MENU

EXPEED 7搭載のNikon Z50IIのAF性能はNikon Z9/Z8と同等なのか!?

Nikon Z50II
目次

Nikon Z50IIのAF性能

EXPEED 7を搭載しているNikon Z50IIのオートフォーカスの性能は、本当にNikon Z9やNikon Z8と同じなのかという質問への回答が公開されています。この記事では、その返答内容について詳しくお伝えします。

(前略)

これはロサンゼルスでの私の出演中に何度か聞かれた質問に戻るが、Nikon Z50IIのオートフォーカスシステムは、本当にNikon Z9と同じぐらいに優れているだろうか?910ドルのカメラと5500ドルのカメラなので、違いがあるはずだ。私の答えは実際に実演してみるまでは必ずしも受け入れられないことが多いというものだ。

例えば、私はNikon Z50IIを利用しながら、Nikon Z9を使用している人と一緒に枝の多い木でタカを撮影していた。私が目にピントを合わせることができたのに、なぜ彼にはそれができなかったのだろうか?可能性を考えてみよう。EXPEED?違う。両方のカメラにはEXPEED 7が搭載されていて、同じオートフォーカスの機能を持っている。イメージセンサー?これも違う。今のところ、ニコンはAFアルゴリズムをすべてのイメージセンサーで機能させていると確信している。

性能のほんのわずかな違いを判断するのなら、Nikon Zfが最も劣っていて、Nikon Z50IIとNikon Z6IIIがかなり近く一段階上にあり、そしてNikon Z8とNikon Z9がさらにわずかに優れている。Nikon Z50IIを初めて使ったときから、私のプロフェッショナルカメラとほぼ同等のオートフォーカスシステムであると確信しており、その考えは変わっていない。

とはいえ、これらのカメラを箱から出してすぐに同じ結果が得られるわけではない。ここが微妙なところで、微妙な利点を得るために多くのお金を支払う必要がある。Nikon Z50IIで本当に気をつけなければならないのは、フォーカスシステムではなく、EVFとシャッターの相互作用だ。これにより、高いフレームレートで素早く動く被写体に対して、Nikon Z50IIはフォーカスを制御しにくくなる。木に止まっているタカには特に違いはない。

これについてはNikon Z50IIのレビューを書くときにもっと詳しく説明する必要がある。カメラについて理解するためには最も重要なことだからだ。しかし、再度いうが、これは910ドルのカメラであり、私は大部分の時間で、Nikon Z9と同等のフォーカスのレベルを得ていた。ただし、Z9が提供できるものよりも劣る機能を受け入れなければならない状況もある(8コマ/秒を超える連写や1/4000を超えるシャッター速度など)。

そしてもう一つ、私は強く主張しなければならないことがある。現在のフルサイズミラーレスカメラから一貫して良いオートフォーカスが得られない場合は、それはカメラの問題ではない。

Z50IIのAF性能はNikon Z9と同じなのか?

Nikon Z50IIのAF性能に関する記事が公開されています。記事では、Nikon Z9と同じEXPEED 7プロセッサを搭載するNikon Z50IIは、本当にAF性能においてNikon Z9と同じなのか?という質問に答えています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

EXPEED 7はニコンの最新型のイメージプロセッサで被写体認識や追尾、JPEGの生成などを担当しているものと思われます。このEXPEED 7プロセッサはNikon Z9に搭載され、その性能はお墨付きなわけですが、同じEXPEED 7は他のカメラにも搭載されていて、そのカメラのAF性能はNikon Z9やNikon Z8と本当に同じなのか?というのは気になるところですよね。

というわけですが、記事をみるとAFの性能自体は高いところにあるようですが、EXPEED 7を搭載したカメラのなかではNikon Zfが最も下で、Nikon Z50IIとNikon Z6IIIの機能は近くNikon Zfより一つレベルが上にあり、そしてNikon Z9とNikon Z8は、Nikon Z50IIやNikon Z6IIIよりもさらにほんの少し良いというように判断できるとしています。

しかし、ここには但し書きが必要で、まず実際にそのカメラを使用して、何度も試して慣れないといけないということと、EXPEED 7プロセッサだけでなく、EVFやシャッターとの関連についても考えなければならないようです。例えばセンサーの読み出し速度が遅ければ、それだけ被写体を認識する時間の間隔が長くなるため、スムーズなオートフォーカスの制御というのが難しくなるということが指摘されているようです。

Nikon Z9の場合は積層型センサーで、EVFのリフレッシュレートも高いのか、その分、オートフォーカスの性能に優れているということのようですね。

そして驚きになのはNikon Z6IIIとNikon Z50IIの性能は非常に近いものであるというところです。部分積層型のZ6IIIと同等と感じられるというのは少し驚きました。

しかし、カメラの価格は910ドルと5500ドルというように5倍以上の価格差があるので、Nikon Z9のAF性能がNikon Z50IIよりも”さらに少し上回る”程度であれば、カジュアルなユーザにとっては、もう必要十分な機能なのかなと思いますね。それにしても完全には同じとはいかないまでも、Nikon Z9クラスのAF性能がAPS-Cモデルに搭載されるというのは個人的には嬉しいですね。

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(via)Z SYSTEM USER

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 根本的にZ9とは異なるはずです。
    あくまで画像処理のチップが同じと言うだけでコストの関係上
    動作させるデバイスはグレードダウンとなるので同じにはなりません。
    あくまで Nikon Z50 よりは良くなったと考えるのが正解でしょう。

  • Zfはソニー系の24M裏面照射センサーで、読み出し速度が遅め。
    Z50ⅡはD500系の20M表面照射だが、高感度と読み出し速度を(当時としては)高めたセンサー。
    Z6Ⅲはご存じの通り、読み出し速度を高めた24M部分積層型センサー。

    おそらくAFの追随性等には、センサーの読み出し速度も関係しているのではないでしょうか。
    Z50ⅡにはC60やC120の連写はありません。

    もっとも同じEXPEED7でも、インテルのCPUのように、クロック数や内蔵SRAMの容量、消費電力が異なる複数の仕様があって、性能差が存在するのかもしれません。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

目次