MENU

ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点

α1 II
目次

α1 II、α1、α9IIIの主な仕様の比較

α1 IIが正式に発表されました。そこで、仕様表からわかる範囲で、どのような仕様に違いがあるのか、主に違う点に注目して機能をまとめてみました。

α1 II、α1、α9 IIIの仕様比較
α1 IIα1α9 III
有効画素約5010万画素約5010万画素約2520万画素
8k動画8k 30p8k 30p
4k動画4k 120p4k 120p4k 120p
測距点数最大759点最大759点最大759点
AF検出輝度EV-4 – EV20EV-4 – EV20EV-5 – EV20
被写体認識(静止画)オート、人物、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機人、動物、鳥人、動物、鳥、昆虫、車、列車、飛行機
EVF0.64型 943万ドット0.64型 943万ドット0.64型 943万ドット
モニター3.2型 209万ドット3.0型 144万ドット3.2型 209万ドット
モニター可動バリアングルチルトバリアングル
シャッター速度電子:1/32000-30秒
メカ:1/8000-30秒
電子:1/32000-30秒
メカ:1/8000-30秒
電子: 1/80000-30秒
フラッシュ同調1/400秒1/400秒1/80000秒
手振れ補正8.5段(中央)5.5段8.0段
連続撮影約30コマ/秒約30コマ/秒約120コマ/秒
NFC対応対応
USBストリーミング対応対応
マイクボイスメモマイク内蔵ボイスメモマイク内蔵
ブリージング補正対応対応
静止画撮影枚数EVF約420コマ約430コマ約410コマ
重量(電池、メモリ含む)約743g約737g約703g
サイズ約136.1 x 96.9 x 82.9 mm約128.9 x 96.9 x 80.8mm約136.1 x 96.9 x 82.9 mm
グローバルシャッター対応
リアルタイム認識AF対応対応
AIユニット対応対応
プリ撮影対応対応
レリーズタイムラグ対応対応
連写速度ブースト対応対応
ノイズ低減用撮影対応対応
D-アクティブモード対応対応
C5ボタン対応対応
想定価格99万円80万円88万円

AIプロセッサによる機能向上がメインか

α1 IIの機能を比較してみました。上記は手作業でまとめたものですので、間違っている部分、違いがあるけど記述がない機能などがありましたらご指摘いただけると助かります。

さて、様々な違いがあるようですが、基本的にはα9 IIIにも搭載された様々な機能が追加され、さらにAIプロセッサを搭載したことによる、被写体の認識機能の向上が目玉の機能となっているように思えます。

ソニーのサイトによれば、AIプロセッシングユニットを搭載したことで、人物の骨格や姿勢などに基づいた人間の認識に加えて、人間以外の被写体に関しても同様な高精度の被写体認識を可能にしているとしています。またリアルタイム認識AFにより、人物の瞳の認識性能が30%向上したほか、顔が見えない場合でも動体や頭部の位置を認識することで、より認識性能が向上しているとしています。そして、それぞれの人間の姿勢も認識することができるので、複数の人が入り交じるような撮影シーンでも、特定の人物を追尾し続けることが可能になっているとしています。

今回は、この被写体認識機能の向上が主な目的となっていて、プリキャプチャなど必要な人にとってはかなり重要な機能も追加されていますが、基本機能にはそれほど違いはないので、そのあたりが許容できるのならα1を購入する/使い続けるという選択肢もでてくるのかなと思いますね。

そして被写体の認識性能については仕様からはわからないので、今後のα1と比較する形でのレビューを待ちたいところです。

α1 IIの主な仕様
センサーサイズ35mmフルサイズ Exmor RS CMOSセンサー
画素数約5010万画素
センサークリーニングアンチダスト
イメージプロセッサBIONZ XR
AIユニットAIプロセッシングユニット
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
補正効果8.5段
高速連続撮影電子シャッター時:最大約30コマ/秒
メカシャッター時:最大約10コマ/秒
動画撮影8k 30p、4k 120p
シャッター速度電子シャッター:1/32000-30秒
メカシャッター:1/8000-30秒
フラッシュ同調フルサイズ:1/400秒
APS-C:1/500秒
ISOISO 100 – 32000
拡張:50、102400
フォーカスポイント最大759点
EVF0.64型 943万ドット
背面液晶3.2インチ 209万ドット バリアングル
メモリカードスロットSD、CFExpress Type Aデュアルカードスロット
サイズ約136.1 x 96.9 x 82.9 mm
重量約743 g(バッテリ、メモリ含む)

(via)ソニー

ソニーの最新ニュース!

[catlist tags=”sony” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • AIAF+積層機についてはα9ⅲが先行しているのでα1初代との比較がすでに出ていますが、人によって誤差が大きな差かが分かれる印象ですね。それ以外は個人的にEVFに変更点がほとんどなかったというのが驚きでした。リフレッシュレートが120pに下げられて解像度upする程度?

    プリキャプチャーはRAW(圧縮非圧縮問わず)が使えたらかなり大きいですね。

  • 液晶画面のドット数アップ以外はファームアップで出来そうな内容だよな(笑)
    あと目立った変化はIBISが3段良くなったくらいか、それに追い銭20万かぁ〜

  • マイナーチェンジとは言いませんが驚きはなかったですね。
    無難なII型というか。
    ただ発売が12月13日なのは意外と早く、EOS R1を意識したのか、こうなるとα1IIIは2028年の夏季五輪開催前に大幅な進化を遂げて出てきそうな気配もしますね。
    しかし8k 60pを撮れる機種がいまだにαにないのはソニーとしていいのでしょうか。
    フラッグシップでも撮れないとなるとガッカリですが、この後すぐにα7SIVかFXシリーズかでやるのか、CineAltaのVENICE 2だけのものになるのでしょうか。

  • 被写体認識にオートが加わったのが良いですね。
    今まで何故無いのか不思議でした。
    キヤノンにはあったかな??
    このクラスは持ってないので分かりませんが
    オートがあれば咄嗟の自体に対処できそうで
    使いやすくなりそうです。

  • 比較表、リアルタイム認識AF、AIユニット とも、α9iii で導入されています。
    https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9M3/feature_2.html
    αでは最初に、α7R5 で導入されていると思います。
    https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_2.html
    α1ii のものは異なるという事で、α9iii には無いと記載されているのでしょうか?
    自分の印象では、α1ii は、単純に、α9iii のセンサーをα1のセンサーに置き換えただけ、のように思います(当然、8K撮れますが、120fpsや無制限フラッシュ同期は無理)。
    見えないところがもっとrefineされているのなら、そのあたりをSONYはもっと強調しないと、私のようになんだそれだけ感が強くなります、、。

    • ご指摘ありがとうございます。
      記述が間違っていましたので、さっそく修正いたしました。
      ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

ブライト へ返信する コメントをキャンセル

目次