MENU

Nikon Z50IIのAF性能はZ9に非常に近い スポーツ、野生動物撮影者に人気になる

Nikon Z50II
目次

Nikon Z50IIレビュー

Nikon Z50IIのレビューが公開されています。EXPEED 7を搭載したNikon Z50IIはどのように評価されているのか、この記事では詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIはニコンの最先端のEXPEED 7プロセッサを搭載しているため、まるでNikon Z50IIの強化版のようだ。オートフォーカスの性能は最上級モデルのNikon Z9やNikon Z8に非常に近く、素早く正確な被写体認識を実現している。また、特にレンズキットの価格も競争力があり、Nikon Zシリーズのエコシステムへの素晴らしいエントリー機種となっている。

  • 長所
    • プロフェッショナルレベルのオートフォーカス性能
    • 改善されたエルゴノミクスとコントロール
    • 本格的なバリアングル式背面液晶
  • 短所
    • 主要な仕様はZ50とほぼ同じ
    • 依然としてボディ内手ぶれ補正がない
    • 2090万画素の解像度は競合他社と比較して少ない

まずネガティブな点からだ。5年経過してもNikon Z50IIが同じ2090万画素センサーを使用しているのは少し残念だ。競合するEOS R10、X-T30、α6400はすべて2400万画素以上だ。またボディ内手ぶれ補正があればよかったが、APS-Cカメラで搭載されていることは珍しく、ボディ内手ぶれ補正を搭載したα6700はかなり高価だ。

しかし、Nikon Z50IIはニコンのAPS-Cシリーズの中で最も前進したカメラだ。初心者や愛好家向けに位置づけられてはいるが、その性能に「アマチュア」を感じさせるものはなく、はるかに高価なニコンのカメラのプロフェッショナルレベルの性能を、小型で扱いやすいボディに詰め込んでいる。

撮影する被写体に関わらず非常に汎用的だが、特にスポーツ撮影や野生動物を撮影する人には特に人気がでるだろう。素早く正確なオートフォーカスと高度な被写体認識により、動きの速い被写体をしっかり捉えることができる。また、動画の撮影にも優れており、予算を考えたコンテンツクリエイターにとっても素晴らしい機能が備わっている。

オートフォーカスはZ9に近い

Nikon Z50IIのレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、より詳細なレビューについては本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではいくつか残念な点も指摘されていますが、EXPEED 7プロセッサにより性能が向上したAF性能が特に印象に残るようですね。非常に汎用的でスポーツ撮影や野生動物の撮影者に人気がでるカメラになるだろうとしています。また、操作性に関してもNikon Z6IIIに非常に近く使い勝手が良いらしいこともわかります。また、案外、レビューされていないことですが、EVFの明るさも2倍になっていて暗所でも見やすくなっているのは嬉しいところかもしれませんね。

しかし欠点としては、やはりボディ内手ぶれ補正と2090万画素の解像度というのは他のレビューと同様に指摘されています。ボディ内手ぶれ補正を搭載するとかなり高価になるだろうことと、センサーに関してもZ50のセンサーを利用しているので価格が安くできていて、レンズキットの価格は価格競争力がある価格になっているということで、このあたりは割り切らないとならないのかなと思いますね。特に、Z50IIはもはやD7x00クラスのカメラに近いものになっていると考えると、コストパフォーマンス的には優秀なのかなと思います。

さらに「ニコン新製品の予想ロードマップ Nikon Z7IIIはZ8II発売後にZ8の仕様で発売の予想」では予想されるニコン製品の発売日について詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(source)DigitalCameraWorld

ニコンの最新ニュース!

[catlist tags=”nikon” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • オートフォーカスは確かに凄いと思います。オートエリアafのSで小鳥でも瞬時に認識します。Z6Ⅲでも木の枝の中の小鳥はまったく認識しなかったのが、このZ50Ⅱはすぐに認識します。鳥瞳認識するかはシーンによってはしないようですが、小鳥のアタマ全体は瞬時に認識しています。

    この鳥認識だと、オートエリアですべて撮影できそうで、シングルポイントとかダイナミックSあたりはいらない感じです。ただ正確なafかどうかは使い込まないと分かりません。

    ローリングシャッター歪みは流し撮りとかすると、めっちゃ背景が歪んだりします。
    このへんは価格が安いので我慢ですね。通常の鳥の飛翔ですと羽が歪んだりしない
    ようです。

    面白いAps-cカメラ出してくれましたね、Nikonさん。

  • いくらこの値段でもこの内容ならば2023年秋には発表してないとイケないカメラ
    値段の安さを言い訳に出来る発売時期の遅さではないこと
    またこのタイミングになるならば裏面照射とIBISは当然要求される
    フジのS20みたいなカメラをニコンから出して欲しい潜在的な要求は当然あり、今回少し値上げしてもIBISは取り除いたレベルでZ50Ⅱ出すべきだった

    何故なら今後Z50Ⅲがいつ出るかなんて分からないし、保証もされない訳なんだから、各駅停車に乗せられてる気分
    コレで初代みたいにまた5年間隔で出されるなら当然物足りない指摘はされる

    Z50Ⅱが今回この内容ならば、3年後にはセンサーもプロセッサーも刷新してZ50Ⅲ出すべき
    その上でならば、まだ評価の対象にもギリギリなれる
    ニコンユーザーは現状肯定しかせず、未来予想図が描けてない気はする

  • フラグシップ機にも劣らない被写体認識を搭載したエントリー機。
    ニコンのAPS-Cに対するスタンス(エントリークラスメイン)を考えればある意味納得のいく性能です。
    一方で新センサーやIBISを載せて高くする選択肢を取らずお手頃価格帯を維持したのは英断だったと思います。
    Z6Ⅲが価格で嫌われた分、暫くはZ50ⅡがニコンZシリーズの顔になるかも?

  • D500から続くこのセンサーも今回のZ50II(とZfcII、Z30II)が最後になると思われます。これ以降はさすがにソニーも生産を渋るでしょう。下手するとZfcIIやZ30IIでもこのセンサーが使えるか怪しいかなと思ってます。
    ソニーやキヤノンのプロフェッショナルモデルの戦略を見ていると分かるとおり、現状エンジンの更新自体は止まっています。恐らく現時点ではエンジンを新しく設計製造するよりも、現状のエンジンのパワーを活かしつつ付加価値(AIプロセッサ)を付けるという方向になっているのかもしれません。今のエンジンではどうしようもない新しい機能が出てきた時に新設計されるかと。Z9IIのEXPEED8に懐疑的なのはこの辺で、ニコンも当分はEXPEED7でいくのではないでしょうか。
    その上で今回のZ50IIについて、ニコンがこの価格帯で出来る機能を詰め込んできた傑作かもしれませんね。昨年はZ8やZf等があったから発売は無理だったろうし、Z6IIIからある程度期間が経過した冬のボーナス時期に手が届く範囲の価格で出してきたのでしょう。というよりもZ6IIIの設計がZ50IIの開発にも活かされた結果この発売時期になった可能性がありますね。
    ライバルはEOS R10となるでしょうが、良い関係で競い合ってくれると嬉しいですね。
    個人的にZ50IIには大ヒットをしてもらい、それをもってニコンにはもっとDXへの開発に本腰を入れて欲しいです…

コメントする

目次