル以下のもので、2インチほど広く印刷できるようになるだけだと指摘しています。X-S20は2610万画素で、Nikon Z50IIは2090万画素だから、計算すると25%ぐらい違うんじゃないの?と思うかもしれませんが、線形解像度と述べているように、縦横の画素数では、それぞれ12%ほどしか違いがないと言っているようです。

そしてNikon Z8やNikon Z9のAPS-Cクロップで撮影された画像と比較しても遜色なく、他のAPS-Cセンサーと比較してもダイナミックレンジでは他のカメラとほぼ同等のものであるとしています。

いまのイメージセンサーは画質という面ではほぼ性能の向上ができないレベルで高止まりしていますし、DxOMarkなどのベンチマークでもかなり古いカメラが上位にランクインしていますので、そういう意味では古いセンサーでも特に問題はないのかもしれませんね。

ただ、その代わりにEXPEED 7プロセッサを搭載しても、インフレや部品価格の高騰などを考慮してもNikon Z50から少しの値上げで済んだのは古いセンサーを使っているところにもあると思いますので、エントリークラスのカメラとして考えれば仕方がないのかもしれません。

一方で、もう少しクロップできるようになるのだから、せめて2400万画素か2600万画素のセンサーにして欲しかったという意見もわかりますので、このあたりは難しいところですね。

そして「Nikon Z7IIIの噂 部分積層裏面照射型4570万画素 AIプロセッサを搭載する??」ではZ7IIIの噂について詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(via)Z SYSTEM USER

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (11件)

  • 年代が古いと言うだけで性能的には現代でも十分使える性能を有していると思います。個人的にはZ9をDXクロップで使うよりもノイズに強く信頼できるセンサーだと思います。

    Z6Ⅱに積まれていた24.5MPのBSIセンサーも非常に優秀でしたが、残念ながらZ6Ⅲには非搭載になってしまいました。

  • Z50Ⅱ、購入しようと思います。

    2000万画素が問題なのではなく、そこからトリミングした場合に、画素数が少なくなります。
    2600万画素あれば、大きくトリミングしても1400万画素くらい残りますが、2000万画素だと900万画素位になり、足りないという問題です。

    • どうしてトリミング前提で撮影するの?
      それは元々撮影を満足にできていない撮影技術に問題がある
      あとどれくらいトリミングするかなんてさじ加減でしかないしどのカメラにも当てはまることですよ?
      画素足りないって解ってるなら違うカメラ買ったほうが良いよ?

    • 横からですが、野鳥をはじめ野生動物撮影では被写体との距離を詰められない事はザラにあります。そういった撮影でトリミングは必須になります。
      とはいえAPS-Cにおいては、すでにフルサイズから1.5倍クロップされていて、更にそこからのクロップ耐性(画素数)を求めるのはさすがに求め過ぎではないかなとも思いますが…(トリミング耐性云々の前に高感度耐性がボロボロになりそう)

    • トリミング耐性の話、用途/対象物/条件/程度あたりの話があまり出てこないのがとっ散らかる原因な気がします。
      例えば、カワセミを最低50m遠方からロクヨンで撮ってA3印刷する場合は2倍程度トリミングが要るので……とか。(数値は適当)

      また、動物系で局所的にトリミング必須になるのは当然として、仮にトリミング前提(常に足りない)のなら長焦点のレンズやテレコンを買うべきでしょうね。

  • センサーへの不満の意見が出るのはニコンのAPS-C機はこの2000万画素センサーしかないからだと思います。
    他社は2400万画素や3200万画素や4000万画素などがありますがニコンはもう2000万画素機しかありません。
    Z50IIが引き続き2000万画素センサーなのはZ50の後継機であることや価格帯などからで理解できますが、これより上のAPS-C機がないため不満が出ているのだと思います。
    Z7シリーズのAPS-C版として裏面照射型4000万画素くらいのZ70でも出れば不満は解消されるように思います。

  • 現行のZ50でも印刷したり画面いっぱいで見ると、他社(特にC社の3000万画素のヤツ)の高画素APS-Cより綺麗に見えるんだけど、トリミングしたい人には不満でしょうね。2000万画素と2400万画素じゃほとんど変わらないけど。4000万画素以上あれば野鳥撮影等では役立ちそうですから。

    フジは4000万画素だけあって綺麗なんだけど、ユーチューバーの方が比較してフジのXT-5より明瞭度の高い現行Z50の方が好きな写りだ、みたいな事を言ってたな(XT-5,zf,z50で作例比較してたけど、Z50IIと同じセンサーのZ50がかなり健闘してた。高画素=トリミング出来るではない・・・みたいな話題だった気がする)
    でも XT-5は良いよなぁ・・・知り合いが持ってるけどカッコいい・・・

    ブライトさんの言うような高画素版のZ70とか?が出るなら魅力ありますね。

  • トリミング関係なく画素数は多めのほうが良いですね。
    撮影技術関係なく、望遠ではレンズ性能次第な部分もありますし。
    自分はZ8をメインに、Z50はサブ機として利用。やはり手軽なZ50で撮影したモノを拡大することはあります。

  • ブライトさんの書かれたように、選択肢が無いのが不満の根本原因でしょう。画素数にせよボディ内手ブレ補正にせよ、他社は多少なり選びようがあるので。(ソニーのAPS-Cは24/26MPだけでしたっけ?)
    高画素機やIBIS機を出すのか、割り切ってこのまま突き進むのか、ニコンの次の一手はどうなるでしょうね……?

  • 既に高機能だから良いと言うものではなく、5年も待たせて古いセンサーかよと言う不満
    しかもこれでまた5年持たされるという不安
    次のモデルチェンジが3年後なら良いが、5年後ならこの程度のマイナーチェンジなら悪夢に他ならないから
    10年同じセンサーとか最悪だから
    3年後にZ50Ⅲ出る保証なんてないから
    今回は26MPの裏面照射が期待された
    ZVE-10Ⅱもそうだから
    しかも価格comの最安値は11.2万で多くの店が販売
    発売2ヶ月半で2.2万も暴落
    ニコンから裏面照射の26MPセンサーをZ50Ⅱで実売16万で販売させて、1年後には15万で買えたらメシウマなのに
    その線がもう無くなってしまった
    だから来年の春にはZ70で裏面照射の26MPでIBIS付けて実売18万なら楽しいのに
    本当はZ50ⅡはそこからIBISだけ除いたバージョン期待したのに

  • 少し気が付いたことありで、種々仕様を見てみたりしたら、Z6ⅢにもDXクロップは1060万画素であるのですね。D7500には1.3×クロップ(フルサイズ換算では2×)で1200万画素ですが、Z50Ⅱにはついていないのは残念。そして1.3×クロップで1800万画素を狙いたいなら、3050万画素のようです。他社デジタルテレコン機能やキャノンもアップスケーリングを出してきたりで、何かこの辺りもややこしくなりそうではあるのかもですが。なお個人的には今まで使ってみたデジタルテレコン系への印象はあまりよくないです(あまり最新機種は持っていないですが)。

へ返信する コメントをキャンセル

目次