MENU

パナソニック LUMIX G99IIを正式発表 ボディ内手ぶれ補正搭載 ボディ9万9000円

LUMIX G99II
目次

パナソニック LUMIX G99IIを正式発表

LUMIX G99
画像タップで拡大します
センサーサイズ4/3型 CMOSセンサー
画素数約2,030万画素
センサークリーニングセンサーシフト方式、手動
イメージプロセッサヴィーナスエンジン
手ぶれ補正5軸5.0段 Dual I.S.2
手ぶれ補正効果5.0段
高速連続撮影
メカシャッター
H:約秒9コマ(AFS, MF時) / 約秒6コマ(AFF, AFC時)
M:約秒6コマ
動画撮影最大4K/30p
シャッター速度メカシャッター:60~1/4,000秒 電子シャッター:1~1/16,000秒
ISOAUTO / 100(※:拡張ISO感度) / 200 / 400 / 800 / 1600 / 3200 / 6400 / 12800 / 25600
フォーカスポイントシングルポイントAF: 13×9 / 25×17のエリア選択、フォーカス枠サイズ可変
EVF0.39型 236万ドット
背面液晶3.0型 184万ドット 静電容量方式タッチパネル搭載 液晶モニター
メモリカードスロットSDメモリーカード / SDHCメモリーカード* / SDXCメモリーカード*
*:UHS-I/UHS-Ⅱ UHS Speed Class 3(U3) 規格対応
サイズ約 幅130.4mm×高さ93.5mm×奥行77.4mm
重量約530g (バッテリー、カード含む)

単体で10万円以下

パナソニックがLUMIX G99IIを正式発表しました。発売予定日は2025年2月20日で、価格はオープンです。店頭予想価格は、ボディ単体が9万9000円、高倍率ズーム14-140mm / F3.5-5.6 IIがキットレンズになるレンズキットが13万8600円になるそうです。

LUMIX G99IIはG99の後継機種で、ハイエンド機なみの機能を小型軽量ボディに搭載したハイアマチュアモデルとなっているようです。G99との主な違いはUSB Type-Cの対応と、背面液晶のドット数が向上しているようです。

パナソニックからは同時にTZ99が発表されています。

(source)パナソニック

パナソニックの最新ニュース!

[catlist tags=”panasonic” numberposts=10]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • G100D、FZ85Dに加えて、G99II、TZ99とは!
    パナはマイナーチェンジが続きますね。今日の新製品もサプライズでした。

    USB-Cに対応するなど最小限のモデルチェンジで、コストダウンを図るとともに、コンデジや低価格ミラーレスといった、最近目立たなくなったジャンルで残存者利益を得る方針でしょうか。

    パナがS1Rのような機種を出してもあまり売れないようなので、マイナーチェンジで残存者利益を得るのも経営戦略としてはありと思います。

  • これなら2年前 (G99D/TZ95D) の時にできたのでは、と感じてしまいますね。USB 2.0なので本当に端子を変えただけでしょう。EVF削ってコストカットしたTZ99はまだしも……
    S1II等に向けて力を溜めている中、更新する意志を見せただけでも御の字、ですかねぇ。

  • S1後継機の年末発表は遅れたようですね。残念。

    G99ⅡにもEVF無しのTZ99にも興味ないので
    おそらく同じ49点AFでしょう。EVF覗くとガッカリします。
    EVF無しにもS9と同じく興味ありませんね。日中見えないので。

    来年のS1後継機を楽しみにしています。

コメントする

目次